都県境 成木尾根 2 間野・青梅鉄塔51号〜安楽寺 |
飯能駅から間野黒指行きのバスに乗り込んだ。乗客が私一人になった時、「自由乗降区間というのがありますか?」と運転士に問うと、「ありません」との事。前回の登山口が間野と終点の黒指のほぼ中間だったので、「あわよくば」と思って聞いたのだが、国際興業バスはダメだなあ。青梅から乗った都バスはあったのに・・・・・・。
前回乗車した間野で下車をし、青梅線51号鉄塔への巡視路を登りだした。まだ晴天ではあるが、明日は崩れる予報である。
急で朽ちた木段が所々に残る道も20分足らずで青梅線51号鉄塔に到着した。前回は特に気にも留めなかったが、鉄塔から碍子が外され、電線のない鉄塔だけである。この鉄塔の行く末はどうなるのだろうか。さあ、ここからいよいよ変則的な都県境の縦走?がはじまる。私の装備は二万五千分ノ一の地形図コピー、コンパス、一世代前の5m刻みの高度計であり、GPSは持っていない。
鉄塔50号の方に20mも進むと、都県境にあるP349mへの分岐になる。古いテープと界の赤プラが断続している。すぐに349mの頭に出る。踏跡はじきに心もとなくなってくる。ほぼ東に進むと、尾根が痩せて、右斜面がかなりの急斜面になるので、少し戻り、ギリギリの斜面を下りだした。もう踏跡は皆無である。それでも、斜面の中に二ヶ所の赤ブラを見出していた。
急斜面を下りきると、そこには沢の左岸に古い踏跡が上流に延びている。予定より、やや高い250m程度の場所である。少し南寄りに下ってしまったようだ。さて、中間尾根へのルートは下だろうか?上だろうか?
試みに上に向かうとすぐに、左側にテープがあり、浅い沢の対岸にかすかな踏跡と赤プラが見える。境界線よりやや南側のような気がするが、まあいいだろう。かすかな踏跡は、急斜面をやや下流に向かいながら予想以上の登りで中間尾根に飛び出した。予定より50mほど高い300m程度の地点で尾根には割合しっかりした踏跡がある。
これを登っても成木尾根に出られるようだが、出来るだけ忠実に都県境を辿るために尾根を下ることにした。260m程度まで下ると、右手の沢が近づき、尾根の末端も近くなった。頃合い良しと、右手の沢に下ると、沢の左岸に程度の良い作業道が現れた。さあ、どっちだ・・・・・・。
今度は先に下方を探ろうと降りて行くと、すぐに、沢の二股になり、廃林道と、事前にネットで見た赤い廃車が現れた。集落の音も聞こえる。「やはり上だ」と、数分戻り、下降してきた地点を過ぎると、左手に小さな沢の二股が見える。わずかにその二股に下る踏跡がある。チョロチョロの流水の二股の中間にはくたびれたテープがある。これが成木尾根に復帰する中間尾根だ。
尾根に取り付くと、踏跡は次第に明瞭になり、しばらく途絶えていた赤プラも現れ、上の二股から30分足らずで成木尾根に飛び出した。ここまで、前回歩いた49号と50号の分岐から49号を経て、333m標高点の先から成木尾根は続いているのだが、その間は南面にある採石場が尾根を削り取り、通行不能になっているとのことである。49号の手前から巡視路を使って成木街道に降りることを余儀なくされているようである。間もなく、前回に見た「安楽寺」や「黒山・小沢峠」の標識も現れた。もうハイキングコースである。
左側に飯能パークゴルフ場が現れ、ゴルフ場との境が有刺鉄線で区切られているようになると、しばらくでゴルフ場の中にある東屋の地点で道が左右に分かれる。テープは右方にあるように見える。右に素直に進むと、踏跡然となってくるので、6分のロスで引き返すと、左が本線であった。
青梅線61号鉄塔で寝転がりながら遅い昼食にし、落葉に埋もれた尾根を通り、右手の霊園を見下ろして進むと、安楽寺の東奥の畑地に出た。「成木尾根ハイキングコース」の標識があった。安楽寺の標高は約150m、2017mの雲取山から続いた東京・埼玉の都県境はここで関東平野に降り立ったのである・・・・・・。
○ 2013年12月17日 ○ 天候 晴れ→曇り
飯能8.35=間野9.03〜10巡視路・鉄塔51号入口9.22鉄塔51号9.40〜48 349m峰9.52〜55
沢・右股10.17〜25中間尾根・300m付近10.38〜41沢・左股10.53下に降りる・廃車10.57上に戻る・上の二股11.02〜04主稜線11.30〜38ゴルフ場・東屋12.25〜31青梅線61号鉄塔12.39〜13.02安楽寺13.29〜35成木1丁目自治館前バス停13.40〜50=東青梅北口
<追記>
後日、この尾根から凹凸にはみ出た境界の発生について、その経緯などを青梅市役所に問い合わせた。二日後の回答によると、「この地区は『旧・成木村』で昭和30年3月に青梅市に合併したが、その当時から現在のような境界になっていたので、その経緯はわからない」。との事。又、「青梅市としては、市境の山地部を巡回するようなことはしていない」とのことであった。
2013年の山へ
巡視路 登山口 |
青梅線51号鉄塔(電線なし) |
都県境の赤プラが断続 |
踏跡のない急斜面にも |
右股・左股の中間尾根登り口 |
左股を少し下るとネットにある廃車が |
上の二股の古びたテープ |
成木尾根も末端に近い |
終点 安楽寺の庭 |
12月6日山行の続編である。都県境は前回の青梅鉄塔51号から349m標高点の小さな頭峰に達した後、間野集落西端にある直竹川支流の小沢の右股に一旦120mほど下り、30mほどの登りで中間尾根を越えて左股に下り、支尾根を100mほど登って再び成木尾根に復帰するという複雑な境をなしている。どうしてこんな変則的な都県境になったのだろうか?この1km余りの尾根から外れたルートには道がなく、都県境の最大の難所の一つらしい。都県境が尾根から外れているのはここと、多摩川を鴨沢付近で渡ってから七ツ石山に至る小袖川を通る二ヶ所だけである。