19日、未明の雪は練馬では積もらず、車窓からの景色では春日部〜板倉付近では畑地や車の窓が白くなっていたが、鹿沼までは雪雲が届かなかったようだ。積もった気配もない。
新鹿沼駅から乗ったのは古峯神社行きの市営の「リーバス」、7.5km100円の明朗会計で市民の足を守っている。数名の市民の他、羽賀場山に行くという単独ハイカーと、山姿は二人だけであった。
スイカもないバスで200円を払い、引田橋で下車をし、大芦川を戻るように進むと、民家が点在する。眼前にはとても低山とは思えない「かまど倉」が山頂直下に大岩壁を広げて立ち塞がっている。廃止になって久しい郵便局前からの、大きな釣り池には10人ほどが釣り糸を垂れている。池を回るように進むと、左にコンクリ舗装の急な林道が出合う。標識などはないが、これがガイドにあった「木馬道」の最近の姿なのだろう。
小沢沿いに進む道は、すぐに伐採された倒木の為に車の進入は不可になる。交互に現れるコンクリとダートの道を登ると、標高280m前後で終点の趣になる。さあ、どうしよう。更に沢を進むべきなのだろうか。
荷を降ろし、周辺を偵察する。沢の上流は藪っぽく、左の斜面には何者(何物)かがずり降りたような痕がある。テープなどは無いがこの斜面を登って、山頂から南南西に下る尾根に出ようか?
頼りない踏跡は、ケモノ道状態であり、わずかな枝尾根となって高度を上げるが、灌木はうるさくはない。急な尾根を掻き上がるように登ると、左右に巻いている跡がある。左に回り、左方に見えるメインの尾根に行こうとしたが、急な斜面に痕は消えている。もう少し我慢をして直登すると、再び水平に痕。大分、左方の尾根に接近してきたので、トラバースをして行くと380m程度でメインの尾根に乗り、一本とした。
尾根は幾分緩くなり、430m程度の膨らみを越えると、正面に大きな岩壁が塞いでいる。倒木を越えながら岩壁の右下に出ると、かすかな踏跡があるが、右下の斜面に緩く下っている。これではいけないと、岩壁の右側を登ると、上に抜けられそうな弱線がありそうだ。灌木は少ないが岩を掴みながら5〜6m登ると、再び尾根の背に出た。ここが一番のポイントであり、下りならばザイルがほしいところだ。
尚も小さな岩場が続くが、山頂直下で右に回り込んで進むと、山頂から南東の展望岩に出る踏跡に出、登路とした尾根との分岐に、今日初めて見たテープがあった。二度目の山頂は指呼の間であった。天気は良いが風が冷たい。もちろん、誰もいない。
山頂にはちょっと見で4〜5方向からの尾根が収束している。前回の羽賀場山からの急な斜面の尾根を確認し、一番まともな尾根になっている川化山への尾根に入った。少し進むと、左手の急な斜面に踏跡があり、少し下るが、跡は斜面に消えている。戻って直進をすると、下降点?のテープがあり、わずか先に北展望岩がある。東面が開け、間近に赤岩山と古賀志山の岩峰が連なっている。
テープから急下降して一段、降りきると、緩い尾根になり、時々、これから辿る送電線が見えるので、ルートに不安はない。テープが目立ったのはこの付近だけであった。緩く下ると470m程度にある送電鉄塔に出た。北側にもう一本ある送電線の先の羽賀場山が大きい。
ここからは巡視路の良い道になるが、巡視路はすぐに尾根から外れて右の斜面に下っていく。尾根の入口はやや藪になっているがテープがあり、こんな山に来る人は、よもや道をそのまま下ることはないだろう。
尾根に復帰すると、広く小気味良い尾根になり、鞍部から緩い登りが始まる。わずかな岩稜を過ぎて行くと、行く手に川化山西側の岩壁が見える。跡は南北に連なる尾根の南側に大きく回り込み、痩せた岩尾根を北上すると川化山の山頂である。わずかに東側が開け、板荷付近を通る電車や、その東の472.9m峰の山々の連なりが見える。
さて、川化山からの下り、わずかに下ると、正面の尾根が枯れ枝で閉鎖されているように見え、左手の斜面に下る跡がある。「チョット早いぞ」と思いながらも左に入ると、案の定、急斜面で終わっている。尾根に戻り、北進しすると、岩っぽい所で尾根が顕著に二分している。右の尾根の先には採石場らしいものも見える。以前は右の尾根から柿沢集落に降りられたようだが、現在は採石場で通過不能とのことである。ここは左と、北西の尾根に入った。
意外にきつい一本下りの尾根も、350m付近で伐採地になり、右手から作業道が登ってくる。作業用のテープがそこここにある。尚も尾根を下ると、平坦に近い藪地になるが、適当に進み、浅い窪の沢を渡ると作業林道に出、すぐ先がこの先で行き止まりになっている県道281号線と林道との丁字路に出た。板荷駅までゆっくり40分の地点であった。
板荷駅のホームから見上げた川化山の稜線には、山の上までの砕石場が聳えていた・・・・・・。
○ 2014年1月19日 ○ 天候 晴れ一時曇り
新鹿沼=引田橋9.29〜32林道終点9.52〜10.04 380m程度の尾根10.26〜30 430m膨らみ10.40かまど倉11.14〜25送電鉄塔11.44〜52川化山12.32〜39伐採地13.02県道13.19左に神社13.28柿沢橋1.45板荷駅13.59
2014年の山へ
鹿沼の山 かまど倉〜 556.6m 497.3m |
2011年12月、羽賀場山からカマドクラを歩いている。今回はその続きを歩いてみよう。前回はカマドクラの西方、475mほどの小ピークから南西の尾根を拾って下山していた。今回は引田橋から山頂直下の大岩壁の下を通る尾根でダイレクトに出る尾根を辿ってみよう。カマドクラ・かまど倉と紛らわしい表記をしているが、一般的にカタカナ表記は、表記や起源が不明な時に用いるものであり、ここでは以降、「かまど倉」と表記することにする。
ネットでは、時々、自転車を下山地に置いている記録も見られる。今回はそれにふさわしいコースなのかも知れないが、まあいいか、電車でのアプローチにしよう・・・・・・。
低山なれど風格十分のかまど倉 |
岩尾根が続く |
二度目のかまど倉 |
かまど倉・北展望岩から古賀志山 |
送電鉄塔から羽賀場山と右・鶏鳴山 |
川化山 |