少し戻ると尾根との最接近部分に斜めに戻る道があるので、それを使うとすぐ尾根に出た。テープがあるが、進行方向は今来た林道方向を示している。それを無視し、尾根上の薄い踏跡を行くと、間もなく尾根上にネツトが現れた。右手のネットの中は新しい植林帯で、左手は濃い藪だ。

倒れかけたネット際を行き、小ピークを超えると白馬山と林道の関係が明らかに見える斜面に出た。眼下に林道の十字路が見える。

十字路に降り立ち、北東への舗装林道に入り、1730m峰を巻くと、平成13年林道開通・白馬山登山口の大きな石碑がある。わずか上が1700m付近の尾根。ここからススキの緩い斜面に入り、地形図ルートのような沢には入らず、終始尾根を辿り、山頂下で東からの尾根を合わせると名前に惚れた白馬山山頂であった。

尚、帰路は林道十字路から迷わずに左手のダート林道に入ったが、登路に戻った地点まではわずかであった。


 ○ 2010年4月4日

 ○ メンバー 単独


無線中継所下登山口―48分―林道広場―15分(実際は尾根を越えて行く・30分)―林道十字路―39分―白馬山―28分―林道十字路―14分―林道広場―46分―登山口






      

南紀・白馬山脈の

白馬山

   しらまやま

   957.3m

      
         林道から白馬山

紀伊山地には、大峰山脈・台高山脈の他に長嶺山脈や白馬(しらま)山脈と大塔山系がある。白馬山脈は御坊市付近から持ち上がり、白馬山から更に東進し、護摩壇山北方から伯母子岳に続く長大な山波である。

前日、道の駅・白馬の里で車泊し、皆瀬集落先から関電無線中継所の空き地に車を乗り入れた。わずか下にある朽ちかけた「登山道入口」の標識に従い、歩きだした。

道はなだらかな尾根のほぼ北側を巻くいわゆる峠越えの道の風情。杉の枝打ちの葉が足元にうるさいが、基本的には非常に良い道だ。

「高野辻」の付近?で右に巻く道があり、ためらわずにそちらに入ると山腹を巻きながら、新しい林道の終点広場に飛び出した。

林道は緩く登ったり、下ったりを繰り返す。白馬山の山頂南には大きく巻く林道が見え、このまま行けばあの大巻きの林道ではないかと思い、左手の尾根に登ろうとした。しかし、斜面には鹿除けのネットが張りめぐらされ、簡単には尾根に出られない。