○ 2010年9月4日 晴れ  ○ メンバー 7人

川乗橋8:55一本9:35〜40細倉橋9:48一本10:16〜21百尋の滝10:50〜11:02
火打谷12:05 1145m付近本隊に連絡・引き返す 火打谷12:42〜13:20足毛岩の肩13:45〜55火打谷14:19滝下の河原15:09〜17細倉橋15:57〜16:04川乗橋16:42


 
<日本の平均気温>

日本の平均気温を算出する測定地は全国でわずか17地点だけである。
網走・根室・寿都・石巻・山形・水戸・銚子・長野・飯田・伏木(高岡市)・彦根・境・浜田・多度津・宮崎・名瀬(奄美市)・石垣島 である。アメダスで毎時0分に測定した気温24回分を平均して一日の平均気温を計算している。

アメダスは、雨量を測る場所が約1300ケ所、気温・風向・風力・日照時間を測る場所が約840ケ所設置されている。

平年値は西暦で10年毎に前30年間の平均を算出している。2010年の平年値は1971年〜2000年の平均値であり、2011年での平年値は1981年〜2010年までの平均値になる。

                           
                                    

                                     


                                                                              
                                    

   1364m

異常気象という言葉が一人歩きをしている。たかだか113年の観測データしかないのに・・・・・・。しかし、ここ数十年では、「異常な気象」という事はいえるだろう。各地で猛暑日の日数の記録をつくり、熱帯夜の記録もつくっている。9月3日、気象庁からこの夏(6月〜8月)の気温についての分析が発表された。それによると、偏西風が北に偏り、高い高度にある華中の高気圧と、低い高度の太平洋高気圧が一体化し、重層的な高気圧に覆われたのと、エルニーニョがその原因との事であった。しかし、本当に知りたいのは、その先の本因であるが、その辺りは未だ全く解明されていない。

東京でも練馬が暑いという事は近年有名になった。しかし、東京の正式な気温の観測地点が8ケ:所(島嶼を除く)だけという事は余り知られていない。大手町・新木場・羽田・練馬・府中・八王子・青梅・小河内である。ちなみに「練馬」の観測地は武蔵大学の構内に設置されている。

それがこの9月になっても暑さが収まらないのだから。こんな時は3000mの稜線歩きでもするしかないのだが、急には無理である。1日から雲ノ平方面に行っている友人が羨ましい。

9月4日の練馬の最高気温の予想は大手町を2度上回る37度という。こうなったらヤケクソだ。奥多摩で思い切り汗をかいてこよう。こんな時に参加をするという「馬鹿者」が7人もいるという。 奥多摩駅からの東日原行きのバスは定刻から5分遅れでほぼ満員で発車した。

川乗橋で下車したのは20人以上。中高年・20代・30代といる。流行の言葉になっている「山ガール」は本当のようだ。

今日の予定はここから百尋の滝を経て川苔山に登り、鳩ノ巣に下山という極めてノーマルなコースで、1998年10月に歩いている。


川乗林道入口には簡易ゲートが設置され、一般車は乗り入れ禁止になっているが、立派な舗装が施されている。以前は砕石の多い歩きにくい道だったのに・・・。

30分程でわずかにそれとわかる逆川への下降点を過ぎ、細倉橋から百尋の滝への渓谷添いの道に入る。滝まで1.9キロという。                                                   

道に架かる多くの橋は新しく架け替えられ、手入れが行き届いている。ここまでの道は、比較的に日陰が多く、予想よりずっと涼しいものであったが、到着した百尋の滝の下では好天にもかかわらず、涼しいを通り超している世界。多くの人がその涼味を満喫している。

しかし、ここでメンバーの一人が「足の攣り」をうったえた。「ゆっくり歩く」という人の後ろに付く。徐々に先頭の五人とは間が開き、ついには気配も感じられなくなった。

休み休み歩き、火打谷の小沢を過ぎ、滝から1時間余りでとうとう足が停まってしまった。ここから山頂まで標高差は未だ300mはある。

そのSさんをそこに残し、空身になって先頭に追い付き、2人で下山する旨を伝えると、Mさんも一緒に下ってくれるという。ここで本隊と下山組とに分かれた。

火打谷まで戻り、昼食とした。それまでは、登路を下る予定でいたが、この谷 を横切る道は「ウスバ林道」であり基本的には巻き道となって大ダワに出、本隊とほぼ同様の道を鳩ノ巣に出られる事に気が付いた。

緩い登りのトラバース道を足毛岩の肩まで行くと、「大ダワ方面通行できません」の張り紙がある。ここからも山頂にも行けるのだが、やむなく来た道を引き返す事にした。もう少し手前にもこうした注意書きがあれば、1時間のロスをしなくて済んだものを・・・・・・。

気を取り直してゆっくりと下山をし、滝下の河原で休憩をし、細倉橋の舗装路に辿り着いた。途中で連絡のついた本隊はもう大根の山ノ神を過ぎている頃だろう。

前後して降りてきた若者パーティによると、バスは16:28と17:33という。ここからの2.7キロを28分では元気な人でないと無理である。16時のバスをあきらめ、ゆっくりと歩き、川乗橋に到着した時、本隊からの電話があり、タクシー会社の電話番号を入手した。間もなくタクシーが到着し、奥多摩駅では接続がスムースに行き、電車に乗り込んだ。鳩ノ巣からは一本前の電車に乗り損ねた本隊が乗り込んできた。めでたし、めでたし。
                                   
                                                                                                                             


                                                                                                                                               

川苔山