奥武蔵アルプスともいうらしい 1294.1m 1273m |
平日の生川・武甲山登山口の駐車場、数台の駐車がある。快晴ではあるが、今冬一番の寒波がきているようだ。
車道に戻り、生川右岸の林道を進むとすぐに妻坂峠への道が分かれる。山道に入ると、峠から下る小さな渓流の右岸を辿るようになり、すぐに林道を横断する。しばらくで沢から離れて右手の尾根に登るようになり、沢の源頭を左に斜上するようになると、妻坂峠の十字路になる。ここには名栗の奥の山中経由で来たことがある。
低い気温、時折吹く風、強い日差しと、上着の着脱を繰り返しながら、一本登りの尾根を進む。標高1100mを過ぎ、時刻も12時を回った。突然、尾根の陽だまりに横たわっている人がいる。どうやら森林作業の人らしい。北側の杉林には間伐をする木にはテープが巻かれ、残す木の下部は枝打ちをした痕がある。昼寝の邪魔をしない程度に離れた陽だまりで私も昼食にした。この後もバラバラと離れた場所に作業の人がいる。総員5人くらいのようだった。
昼食後、幾分岩っぽくなった尾根を登ると、鳥首峠からの主稜線に飛び出した。南方が開け、伊豆ヶ岳の尾根、その奥には高山不動の赤い屋根?から顔振峠、越上山の尾根が続く。平地の奥には新宿の高層ビル群、その左手にはマッチ棒のようなスカイツリー。
わずかな急登をすると大持山の山頂である。10分余り進んだ小岩峰からは西方が開け、二子山、両神山のいつもの景色が広がる。浦山川の先には蕎麦粒山付近への仙元尾根、大ドッケから大平山への尾根、その奥には、こんもりとした大反山から矢岳への尾根が大きい。寒波のせいなのか、長沢背稜の最奥部から雲取山方面は雪雲?の中のようだ。
すぐ北方にある山は、とても武甲山には見えない凡庸な高みである。良くも悪くも採石現場の荒々しい山が武甲山のイメージなのだが、南面から見ると、絵にも写真にもならない山に見える。小さなup downを続けると、小持山の山頂である。ここも小灌木が煩わしい。
シラジクボまでは25分との標識がある。わずか下ると「武士平」への道が左に分かれる。「高ワラビ尾根」というやつだろうか。大きく鞍部付近まで下った後、ダラダラと緩い上下をするとやっとシラジクボである。もう3時に近く、山は冷え冷えとしてきた。ここから下ろう。
南に戻るような緩い下りから始まり、持山寺跡の近くから一旦林道に出、再び標識に導かれて山道に入って下ると、生川を渡り、武甲山への参道に出た。「十二丁目」のわずか上である。荒れたマス釣り場の横から沢を渡り返すと、一の鳥居の駐車場である。もう車は私のだけである。
○ 2013年12月13日 ○ 天候 快晴
生川・一の鳥居9.50妻坂峠10.50〜11.00一本12.15〜40鳥首峠分岐12.50〜57大持山13.07〜17小岩峰13.32〜42小持山14.07〜17シラジクボ14.52〜55武甲・参道15.44駐車場16.00
2013年の山に戻る
この辺りの山も行っているのかいないのか、結構曖昧な山域になる。武甲山や、鳥首峠は間違いなく数度行っているのだが、大持・小持となると、余り自信はない。記録を見ると、78年6月に浦山川の大神楽沢から大持・小持の稜線に立っている。そこから5分で中間岩峰に着き、大持山には更に10分という記録になっている。小持山には立っていないようだ。更に80年代には生川から大持沢を遡行した記憶があるが、こちらの方は山行記録にすら記載されていない。記憶では稜線に出る手前で縦横にあった作業道を辿って下山したように思われる。
大持山 |
大ドッケから続く大平山 坊主山の付近 |
小持山 |