天理尾根末端の山

         戸蓋山(とぶたやま)高突山(たかつきやま)
              615m     577m
 

両神山の東岳付近から東に下る天理尾根(天武将尾根)は、急激に高度を下げたあと、天理岳(1173m)を起すと、再び徐々に高度を下げ、楢尾沢峠から790.7mの両詰山となり、この戸蓋山に続き、高突山から更に小鹿野の市街地近くまで続いている。2013年6月には天理岳に、同年12月には両詰山を訪れた。もちろん、天理岳からの上部は魅力あふれる領域ではあるが、この時期はちょっと躊躇せざるを得ない。戸蓋山を中心とした下部を歩いてみよう。

地形図によると、この尾根へは両詰山への起点とした@林道・皆本・沼里線の無名の峠(仮称・沼里峠)、A南北からの戸蓋峠への峠道、B県道279号線の竹ノ平から566.7m峰の東に、C同じ279号の大平付近から高突山への4つのルートが考えられる。さて、何処から辿ろうか??

いずれにせよ、少しは尾根の縦走をしようと、大平(おおだいら)付近で駐車場所を探した。町道は狭くはなく、路肩には駐車余地は十分であるが、この日は地区の「消防訓練の日」消防団員があちこちにいる。とても路肩駐車をする雰囲気ではない。

やむなく、尾根からの下山予定地になる宝円寺の駐車場に入り、住職に駐車の許可を得た。その会話の中で、「この上の山は何と呼ぶのですか?」「龍王山と言っています」「道はありますか?」「墓地から少し上まではあるが、その先はありません。登山道や、ハイキングコースはありません」「この先の加明地付近からの戸蓋峠への道はありますか?」「わかりません」との事。それだけの情報があれば十分であろう・・・・・・。

9時44分に大平から乗った日向大谷行きのバス、4〜5人の若者が乗っている。両神山に行くのだろう。10分ほどで沼里のバス停に到着した。わずか先に進むと、薄川に下る道になり、橋のたもとから林道・皆本沼里線が始まる。まさに昨年の今日、車で入った道になる。5km先で「全面通行止」の看板があるが、私の目的地はずっと手前である。

400mほどの橋から570m付近までの林道は結構な登りであり、バス停から50分ほどかかって見覚えのある尾根の乗っ越しになった。仮称・沼里峠としておこう。西に登れば両詰山になる。

峠から、昨年に偵察?をした作業車道を東に進み、左手の尾根が最接近した辺りで尾根に掻き上がった。ここまでは昨年に来ている。緩い尾根上には踏跡があり、しばらくで、さきほど分かれた作業車道が現れた。ほぼ尾根上にある作業道を進むと、終点の広場になり、北面が完全に開ける展望地だ。石灰岩の採掘面を露わにした毘沙門山(白石山)が眼前に拡がっている。

広場の先にはゲートがあるが、ゲートがあろうがなかろうが、車は進むことはできない。持参した地形図で尾根道の状況を確認すると、地形図よりも現況の傾斜が強く感じる。「そうだ、今日は2万分ノ1に拡大してきたのだ」原図の2万5千図を拡大すると、等高線間の距離だけが延びるので、いつもの感覚より、地形図上の傾斜は緩く感じてしまうのだ。

こんなわかりきったはずの事を改めて感じながら、尾根を下ると、2体の石仏のある戸蓋峠に降り立った。南北に落葉に埋もれたかすかな峠道の雰囲気が感じられる。歩く人はほとんどいないようだ。

しばらく、ほぼ平坦な尾根を行くと、名残の紅葉が現れ、南側には両神山から続く辺見尾根の山々が連なっているのが見える。間もなく、俄かに急登の尾根になった。落葉は深いが、土は乾燥しきっており、ズリ落ちそうな傾斜である。

急斜面から明瞭な尾根に立つと、すぐ先のわずかな高みが戸蓋山の山頂のようである。しかし、その間にネットで見た「蟻の戸渡り?」があった。狭い尾根には違いはないが、そんなに大袈裟なものではない。それでも、下からはわからなかったが、上から見ると、北側が抉られている。

最後の登りをすると、石祠のある戸蓋山の山頂であった。三角点はなく、山名板もない山頂であった。灌木が煩いものの、樹間から猫の耳のようにピンと立った二子山が望まれる。

ここから、高突山までの2時間余りの尾根は小さいup downの連続であり、多くの支尾根が南北に分かれている。主尾根は概ね東南東に向かっているので、所々でコンパスを出して、確認しながらの歩みである。気を付けると、踏跡はあるようだが、落葉に埋もれ、エフは全くと言っていいほどない。

566.7m峰では三角点で地点確認ができたが、559m峰は「この辺りかな?」という程度であった。距離の割りに時間がかかってやっと到着した高突山。しかし、ここは三角点、山名板、祠もない地味な山。わずかに読図から「ここだろう」と推測するだけの山頂であった。

ここで尾根は、東と南に大きく分かれている。情報では、東から北東に進む尾根を辿り、一旦車道を横断し、更に373m峰に向かい、この尾根の末端に至るルートの記録もあったが、私の車は宝円寺の駐車場なので、南の尾根になる。

急な尾根を500m程度まで下ると、斜面の途中から尾根が二手に分かれている。コンパスで確認をして、左手の岩場混じりの尾根を下ると、「八大龍王」と彫られた石碑?が現れた。住職が言っていた龍王山の由来なのだろうか?

尚も、はっきりしない急な尾根を下り続けると、小屋のような屋根が見えてきた。建物の前に回り込むと、古い神社である。ここからは集落の人々が時々は通うような道になり、予定通りに宝円寺上の墓地に降り立った。墓地を抜けると境内である。


 ○ 2013年12月1日  ○ 天候 快晴

大平バス停9.44=沼里バス停9.55仮称・沼里峠10.35〜45作業道終点11.05戸蓋峠11.29〜30戸蓋山11.53〜12.30 540m付近鉄塔12.47 566.7m三角点12.59 599m峰?13.48〜58高突山14.40八大龍王碑15.04神社15.24大平・宝円寺15.37


                               2013年の山へ







仮称・沼里峠先の作業道終点から毘沙門山 

         戸蓋峠 

       紅葉の先に辺見尾根 

   戸蓋山直下の難所?(上から) 

         戸蓋山山頂 

    ニャロメの耳に見える二子山を