赤城火山の山 地蔵岳〜長七郎山 1673.88m 1579.9m |
赤城山には1986年6月に行ったきりになる。最高峰の黒檜山〜駒ヶ岳のコースであった。大きな赤城火山はその後、山頂部が陥没してカルデラを形成し、北東部の外縁に黒檜山などが残り、旧・大沼(オノ)の火口湖が出来、地蔵岳はその後に噴出した中央火口丘になるようで、多くの外輪山の高みや側火山から構成されている山になる。
当時はこの地蔵岳にはケーブルカーが敷設されており、登山の対象の山と見なすのが困難であった。しかし、その後、ケーブルは廃止になり、そろそろ静寂を取り戻した頃だろう。ボチボチ一等三角点の地蔵岳に行かなければ、機会を失ってしまうかもしれない。そろそろこの山を訪れてみよう。
大沼湖畔の大洞駐車場から歩きだした。わずかに西に戻ると地蔵岳登山口がある。ここから地蔵岳への道はササの中、石ゴロの中々の急登の連続である。昨夜の雨でササは濡れており、下半身がビッショリになってしまう。ゆっくりと30分余り頑張ると、やや開けた台地になり、右方から赤城自然の家からのコースが合流する。
再び樹林に入るが、間もなく背丈が低くなると山頂のアンテナ群が見えるようになり、未だ誰もいない地蔵岳に飛び出した。大沼の先に黒檜山から駒ヶ岳に続く尾根が手に取るように見える。遠景の山々はほとんど雲に覆われている。今日も猛暑と午後からの雨が予想されている。
間もなく二人組が登ってきたが、そのまま山頂を通過してしまった。消えかかった標識の表示を確認して小沼に向かう。小気味の良い幅の広い木段道を下り、木段が終わると程なく八丁峠駐車場に降り立った。わずかに右に進むと広い舗装道路である。車道を左に向かい、小沼への道に入った。
左下に小沼を見、閉鎖林道のゲート脇を進むと小沼南端の排出口になる。散策路然とした道を行くと、初めて長七郎山への標識が出現した。樹林の緩い登りをすると、再び視界が開け、これまたこ広い長七郎山に到着した。山頂にアンテナの林立した台形の地蔵岳が目の前にデンと構えている。
ポツポツとハイカーが登って来るようになり、小地蔵岳への標識に従って下山を開始した。この尾根は黒檜山に続く外輪山の一角である。わずかに下り、ほぼ平坦になった尾根を行くと、小さな鞍部から鳥居峠への道が分かれる。通常の下山路はこっちになる。いくらか薄くなった道を直進するとすぐに樹林とササの中の小地蔵岳に到着した。1574m標高点のあるピークである。
地形的には北東方向に鳥居峠があるのだが、樹林に阻まれ全く下方の視界がない。今日はコンパスも持ってきていない。とある掲示板のささいな論争の中に「GPSを持つのが現代の常識」というような記載もあったが、そんな最新兵器も持っていない。強く否定も肯定もしないが、私は持っていないというだけである。
鳥居峠方面にはテープの類は一切ないものの、北方へのわずかに薄い踏跡がある。鳥居峠は北東方向であるが、やや北寄りに進めば、峠をやり過ごすことはなく、150m余りの下りで北側の登山道に出られるだろう。踏跡は間もなくほとんど無くなるが、峠近くを通る車の音が聞こえるようになる。本格的な藪に突っ込むことがないまま、急な下草と石ゴロの斜面を下ると、予定通り、立派な登山道に降り立った。右に4分で売店などのある鳥居峠であった。
大沼に向かって車道を歩き、覚満淵に立ち寄った。池畔の木道を歩き、大沼湖畔に出、駒ヶ岳登山口近くに来ると、聞き覚えのある声が右の斜面上から聞こえてきた。黒檜山〜駒ヶ岳を回った仲間の声である。特に時間も決めていなかったのに、2分も違わぬ時間に合流してしまった。何ということだ・・・・。
○ 2013年9月1日 ○ 天候 快晴→晴れ
大洞駐車場6.05自然の家コース合流6.40地蔵岳7.12〜37八丁峠駐車場7.57小沼排出口8.13長七郎山8.35〜48小地蔵岳9.02〜10登山道9.28鳥居峠9.32〜35覚満淵9.43駒ヶ岳登山口9.56〜10.00赤城神社駐車場10.08
遠回りをしての帰路栃木、埼玉を通過中に熱雷による雷雨が襲った。翌2日、今度は界雷により、さいたま市付近で発生した雷雲がスーパーセルに発達しながら、越谷、松伏、野田を竜巻となって通過し、多大な被害をもたらした。
又、この2日、気象庁は5月29日ころとしていた関東甲信地方の梅雨入りを6月10日に変更した。早過ぎた梅雨入り宣言は平年の6月8日より2日遅れという結果であった。
2013年の山へ戻る
中央火口丘 一等三角点 地蔵岳 |
黒檜山〜駒ヶ岳を |
|
長七郎山から地蔵岳を |
長七郎山 |
小地蔵岳〜鳥居峠は藪の斜面 |