吾妻川左岸の山

           吾 嬬 山(かづまやま)
                 1181.5m
 

国道145号線から岩島駅方面の道に入るが、狭い車道が交錯している。駅の上方を過ぎた辺りで「吾嬬山」への標識に従い、上って行くと、浄水場を過ぎ、姉山集落の上部に出る。間もなく、村外れで林道のゲートになる。シカやシノシシ除けの電気柵が回りに張り巡らされている。「開けたら閉めていってください」という注意書きがある。狭い林道を進むと、13号鉄塔近くで丁字路に突き当たり、左方は可動のゲートがある。地形図に右の林道の記載はない。この丁字路から歩きだすことにした。

わずかに左に進むと、13号鉄塔からの巡視路が車道を横切り、ここがこの林道からの登山口になっている。広い尾根をジグザグを切りながら登って行くと、東電の作業用の車道に出た。登山標識がある。右は林道峠を経て吾嬬山へ1時間10分、左は50分とある。記憶にあるルートとは違うようだが、左回りの周回コースにしようか。

左にほぼ水平な作業道を進むと、間もなく尾根に登る標識がある。出だしはやや急な斜面状であるが、間もなく緩い尾根を行くようになる。一昨日に降った雪なのだろうか、硬い雪になつているが、登山者の足跡はない。今年最後の三連休というのに、土曜日も日曜日も登った人はいないようだ。

1000b付近から、傾斜が強くなるが、ルートは明瞭である。ジグザグを切って南西からの尾根と合流して右に進む。もう山頂かと思う頃、シカかクマのせいか、半ば壊れた標識が右手・大竹をしめした道型が合流し、すぐ上が吾嬬山の山頂であった。

南東に大きく榛名山が多くのコブのような頭をもたげ、北東にはすでに真っ白になった武尊山が聳えている。眼下には薬師岳から岩櫃山が連なっているのが見える。

下山は「りんどう峠」ならぬ「林道峠」を経由することにした。分岐からやや急な斜面を東南東に下る。もちろんこっちにもトレイルはない。くるぶしまで位の雪の尾根を下ると、大竹集落方面と林道への分岐標識がある。尾根をそのまま直進すると、雪も薄くなり、30分ほどで11号鉄塔になった。

そのまま尾根を行く道と、右手に巡視路階段を下りる道があるが、間もなく合流し、下の林道が近くなると、やや左折をするように尾根は続き、薬師岳に続く尾根道を横断する林道峠に飛び出した。薬師岳にはここから見える山の次のピーク、往復2時間位かかるらしい。薬師岳は割愛することにした。


 ○ 2013年12月23日  ○ 天候 快晴

姉山先13号鉄塔付近丁字路10.06上部作業林道10.34〜10.36吾嬬山11.56〜12.32 11号鉄塔13.01林道峠13.25〜27下降点13.51駐車地点14.05



                                  2013年の山に戻る





 

長野原町から中之条町にかけての吾妻川左岸には 王城山、高間山などがあり、山稜は暮坂峠の南からこの吾嬬山につながり、薬師岳から岩櫃山に連なっている。一旦、中之条で四万川などの扇状地で高度を下げた山は再び高度を上げて小野子三山や子持山に至っている。この吾嬬山はカヅマヤマという読みだそうである。上妻山という別称もあるというからそちらからの読みが定着したのかもしれない。


     尾根には一昨日の雪?が 

       山頂から東方を 

 東電作業林道から榛名山と手前の岩櫃山