上州・吾妻郡の山 高ヂョッキと丸岩 1238m 1124m |
高ヂョッキ |
菅峰を |
王城山を |
丸岩 |
丸岩途中から高ヂョッキを |
高ヂョッキ付近から丸岩東面を |
国道145号線を長野原に向かうと、川原湯温泉付近で南側に特異な岩峰の丸岩とトンガリピークの高ヂョッキを臨むことができる。この「ヂョッキ」という名、その命名の由来は明らかではないものの、「チョキ」という名の山が知っている限りでも二つある。一つは甲州・金峰山の南西にあるチョキ(1883.3m)でもう一つは西上州の碧岩の中腹の岩峰のチョキである。この吾妻川を見下ろす山を訪れてみよう。
関越道・鶴ヶ島付近の事故渋滞に引っかかり、須賀尾峠に着いたのは予定より一時間余り遅れてしまった。ここは、以前に菅峰に登った時の登山口でもある。車は一台もない。
登山標識はないが、峠の東側に「子育て地蔵」があり、山道が斜めに登っている。落葉に埋もれた緩斜面をゆっくり登って行く。4〜5mの緩いスラブの岩場を登ると、烏帽子岩〜丸岩に続く尾根とのJCTピークになる。
烏帽子岩はここと同じ1160m程度のようだが、ここから続く南面を除く3方は急崖に取り囲まれている。ここからは比較的に容易に登れそうであるが、明瞭な踏跡は見当たらない。
ここからしばらくは小さなup downが続くようになり、岩場が出てくると、最後の急登になる。安山岩やツツジの枝を掴んでの登りで山頂に到着した。地形図には「最後の急登」が反映されておらず、読図では最高地点は1200m閉曲線になっているが、山頂にある山名板には1238mや1238.2mの表記がある。地形図には300mほど東に1208.7mの三角点が表示されているが、その峰は明らかにここより低く見える。最近の地形図は、航空測量によって、「昔より正確になった」と認識していたが、先週の帰望峰といい、ここといい、小さな突起は見逃されているようだ。表現限界の10m以下ではなく、どちらも30m以上の標高差があるにもかかわらずである。
予想より雲が拡がっており、大気も湿っているのか、遠望は効かないが、近くの菅峰や吾妻川の対岸には王城山が広がっている。丸岩からも東壁が削ぎ落ちている。
登山者の誰もいない高ヂョッキから登路を戻り、峠からわずか500m車道を下った「丸岩登山口」に車で移動をした。こちらには登山口の標識があるせいか、数台が駐車しており、今、小さな子供連れが出発しようとしていた。
道は先ほどのJCTピークから烏帽子岩の西側を大きく絡むように、水平に近い道が丸岩とのコルに向かっていく。土道は、次第に小石混じりの道にり、烏帽子岩から落下したのか、大きな石?岩の歩きにくい道になると、コルに達した。ツツジ類の小灌木に覆われた烏帽子岩が屹立しているが、登路があるかどうかは定かではない。
ここから、適度な傾斜の尾根を辿るようになり、まもなく西側の尾根筋の道になるが、何か人工的な土塁の雰囲気もある。樹幹越しに先ほど登った高ジョッキの小さな鋭鋒が望まれる。緩く登って行くと、城郭跡のような丸岩の頂上である。やや広い頂部を東や北に歩いてみるが、吾妻川から見上げる岩壁に達することは出来なかった。
○ 2013年11月2日 ○ 天候 晴れ
須賀尾峠10.14烏帽子岩JCTピーク10.36高ヂョッキ11.06〜28JCTピーク11.51須賀尾峠12.03
丸岩登山口12.08烏帽子岩コル12.22丸岩12.34〜53登山口13.14
2013年の山へ