1985年8月11日、黒部第四ダムからダム湖畔の道を平ノ小屋に歩み、渡船で右岸に移り、桟道のアップダウンを繰り返して東沢の河原に幕営した。翌12日、いよいよ上の廊下のハイライトの日。一日の大半は雨、渡渉・へつり・泳ぎを繰り返して立石・奇岩に到着し、岩苔小谷の出合にテントを張った。その日の18時56分頃、日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落するという大惨事があったが、持参していたラジオは度重なる水没により使えず、15日にブナ立尾根から大町に下山しての駅の新聞で知ったのであった。捜索現場の錯綜した混乱したままの情報であった。

日本最大級の渓谷である黒部川は、その遡行対象として下ノ廊下、中ノ廊下、上ノ廊下、奥ノ廊下、源流部と大別されていた。1925年(大正14年)夏、冠松次郎による欅平の下流の鐘釣温泉から平ノ小屋までの遡行は「黒部川遡行記」として沢屋のバイブルにもなっている。「現在の下ノ廊下」と異なり、全て沢床を遡行する壮絶なものであった。

戦前から計画されていた黒部第四ダムの計画が1956年に復活し、7年の歳月をかけて1963年に当時の世界最大級のダムが完成し、珠玉とも言われた「中ノ廊下」はダム湖水に没してしまった。今ではこの下ノ廊下もその遡行記録を見る事はほとんどない。これはダムの放水などの急な増水の危険や、昭和4年に旧・日電歩道が渓谷沿いに完成していた事によるのだろう。

しかし、この下ノ廊下に後立山連峰から流れ込む沢は棒小屋沢、東谷、餓鬼谷、祖母谷などの険谷が多く、又、丸山東壁、大タテガビン南東壁、奥鐘山西壁が、精鋭クライマーのよき目標になっているとの事である。

1978年の源流部、1985年の上ノ廊下に続く三度目の黒部として2011年に下ノ廊下を計画した。もちろん旧・日電歩道歩きになる。一旦は確実に歩行可能になる時期や、前後の山行との兼合いから10月下旬の計画とした。しかし、8月末の阿曾原温泉の情報によると「例年よりずっとルートの雪解けが早く、9月10日頃で道の整備が終わり、中旬からは歩行が可能になる」との事。雪解けの早い年は冬の訪れも早い可能性もあり、9月下旬の予定に変更をした。あとは天候だけである。

2011年9月21日、それまでノロノロとして迷走していた台風15号は、浜松付近に上陸し、甲府、秩父を経て関東を縦断して仙台付近で太平洋に抜けるコースになった。核心部の歩行は23日の予定。アプローチ等も考えると中止をせざるを得なかった。

その後、10月15日〜16日に日程変更をした後、決定的な知らせが入った。10月5日19時過ぎに長野県北部を震源とする地震が発生し、黒部川の十字峡と白竜峡の間で大きな崩落があり、今シーズンは恐らく修復不能で通行不可という阿曾原温泉からの連絡であった。山はもうじき雪、来シーズンは通れるのだろうか・・・・・・・・・。

2012年8月、思いもよらぬ病で入院してしまった。いくらなんでも、退院間近の身ではその年は断念をせざるを得なかった。

2013年、黒四ダム完成後50年とのことである。私の体調はマアマアである。計画を復活させよう。


  欅平 30.2kmの旧・日電歩道のスタート 

二日間で唯一の展望 祖母谷の奥 鹿島槍 

         序の口 

 折尾谷(堰堤の下にトンネル通路が) 

      阿曽原温泉小屋 

    唯一の露天風呂(同宿者です) 

夜行バスで富山、その後魚津、宇奈月温泉で乗り換えて欅平に着いたのは10時半を回っていた。欅平⇔黒部第四ダム間の30.2km、下ノ廊下を歩く人の大半はダムから下ってくるようだ。スタート時に16人の年輩の団体が降りてきた。阿曽原を5時に出たという。

道は550mほどの登山口から858mの尾根までの急なジグザグ道から始まる。尾根に出ると、この二日間でほぼ唯一と言ってよいほどの展望が開ける。祖母谷方面の上方に見える山であるが、初めて見る角度なので、山座同定ができない。唐松岳の方なのだろうか?

尾根に出て、更に100mばかりの高度を稼ぐと、いよいよ水平歩道が始まる。岩壁を削って出来た歩道?に太い番線がバランス保持の為に延々と取り付けられている。先の見える短いトンネルを二つ過ぎると、長く、曲がりくねった志合谷のトンネルになる。ライトがないと身動きができない。所々に水も溜まっている。

谷を抜け出、再び桟道を辿る。その様は「羊腸の小径」である。本流に接近した支尾根の先端にある大太鼓は気が付かないままに通過してしまい、次の大きな枝沢は堰堤のある折尾谷になる。谷の右岸に、堰堤上から降りるロープが見えたので、何とはなしに堰堤上を渡ってしまったが、ロープのある下降が良くない。堰堤の中段まで下ると、赤ペンキで堰堤の構造物の中に地下通路が造られている。良く見ると、左岸にも堰堤を下降するように矢印があったではないか。

道は950m前後の水平道が続き、所々にある丸太の階段を登り降りしながら進むと、ようやく遥か彼方に阿曽原の小屋が見える地点に出た。かなり下に見える。しかし、これからも長い。小屋への大きな下りを期待させる下りの道もすぐに登り返しになり、小屋への下降点にならず、そろそろバテが目立ってきた。

しばらく離れていた送電線が接近してくると、ようやく小屋への下降が始まるが、今までのような水平道のようではない。歩きにくい普通の山道になり、再び眼下に小屋が見えてくるともう近い。枝沢を渡るとそこはキャンプ場、3張のテントがあり、温泉小屋はわずかに登り返した小台地の上であった。雪崩の危険から、冬期間は一旦取り壊すという小屋は当然ながら質素なプレハブ然のものであった。

受付を済ませ、内湯が無い為に、夕闇が迫る中、すぐさま河原近くまで下りて名物の露天?野天?風呂に向かった。今日、ダムから降りて来た人、明日、登る人、いずれも30代と思われる単独者であった。今日の泊まりはわずか5人、明日の予約は38人、10月の体育の日前後の予約はすでに90人近い(定員は50人)らしい。

 ○ 2013年9月27日  ○ 天候 快晴

欅平11.00送電鉄塔11.31〜37 858m尾根11.48〜52蜆谷12.50〜13.08志合谷13.56一本14.30〜37折尾谷15.05〜12一本15.44〜49阿曽原温泉小屋16.54


    下ノ廊下が始まる 

       眼下の渓谷 

      十字峡の吊橋 

     十字峡・奥は棒小屋沢 

      こちらは剱沢 

      シャワーを浴びる 

      白竜峡の核心部 

      こんな所は多数 

  長い旅の終わり ダムの真下だ・・・ 
     
        黒部川・下ノ廊下
(旧・日電歩道)

二日目、今日も快晴。いよいよ下ノ廊下のメインのルートになる。最近の緩くなったコースタイムで8時間50分、休憩やすれ違いのロスを入れると10時間〜11時間と見積もった。

6時からという朝食は、やや早く用意をしてくれ、6時20分に小屋を出発した。今日も水平道への急登から始まる。20分で水平道に出て短いトンネルを抜けると、仙人ダムへの下りになる。降り立った所は仙人ダムの下にある人見平、立派な関電の宿舎が立ち並ぶ。人の気配はないが、建物には電気が点いている。

実は黒四ダムは、単なる発電の原料?になる水貯めであり、メインの発電所は、ダムから10キロ以上もの山中をくり抜いた水路で、この仙人ダム近くの山中の下にある黒四地下発電所で発電しているのである。一般人が目にすることが出来ない発電所である。水路橋を目指して広場を進むと、廃軌道が現れ、右手に頑丈な扉が現れ、「登山者はこちらを」という案内がある。中に入るとまるで秘密基地のよう。欅平から関電専用の軌道がここまで繋がっている。迷路のような地下通路を「日電歩道」という案内に従って右折、左折を繰り返す。電力会社の施設の為に、通路には電灯が点いている。

突然、温泉の臭いと、蒸気が回りを囲み、眼鏡が曇る場面になった。近くに温泉の源泉があるようだ。地上に出た所は仙人ダムの上。ダムの上で仙人温泉への登山道が分かれた。

ダムを右岸に渡ると、車の通れる作業道になり、トラツクの通っているのが見えた。ここまで、下からの車道は無いはずである。どうやって車が来たのだろうか?車道を歩いていると、右岸の中腹に二つの目玉のようなトンネル?の出口がある。しかし、道はないようである。これは先の地下発電所からの送電線の出口になっている施設のようである。

トンネルを潜ると、行く手に黒部川の本流を左岸に渡る長い吊橋が見え、わずかに山道を登ると橋の袂の車道に出た。ここにはトラックがあり、数人の作業員が吊橋の羽目板の補修をしている。作業を中断して橋を通らせてくれた。この先でも数人が日電歩道の補修をしている。この道からは多くの送電線巡視路が分かれていることもあり、関電がその管理を行っている。雪崩のデブリの消えた8月頃から荒れた道の番線や丸太の階段を整備し、関電が整備完了を認定するそうであるが、それ以前も特に「通行禁止」にはなっていないものの、いわゆる「自己責任」と言われるものではあるが、ある程度の整備が進まないと、実際には「通行不能」の場所が数ヶ所あるようである。今年は整備が遅れているのか、この後も未整備ヶ所が多く見られた。「完了」するのは10月10日前後になるのではないだろうか。その後、二週間もするともう雪の時期、再び下ノ廊下は通行不能の季節になってしまう。

再びのジグザグで水平道に復帰するが、今までよりは谷底が近くに見える高度の道になる。谷底のゴーロは減り、淵や瀞、白く滾る奔流が目立つようになる。それでも道自体は特に悪場もなく、比較的に淡々とした歩みであり、半月峡を過ぎ、実働3時間余りで十字峡の吊橋に到着した。

ここは中盤に「幻の大滝」とも言われる剱大滝を抱えた剱沢が左岸から、右岸からは後立山の爺ヶ岳付近からの棒小屋沢が、黒部川の本流と十字に合流する名所の一つであり、棒小屋沢も極めて困難な沢登りの場を提供してくれるようである。

ここから、白竜峡を過ぎるまでが、難所のある核心部になるようであり、景色を堪能しながら軽食を口にして備えることにした。一段上がると、狭いながらも安定した台地にテント場がある。

そろそろ、ダムからの快速者とすれ違うかな?と思いながら歩を進めると、案の定、10時34分にトップの単独者とすれ違った。テント持参のような荷物であるが、30代位か?7時の一番のバスというからここまで3時間余り、なかなかの快足ぶりである。右手の枝沢からのシャワーを頭から浴びて通過すると、再び単独の二人、次いで年輩の二人とすれ違った。この二人は5時にロッヂくろよんを出てきたという。
白竜峡の標識から暫く悪場が連続する。谷間に残雪の塊が残り、ほんの数メートルの下りにはロープが下がっているが、やや苦労をしている登りの3人ほどを待ち、慎重に下る。この辺りのルートは未整備であり、木の桟道は古く、外傾していたり、半ば折れていたりしている。狭い岩棚の道になると、ロープにすがってのトラバースがある。こちらからは丁度その場所が曲がり角になっ、先が見えず、一番の難所に思えたが、ロープ頼りにわずかなスタンスに乗ると、意外にもスムースに通過できたが、下は真っ逆さまのスラブであり、団体登山者は大変だろう。

この難場を過ぎると、小尾根上の台地になり、様々なパーティが休憩している。ヘルメットを被っている女子中心の学生パーティなどもおり、総じて年齢は若い。全員が下って来た人達で、めずらしく年配者の少ないコースである。ここで昼食にして、下りの大半の人達との擦れ違いを済ませ、尚も桟道を進むと、次の悪場になる。

一昨年の地震で崩壊し場所の一つなのか、垂直に近いスラブが通過不能になり、丸太の階段が上に延び、スラブの上をトラバースし、再び、垂直の階段で水平道に戻っていく。階段自体は頑丈に造られているが、何せ、その柱の足場はスラブのわずかな窪みである。階段全体がスラブから滑り落ちたら、ひとたまりもない構造である。長年の整備のノウハウのある人達が造ったのであろうが、造る人は本当に命がけであろう。

左岸からの黒部別山谷を渡り、やや淡々とした道を進むと、右岸から合流する新越沢が見える。これは新越乗越付近を源とする沢になる。スタートした欅平は唐松岳のほぼ真西だから、後立山の稜線を南下すると、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、種池を越えて来たことになる。随分、歩いたものだ。

ここからの道は岩盤をくり抜いた道から、河原に接近したり、再び登ったりの道になり、左岸の斜面からの岩の押し出しの中を歩いたりと、小さいながらもup downが繰り返す道になり、徐々に体力が消耗してくる。鳴沢小沢の標識を見て、内蔵助谷に出るまでが、長く感じられるところである。

ようようにして出た内蔵助谷を渡り、一段上がると、内蔵助谷を通る一般道であるが、元より、このコースもそんなに大勢の通るメインルートではない。どちらかと言うと、奇特な人達が内蔵助平や、ハシゴ段乗越を通って来る道である。それでも一般道に出たという安心感がある。後はコースタイムで1時間半である。

小休止の後、歩き出すが、格段に道が良くなった訳ではない。しばらく歩くと対岸に沢が流入し、蛇篭の護岸が見える。赤沢まで来たようだ。本流を右に大きくカーブして、ほとんど土砂に埋まった堰堤を見下ろすと、間もなく見えてきた。黒四ダムだ!!!河原に特有のケショウヤナギの林を抜けると、ダムの真下にある仮設の木橋に到着した。ダムを見上げながら、本流に架かる橋を渡る。やっとここまで来た。感慨はひとしおではあるが、ダムの堤高186mまでの最後の登りが待っている。

流れのない水路脇の山道がジグザグを切るようになると、車の通れる作業道になり、大きくヘアピンを切って行くと、地中にある「黒部ダム駅」の入口であった。最終17時と思っていた扇沢行のトロリーバスは17時05分で更に17時35分が最終であった。ともあれ、間に合った。未だ扇沢に下る大勢の観光客がいる。

かくして、欅平から黒四ダム〜湖畔の道〜奥黒部ヒュッテ〜上ノ廊下〜薬師沢小屋〜源流〜岩苔乗越の黒部川の最初の一滴までが朱線でつながった。3回にわたる黒部川の山旅、全て下流から上を目指したものであった。それはささやかな個人の勝手な思いではあるものの、下るよりは遡る。それが山屋の性ではないだろうか。今回辿った下ノ廊下の東西には、剱沢からの仙人池や、白馬岳か唐松岳からの祖母谷へのルートが手招きしているようである・・・・・・。

 ○ 2013年9月28日  ○ 天候 快晴

阿曽原温泉小屋6.20水平道6.40人見平宿舎7.15〜32仙人ダム7.40一本8.40〜48半月峡8.55十字峡9.50〜10.04下りトップとすれ違い10.34白竜峡11.12白竜峡台地11.50〜12.05黒部別山谷12.37新越沢13.30鳴沢小沢14.03内蔵助谷15.04〜08ダム直下16.00黒部ダム駅16.45



                                  2013年の山へ