二子山〜毘沙門山(白石山)〜に続く尾根の小岩峰

         秩父・観 音 山
                    698.0m
 

       秩父31番観音堂 

      東奥ノ院から観音山 

          山頂 

     毘沙門山(白石山)と二子山 

       大きな和名倉山 

      天然の切通し? 牛首峠 

秩父に観音山という小岩峰があるというのを数年前に耳にしていた。「ん!観音山?」秩父の方?何か記憶があるぞ・・・・・・。でも何か違うな!と記録を繰ると、2000年4月に比企?の観音山(453m)に行った記録が残っていた。しかし、地図をよく見ると、東秩父村であり、秩父郡に属している。あれも秩父の観音山と言って間違いではない。その前の2月に山に行った後、さもない街場で転倒し、足首を骨折してしまい、ギブスの取れた数日後の現場復帰のハイキングであった。わずか3時間のものであったが、やはり足が痛かった記憶があった。この秩父の観音山とは違う観音山であった。

ここ二年余り、小鹿野や旧・吉田町の山に通う?ようになったものの、それまでは二子山に二度、城峯山に一度来ただけであり、この観音山も存在すら知らない山であった。岩峰と知ったからには、いかに小なりと言えども、マニア?の私としてはいつまでも無視する訳にはいかない。幸い、ここ一週間、関東は晴天だという。この山?にでかけてみよう・・・・・・。

小鹿野の町外れから岩殿沢に沿った道に入り、地蔵寺を過ぎた車道終点に秩父31番札所になっている観音堂の駐車場に到着した。一台の軽トラの駐車があるが、参拝者や登山者のものとは思えない。

仁王尊の山門を潜ると296段の石段がはじまる。般若心経276文字と普回向20文字の計296にちなむもとの講釈が添えられている。なかなかの急登の石段である。登り終えると観音堂や庫裏があり、背後には新生代の堆積岩と思われる岩壁がそそり立ち、清浄の滝が落ちている。

駐車場にあった案内図を思い出しながら、東奥ノ院の道に入ると、すぐに奥ノ院と展望台がある。観音山が聳えている。小さく周回するコースにもなっているようだが、出だしが下りになっているので、本線に戻る。ここからは、段差の大きい急な木段の登りになる。左手の斜面の中に、急な梯子が架かっているのが見える。旧道?なのだろうか。

急登が終わると、左手への水平道になり、「彩の国まごころ国体・山岳縦走コース・少年男女」と書かれた標識がある。埼玉国体は2004年のことのようだ。どういうコースを設定したのだろうか?

しばらく、中腹を巻く道を進むと、「牛首峠」との分岐になる。ここの標高は520m前後、あと170mほどである。整備はされているが木段の多い道を行くと、「仁王尊細工場」があり、急登をこなすと、東方のカラマツ峠に続く尾根に出た。踏跡は薄いようだ。

尾根上には「仁王尊採石場」がある。石像の岩をここで切り出し、さきほどの場所で細工をし、下までどうやって下ろしたのだろうか。

緩く尾根を辿ると、東西に長い山頂の一角、山名板のある西端の更に一段下の岩棚からは西に南に大展望が広がっていた。主役はどうしても両神山であるが、ありふれすぎている。その手前の毘沙門山をここからの展望の主役としたいところだ。結構遠くに二子山があり、父不見山と山稜が戻ってくる。

一方、両神山の南側には、天理尾根、辺見尾根が重なり、大きな和名倉山が翼を広げている。更にその左手奥の稜線は飛龍山とポコポコした頭の三ツ山だろうか。その隣は雲取山?

観音堂に数人いた人達は参拝者だったのか、45分も山頂の時を過ごしたのに、誰も登ってくる気配はない。のんびりと下山を開始した。牛首峠分岐まで戻り、西に峠を目指す。すぐに左に西奥ノ院の分岐がある。観音堂上から西奥ノ院への道は、崩落の危険からと閉鎖されていたが、こちらからは行けるのだろうか?

観音山の南面を巻くこの道は、ザレた細い道に落葉が積もり、やや歩きにくい道だが、やがてトラバースが終わると、山頂から西に続く尾根に出た。上方を見やるも、明確な踏跡はない。山頂直下の岩場の下りをクリヤーすれば、ここに出られるはずである。

右手に「日尾」への分岐を分け、尾根道を辿ると、今日始めての鎖場を下る。それより長い登りをこなすと、わずかな間であるが、紅葉の中の径になるが、小尾根を越すと再び杉林の中になる。「日尾城跡へ50M」の標識があるので、立ち寄ることにした。

わずかな高みに10坪もない位の平地が山城の跡のようで、北側の2〜3mの高みに石祠があり、「馬上城山八幡」という木札がぶら下がっている。山頂からと同様に吉田川流域の集落を見下ろしている。

本線に戻り、わずかに下ると、牛首峠、峠の両側に大岩が並んでいる。全くの天然のものなのか。それともいくらかは人の手が入った切通しなのかは明らかではない。峠道は南北に通じているが、西の尾根への踏跡は見当たらない。

南に下る峠道は、枯沢の中の踏跡程度で、今までと違い、格段に悪路で未整備状態であるが、それでも10分も下ると、右岸からやや優勢な水流のある沢が入ってきた。「岩神の滝」という標識がある。この付近の沢か尾根のどこかに「幻の石門」があるという話しが頭の片隅にはあったものの、情報不足では探すこともできない。

ここからの道は急に遊歩道然としたものになり、立派な木橋などもあり、左岸、右岸と渡り返して緩く下ると、観音堂駐車場の建物が見えてきた。


 ○ 2013年11月21日  ○ 天候 快晴

秩父31番観音堂駐車場9.25東奥ノ院見晴台9.43〜46牛首峠分岐10.04尾根10.26観音山10.32〜11.18分岐11.34日尾分岐11.44日尾城址11.58〜12.03牛首峠12.08〜11岩神の滝12.21駐車場12.29


                                   2013年の山へ