奥鬼怒温泉郷から尾瀬へ 2140.8m 2162.8m |
夜明け前のオロオソロシの滝展望台 |
鬼怒沼と鬼怒沼山の前衛峰 |
鬼怒沼山 |
鬼怒沼山から日光白根山を |
藪道の果てに黒岩山 |
14日朝 快晴の燧岳を |
日光市・片品村・桧枝岐村の境にある地味な山、それが黒岩山のイメージである。福島県と栃木県の県境は、荒海山から帝釈山を経てこの黒岩山に続いており、関東山地の北縁、帝釈山脈を構成する山になっている。
このエリアは、20代の頃、小雨の中を女夫渕から手白沢温泉や日光沢温泉を訪ねた記憶があるものの、山に登った記録は残っておらず、尾瀬側といえば、2000年8月に小渕沢田代まで行った記録が残っているだけである。加仁湯にはその後、観光で宿泊したことがあるが、鬼怒沼は、遠く燕巣山から見下ろしただけであり、私にとって空白地帯の一つになっている。
鬼怒川温泉駅から怪しい相乗りタクシー?に乗り、女夫渕温泉の駐車場に着いたのは11時半前であった。駐車場の手前にあった温泉は、今年2月の地震により、温泉が枯渇したとかで廃業し、建物の取り壊し中であった。
駐車場からすぐに鬼怒川本流を渡り、スーパー林道から右手に階段道の急坂を登り、本流の右岸を巻き、沢床近くに降りた。本流には吊橋があるが、工事中であり、河原の仮橋を渡ると、駐車場から左岸を来る林道(今は歩行不可)に出る。すぐに林道はロープで遮断され、左に山道が案内されている。わざわざロープがあるのに、並行しているように見えるので、工事中なので閉鎖しているのではないか?と、「未だ林道を行ってもいいのではないか?」と一人林道を直進した。間もなく、右手に古い林道が分かれ、「これだろう」とその林道に入った。一部に土砂崩れもあるが、そんなに悪い林道ではない。沢を左手に見て進むと、右岸に渡る橋がある。よく見ると「黒沢2号橋」とある。ここで始めて地形図を確認すると、北側から流入する大きな支流の黒沢だ。やはりロープの場所まで戻らなければならない。25分余りのロスになってしまった。
正式のルートに復帰し、一人旅が始まる。山腹の道を登ると、左手にカーブし、今度こそ本流左岸の道を進むようになる。整備された良い道である。左下の堰堤を見て進むと、コザ池沢の出合。この辺りまでは、地形図の数ヶ所に温泉記号があるが、それらしい案内は見当たらない。
八丁ノ湯を過ぎると、上方に橋、スーパー林道のようだ。加仁湯の旅館の前を通り抜け、日光澤温泉に続く林道に出ると、荒れた沢と林道の改修工事をしている。2時を回った頃、古びた日光澤温泉に到着した。二階の部屋から同行者達が手を振っている・・・・・・。
内湯と、二ヶ所の露天風呂を楽しみ、奥鬼怒の温泉を堪能した。宿泊は40〜50人だろうか?
二日目、今日は長丁場になる。予定よりやや早い4時前、ライトを点けての歩みになった。わずかに星が出ているようだ。
「鬼怒沼」への標識に従い、沢の左岸を進み、間もなく350m余りの急登になる。暗い中なので、じっと歩き続けるしかない。一時間ほどで着いた「オロオソロシの滝」展望台。対岸に見えるはずであるが、未だ真っ暗闇の中である。
5時半頃にると、ライトも不要になり、南側が開けたベンチで小休止とした。この辺りからは傾斜が緩むはずであるが、それほど緩くなったと感じないまま、展望のない道を進むと、ポッカリと鬼怒沼湿原の一角に飛び出した。風が出てきた中、湿原を北上し、2141mの鬼怒沼山よりわずかに高い前衛峰?を見ながら、物見山への分岐の丁字路に出る。右折する木道には「黒岩山」への標識はない。右折をしたわずか先に「東電巡視小屋」があり、2人パーティと我らの3人が暗い小屋の中でライトを点けての朝食中であった。今日もマイペースでの一人旅である。
雨こそ降っていないものの、気温が下がっている。雨具の上着を防寒具の代わりに羽織り、緩く登って行くと、2141m峰の肩を通り、鬼怒沼山との鞍部に出た。ザックを置き、わずかな急登をすると、樹林の中の鬼怒沼山の山頂である。わずかに南方が開け。日光白根山や錫ヶ岳が望まれる。白根山の山腹は白く化粧をしている。霧氷なのか雨氷なのか・・・・・・。
分岐に戻り、縦走路を辿る。顕著なピークこそ無いもの、黒岩山までは5つ6つの高みが待ち構えている。栃木・群馬の県境は、トンネルになっているスーパー林道の上付近までは割合痩せた尾根であるが、それより先は尾根が広がり、あちこちに倒木が目立つようになる。踏跡は倒木を避けながら、クネクネと右に左に曲がりくねっている。
変化に乏しい縦走路は、小さな小松湿原水場を左手に見、ようやく、黒岩山の分岐になった。1960m付近と思われるものの、地形図には黒岩山への道は記載されていない。山頂へは顕著な尾根を直線で300m〜400m、標高差で100m余りであるが、山頂へ?のエフと明瞭な踏跡は山頂への尾根を大きく右手に迂回して行く。
ここで又悪い癖が出る。100mならば、多少の藪を覚悟すれば山頂に出るだろうと、直登ルート?を登ると、すぐに密藪と急な岩塊の斜面になる。右に左に岩塊を巻き、右手のスッキリした岩塊の上に出た。山頂はもう遠くないはずであるが、先は石楠花の密藪になっている。長い倒木の上を辿り、地面の見えない石楠花の中を諦め、右手の斜面に逃げこむと、いくらか藪から開放された。
緩くなった斜面を右手に巻き進むと、わずかなエフ。山頂への道に出たようだ。ササの濃くなった踏跡を左に進むと、我らが先頭が早くも下山してきた。山頂は霧に包まれ、期待していた展望が得られないので、早々に下山してきた。山頂からここまで下りで10分だという。
刈り払いの不完全な尾根を辿ると、もう一人が下山してきた。後、3分だという。痩せた尾根を辿ると、ポッカリと開けた黒岩山に到着した。雰囲気の良い山頂であるが、薄い雲の中なのか。展望は残念ながらない。素直に踏跡を分岐まで戻った。やはり空身で単独者が一人登ってくる。
分岐には奥鬼怒3時間10分、尾瀬沼5時間という標識がある。「気合を入れて歩かないと」と思うものの、思うほどに歩は進んでくれない。間もなく又々一人旅になってしまった。
黒岩山を反対側から大きく巻きなおし、再びダラダラとした尾根を辿り、2050.7mの赤安山の登りに入り、山頂直下の北側を巻いた。地形図によると、山頂までは20mもないのだが、山頂に立つ気力は失せていた。
赤安山を下ると、次は2042mの袴腰山の北側を大きく巻き、1960m付近で尾根に復帰するようだ。尾根へのわずかな登りの手前のトラバス道を進むと、小沢に突き当たった。実は小沢の先にも道は続いていたらしいが、「一旦、登る」という意識があった為に、ためらわずに、その小沢の窪を直登してしまった。やや荒れているものの、「まあ、いいか」と窪を登り詰めると、平坦な尾根に出たものの、深いササの原であり、踏跡はない。
目検討で方角を推定し、ササ藪を抜けると、右手から踏跡が登ってきた。
緩くなった尾根をどんどん下ると、送電鉄塔の原に出た。尾瀬沼まで1時間とある。尚も下って行くと、2000年に来たことのある小渕沢田代に出た。片流れの三角峰の四郎岳が目立っている。
木道で田代を抜け、大江湿原ではなく、登り返しがあるものの、やや近い尾瀬沼への道に入った。やや長い木段を登り、更に1880m付近の小鞍部まで登ると、やっと今日最後の下りになった。黒岩山の分岐でメンバーに遅れてから、誰とも会っていない。
時々見える尾瀬沼を「あそこまでか・・・」と思いつつ下り続けると、板張りの個別の多くのテントサイトを抜け、宿泊先の尾瀬沼ヒュッテに到着した。全予約制になり、風呂もできたという尾瀬の山小屋に泊まったのは、初めてになる。それ以前に泊まったのは何時のことだろうか・・・・・・。
三日目、今日は朝から快晴である。6時半からのヒュッテの朝食を摂り、霜で濡れた木道を辿った。尾瀬沼の南側には荷鞍山が見え、三つの頭を並べた燧岳が指呼の間に聳えている。大江湿原を過ぎ、木道が長い登りになり、沼山峠から又々しつこい木道を下ると、シャトルバスの出る沼山峠休息所であった。多くの人がバス待ちをしているが、我々の旅は未だ終わらない。
休憩所脇から、七入までの沼田街道を下るのだ。心地よい古道だという。標高1070mの七入まで約630mの下りになる。降り始めは道行沢(ミチギサワ)を目指しての急なものであるが、今までの煩わしい木段と異なり、適度な傾斜と、フカフカの深い落葉に包まれた峠道である。
30分ほどでかなりの高度を下げ、「抱返りの滝」展望所を過ぎ、ほぼ一時間で中間地点の道行沢第3号橋になる。傾斜も緩み、何度か沢を渡り返して進むと赤法華沢を過ぎ、大きな硫黄沢を渡ると七入山荘の脇を通り、国道352号線の七入駐車場のあるバス停に到着した。会津高原行のバスまであと1時間を残していた。
○ 2013年10月12日〜14日
12日 天候 晴れ
女夫渕温泉11.50黒沢第2号橋12.17コースに戻る12.38(25分ロス)コザ池沢1312八丁ノ湯13.41加仁湯13.51日光澤温泉14.05
13日 天候 曇り一時晴れと霧
日光澤温泉3.47一本4.28〜40オロオソロシ滝展望台4.54〜56展望ベンチ5.33〜39鬼怒沼6.30東電巡視小屋6.42〜7.00鬼怒沼山7.36〜43分岐7.50スーパー林道上部手前8.35〜38小松湿原水場9.30〜35黒岩山分岐10.27〜39黒岩山11.15〜18分岐11.38〜43赤安山直下13.05小渕沢田代15.13尾瀬沼ヒュッテ16.10
14日 天候 快晴
尾瀬沼ヒュッテ7.02沼山峠休息所8.03〜07抱返滝展望所8.37道行沢第3号橋9.07〜15赤法華沢9.42七入バス停10.14
2013年の山へ