中里・諏訪山
1207.1m
6月14日、関東は例年より遅い梅雨入りになった。17日だけは晴れるものの、その後はしばらく雨が続くという。早起きをして、
中里・諏訪山に向かった。上武国境は赤岩尾根の1589b峰(赤岩尾根・P 1)から北上してこの諏訪山に至り、更に二子山に
続いている。諏訪山⇒1589峰⇒八丁峠のリハーサルとして諏訪山を訪れた。
志賀坂トンネル西口に駐車場があり、登山口になっている。神流川の支流・間物沢川の左股とも見れる峠の沢がすぐ下にわず
かな流水を見せている。この沢の右岸の整備された道を行くとすぐに尾根コースと谷コースの分岐になる。いずれも山頂まで
3km・90分となっている。
迷わず谷コースに入る。数分で再び同様の分岐。どちらも2.5kmだが、尾根75分・谷65分になっている。二度目も「谷」を選ぶ。
すぐ上で左岸に渡ると東屋があり、すでに涸れた谷を見下ろしながら、斜面をジグザグを切っての登りになる。1050m付近で
「谷」の源頭を過ぎると平坦な尾根に出、尾根コースが合流した。ここの標識は1.5kmで40分となっている。
やや急な尾根を登ると、平坦な尾根のわずか北側を歩くようになり、突然、山頂まで20m・2分の分岐になる。20mはオーバー
ではあるが、40〜50mの距離でであっけなく山頂に到着したが、肝心の赤岩尾根や両神山の展望はない。各登山口への標識
もない。
南に1589mに続くと思われる踏跡を確認し、展望を求めて間物に向かうだろう道を少し降りると、先の「2分」の標識のわずか先
に出た。北西に向かうこの尾根は北側は開けているが、南側の展望はなく、1589mへの全容を確認できないまま、尾根コースの
下山になった。
谷・尾根の分岐からしばらくは急な痩せた尾根の下降になるものの、赤岩尾根と二子山をジョイントする尾根という事から多少は
期待していた岩稜などは全くないまま、安曇幹線の送電鉄塔になる。このわずか手前で左に巡視路が下って行く。2.5kmの標識
に着くのだろう。
尚も国境稜線を行き、890m圏のコブを左から巻くと丁字路。「諏訪山へ」という標識もあり、左に行くと駐車場に降りれそうだった
が、右折して尾根に戻ってみる。この辺りは登山道・踏跡・巡視路が錯綜している。尾根に戻り、北東に進むと黒部幹線の送電鉄
塔。わずかに下ると志賀坂峠。二子山への標識が出てきた。
トンネルの東側に下る道はあるが、西に下る道はなく、先ほどの丁字路まで戻り、緩く下ると駐車場であった。
○ 2010年6月17日
○ メンバー 単独
駐車場―谷コース―39分―尾根コース合流―15分―諏訪山―15分―谷コース分岐―12分―安曇幹線鉄塔―20分―
黒部幹線鉄塔―11分―駐車場
帰路、志賀坂トンネル東口で分かれる林道「金山志賀坂線」に入り、八丁トンネルまで走る。多少の落石が路上にあるものの、走行
に支障はない。1212m峰の250m程度南の尾根と林道が最接近(3m程度)する辺りが起点から6キロ。広い駐車場のある八丁トンネ
ルの北口登山口までは更に0.7キロである。
その内、この駐車場を起点としての計画をしなければならないだろう。