都県境東端の最後の山?(成木尾根1)

        大仁田山(おおにたやま)〜水のもと
             505.5m
 

雲取山を西の頂点とした東京・埼玉の都県境の山は、長沢背稜から蕎麦粒山、長尾丸山、棒ノ折山を通り、その南東の黒山(842m)から高度を落し、市街地の外れと言って良い「小沢峠」に至っている。すでに高さは400mを切る程度までになっている。境の尾根は、最後のあがきのように続き、500mほどの雲ノ峰や大峰山を起し、「水のもと」を経て青梅・入間・飯能市の境付近で没している。この大峰山付近から北東に派生する尾根上にわずかに盛り上がったのが大仁田山になる。この山に立ち寄り、水のもと〜栂のもとを通っての都県境を歩いてみよう。

平日とあって、ややわかりにくい東青梅からのバスは閑散としている。終点の上成木で下車したのは私一人であった。ここは高水山への最短の登山口にもなっている。

名栗方面への道を進み、小沢(こさわ)トンネル手前から右手に小沢峠への道に入った。竹林の急斜面の道はすぐに杉林になると、左手からの作業林道と合流し、その道を登ると小沢峠である。尾根方向は、棒ノ峰と細田・安楽寺を指している。

この小沢峠、黒山から棒ノ折に行った記憶があったので、てっきりここから辿ったものと思っていた。下山後に記録を繰ると、77年11月、高水山―岩茸石山―黒山―棒ノ折となっている。当時一歳半の長男連れである。キャリーで背負って行ったのだろうか。そうなると、ここは初めて来たことになる。記憶はいいかげんなものである。

大仁田山への標識はないが、安楽寺方面であろう。ちなみに細田と安楽寺も全く違う地名である。細田の安楽寺ではない。踏跡は明瞭であり、斜面状の急登をこなすとはっきりとした尾根になり、道の真ん中に「青梅市二級基準点」が鎮座している。

間もなく、林道開削現場に出た。尾根の南側からきた林道がまさに尾根を乗っ越して北側への延伸工事をしているようだ。作業員の数は少ない。林道を横断して尾根に戻り、小さな上下の尾根を行く。林道は尾根の右下を絡みながら同方向に進んでいる。

493m峰を過ぎた付近で林道は一旦最接近するが、そのまま尾根を進む。所々にあった「安楽寺」への標識が消えたと思った時、主稜線が左に見えるようになってしまった。尾根を外してしまった。しかし、眼下には林道が見える。林道まで下り、左に進めば、尾根に接近できそうだ。踏跡の薄くなった尾根を下ると、平成22年起工の「林道 高土戸入線」に降り立った。左に緩く、距離で300mほど下ると尾根が最接近。杉葉の落ちている斜面を緩く登ると久方峠、縦走路に復帰した。

峠からの尾根を辿ると「都県境成木尾根ハイキングコース防災No2」という大きな標識がある。事故時にはその地点番号を電話するというものだ。起終点は小澤峠⇔安楽寺になっている。

わずかに登った地点が雲ノ峰、名ほどの魅力のある峰ではなく、杉林の中の小さな頭、次が大峰山である。ごく小さな木柱に大峰山515mと表記されている。地形図では500mの閉曲線になっている地点である。ここの他にも同じ木柱に1m単位の標高が入っている。どういう根拠の標高なのだろうか。これがもし、正しければ、505.5mの大仁田山よりこの大峰山が高いことになる。

大峰山を下ると、安楽寺と細田の分岐になり、細田方面に大仁田山と添え書きがある。初めて出てきた大仁田山の名前である。細田方面の道は緩く山体を巻いて進むと、大仁田山2分という分岐になった。右は細田となっているが、メインになっている唐竹からの道ももそっちの方なのだろう。2分もかからず大仁田山の山頂に到着した。

さあ、これからがどちらかというと本日のメインコースになる。成木(なりき)尾根をもっと先まで進むのだが、都県境を安楽寺まで辿る道は存在さえ知らなかったので、下調べはしていない。途中にある送電鉄塔辺りから巡視路でも拾って、間野集落にでも降りる予定で、間野からのバス時刻だけを調べてきた。適当な時刻は15時21分である。それまでは降りられるだろう。

先ほどの分岐のわずか手前にも成木尾根への分岐があり、斜面をトラバースして進むと尾根に乗った。ここいらにある標識は東が安楽寺、西は黒山となっている。504mから下ると送電鉄塔に出た。都県境の尾根はもう丘陵然としたわずかな高みなので、どう連なっているのかははっきりしない。

更に下ると「水のもと」の水口峠である。曰くのありそうな名であり、今回の目的地の一つでもあり、「尾根にコンコンと湧く泉」を想像?していたが、杉の大木のある「峠」であった。次なる栂のもと(黄楊峠)も栂の木こそあるものの、同様の峠であった。次のピークには「トヤハケ477m」とある。

尾根を進むと、鉄塔49号と50号の巡視路分岐標柱がある。今日、持参した地形図には送電線が記載されている。都県境は北東方向なので、何も考えずに北東に向かう50号方向に入った。今日の計画では、これで正解なのだが、どうも安楽寺への縦走路は、一旦、ここで都県境を外れて49号方向に進むらしいと気が付いたものの、その分岐標識を確認することは出来なかった。

ササの尾根を辿った鉄塔50号で中休止とした。この送電線の北東の先にはゴルフ場が広がっている。今日持参した地形図はやや古いもので、送電線が入っているが、最新の電子国土の地形図には送電線が記載されていない。電力会社が「テロ防止」の為に、国土地理院に送電線の位置情報の提供をストップした為である。誰にも見える送電線が秘密なのだそうである。防衛・外交・テロ防止、この為の情報提供が禁止された。今日、12月6日深夜、「秘密保護法」が可決された。天下の悪法である。

送電線が秘密であれば、当然、「巡視路も秘密の道」であろう。そのように全てが拡大解釈されるのが常である。次の51号鉄塔から案の定、下に下る巡視路があった。都県境は51号から東に続いているが、どういう訳か一旦、沢に下って、隣の支尾根からメインの尾根に復帰するという複雑な境になっている為に、踏跡は続いていない。

落葉に埋もれた古く朽ちかけた木段の道を下ると左手下に舗装路が見えてきた。間野の集落は遠くない。バス停到着は2時前であった。バス時刻は12.21 15.21 16.41である。あと一時間20分以上ある・・・・・・。


 ○ 2013年12月6日  ○ 天候 快晴

上成木8.57小沢峠9.13〜15林道高土戸入線9.57久方峠10.06〜16雲ノ峰10.32〜35大峰山10.59安楽寺分岐11.04大仁田山11.10〜32安楽寺分岐11.37送電鉄塔11.49水のもと11.58〜12.04栂のもと12.23〜27トヤハケ12.42鉄塔青梅50号13.12〜28舗装車道13.44間野バス停13.57




                                   2013年の山に戻る










      実は初めてだった小沢峠 

     雲ノ峰の先から大峰山?を 

       大峰山 515mと 

      大仁田山 

       水のもと(水口峠) 

     栂のもと(黄楊峠)