黒部峡谷左岸の山

         僧ヶ岳(そうがたけ)〜越中駒ヶ岳
             1855.4m      2002.5m
 
 
林道の崩落部 左端を下山時歩くも極めて危険

     前僧ヶ岳より、駒ヶ岳と僧ヶ岳 

      僧ヶ岳

         門番の岩? 

     最後の急登が待ち構える 

       駒ヶ岳山頂 
乗鞍岳付近から北に延びる飛騨山脈は、穂高岳〜槍ヶ岳、双六岳〜三俣蓮華岳に至り、黒部川源流を眼下に眺めて黒部川右岸の山脈と左岸の山脈に二分する。右岸の山々はいわゆる裏銀座から後立山連峰となり、白馬岳の北方からは栂海新道の山々となって、親不知の日本海まで続いている。一方、左岸の山は薬師岳から立山に至り、剱岳北方稜線から毛勝三山を起こし、この駒ヶ岳、僧ヶ岳の稜線を通り、烏帽子山(1274.2m)を最後の千メートル峰として黒部川の扇状地に没している。

一方、駒ヶ岳、駒ヶ岳ファンクラブによる全国の駒ヶ岳は、渡島駒ヶ岳から若狭駒ヶ岳までの18座であるが、この他の越生駒ヶ岳(369.0m)と、富士山外輪の駒ヶ岳(3760m)を加えると合計20座になる。今回の駒ヶ岳は私にとって20座目の山になる。

僧ヶ岳には南北二方向からのコースがある。南は片貝川からのもので、2005年5月の毛勝山の時に確認している。北方からのものは宇奈月温泉からのもので、標高1280mの烏帽子尾根から更に先まで林道が延びているが、2011年頃に土砂崩れがあり、標高550m余りの平和の像から先が通行止になっていた。今年は1043mの宇奈月尾根までは車が入れるという。

アプローチの初日は、「上越高田」で高速を下り、高田城、春日山城址、林泉寺を観光して、宇奈月温泉から細い林道に車を乗り入れた。細かな落石や、木の枝が散乱している道である。1043m広場に一台の駐車がある。今日、登っているのだろう。その上も車の進入が特に妨げられていないので、あわよくば1280mの烏帽子尾根までと思い、車を走らせた。

広場から2km、標高1160m付近、道路中央にコーンが並び、良く見るとその先の道がない。下車をすると、崩落の先に3人の作業員がいる。新川森林組合の人達で、黒部市役所の依頼で、当該現場の下刈をしているとの事。崩落は数十メートル下の宇奈月谷まで垂直に落ちているように見える。近くにUターンの可能な場所があり、そこでの車泊も考えたが、この現場を見ると、安全な場所はなさそうだ。1043m広場に戻ると、先ほどあった車は無くなってしまっていた。

夜、バラバラという音で目が覚めたものの、一過性の雨であったようだ。

朝、他の登山者の車は来ない。崩落現場からの烏帽子尾根を諦め、ここから宇奈月尾根を登る事にした。曇天の中、林道を2〜300m進むと、宇奈月尾根第三登山口になる。左手の尾根目指し、鉄階段の急登から始まった。

岩場の脇を登るとすぐに宇奈月尾根に乗った。好天ならば、樹幹越しに後立山連峰が見えるのだろうが、雲がかかっている。道はほぼ尾根筋にあり、ほどなく1200m・避難小屋跡に到着した。これは順調だな!と思っていると、次の1431mピークまでが結構、長かった。蒸し暑さが早くも応えてきたようだ。

小さなup downをしながら中々高度を上げない尾根に嫌気を差しながら、左手下の尾沼谷・右股の流れを間近に聞きながら斜面を巻き気味に進むと、小一時間で烏帽子尾根の分岐に着いた。特段、烏帽子尾根に「通行禁止」などの表示はされていない。

ここからも巻き気味の道が1600mまで続く。ここは、前僧ヶ岳を大きく巻く道の分岐点であるが、巻き道はロープで閉鎖されている。間もなく、50mほどではあるが、急登をこなすと、南北に長い前僧ヶ岳の一角のササ地になる。ダラダラと登ると前僧ヶ岳である。

眼前には緩やかに好ましい鞍部があり、僧ヶ岳の二つの頂、その左手には薄く駒ヶ岳が見える。僧ヶ岳まで800mの標識がある。わずかに鞍部に下り、風衝地帯のようで、リンドウなどが目立っている。緩い原を登ると僧ヶ岳の山頂、立派な石標があり、片貝川からの道が合流し、南東方向に初めて駒ヶ岳を指す標識が現れた。空気が湿っており、後立山はやはり見えない。

駒ヶ岳への踏跡は、今までとは異なって長年踏みしめられたものではないようだ。それでも最近にササを刈った痕がはっきりしているが、払われていない為に急な下りは足元が滑りやすい。約100mの急坂を下ると、吊尾根状になり、南側がガレになっている二ヶ所を通過すると、何処が最低鞍部だったかがはっきりしない内に登りにかかってしまった。これから約250mの登りが待っている。

バテバテになった身体にムチ打って?、1914mの北駒ヶ岳を越えると、正真正銘の最後の登り。急な巨岩に古いロープが連続している。薄いガスで山頂がよく見えず、小さなドームも山頂に見え、その都度にがっかりし、ようやく辿り着いた山頂からは回りの山は何も見えなかった。

平成16年10月2日 宇奈月町とある立派な標石、これを担ぎ上げられる人は平成の世にはいないだろう。宇奈月町は消滅してしまったが、こうした刻字はこの後も残るだろう。漂高との誤字の刻字は白いペンキで消されていた。ご愛嬌というところか・・・・・・。

登りとほぼ同様の時間をかけて僧ヶ岳に戻り、宇奈月尾根と烏帽子尾根の分岐に到着したのは15時半に近かった。さてどっちを下ろうか。考えた末、最大の難所の崩落地を無事通過できれば烏帽子尾根の方が楽だろうとの判断であった。昨日、作業の人達が通過していたではないか。

予想通り、烏帽子尾根は、ほとんど登り返しのない一本下りの尾根、後半はダラダラとした尾根であったものの、45分で標高1280mの烏帽子尾根駐車場に降り立った。

舗装林道を下り、途中の冷たい流水で喉を潤し、宇奈月谷を回り込むと、件の崩落地の向こうにある赤いコーンの列が見えてきた。崩落は車道が100%の崩落で、山側の2mほどの土の路肩がやはり1.5mほど抜け落ち、かろうじて幅40cm程度が残っているが、良く見ると、オーバーハング状に切れ落ちている。肩の高さの灌木にロープが張られてはいるものの、足元が抜けたら、リポビタンDのCMどころの話ではない。足元の土が抜けない事を信じて3〜4mのトラバースを無事終えた。後は2kmの舗装林道をダラダラ下るだけである。

駐車場から宇奈月温泉に下る林道で、後輪がパンクしているのに気が付いた。もしかするとタイヤが私の身代わりになってくれたのかも知れない。


 ○ 2013年9月13日  ○ 天候 曇り一時晴れと霧

宇奈月尾根1043m広場6.00第三登山口6.05避難小屋跡6.20一本6.50〜7.00 1431峰7.20〜23
烏帽子尾根分岐8.13〜24前僧ヶ岳9.12〜24僧ヶ岳9.52〜10.02一本10.42〜50北駒ヶ岳11.13〜20
駒ヶ岳12.00〜22北駒ヶ岳13.00〜10ガレ地13.37〜47僧ヶ岳14.18〜27前僧ヶ岳14.51〜53宇奈月尾根分岐15.29〜39烏帽子尾根・1280m林道16.24〜30崩落地16.47駐車場17.16



                                      2013年の山へ