「パラグライダー展望地」へ5分の標識があるので、西の峰へ足を伸ばした。20〜30m下ると小鞍部になり、北方からの林道?が鞍部に来ており、地元の3人ほどが休憩をしている。わずかに登ると、伐採された後の茅戸も短く刈られたパラグライダーのスタート地点、南側が大きく開けている。ここから先は雨巻山方面に国境の尾根が続いている。

山頂に戻り、昼食後に仏頂山に向かっての縦走?の開始とした。小さな尾根ではあるものの、小峰のup downが続き、擬木の階段の急登もある。下り着いた所は奈良駄峠、南面は花崗岩の採石場になっている。再びの急登から、ポコポコと小峰を越えて行くと、ようやく仏頂山直下の「小貫」方面への分岐ピークになった。立派な標識があるが、心もとない踏跡である。

更に緩く辿ると、北面がやや開けた仏頂山の山頂、三角点は楞厳寺(りょうごんじ)方面にわずか進んだ平凡な尾根の背に鎮座していた。

下山は、先ほどの小貫分岐に戻り、藪っぽい尾根の下りになる。標高400mほどの地点で、円い国境の尾根が北東に分かれている。仏ノ山峠を通り、鶏足山から花香月山に続く尾根になるが、我々はここから北西の尾根に入るのだ。2〜3の古いテープがこの分岐を示している。

尾根とも斜面ともつかない小尾根の踏跡を辿ると、次第に多くの作業道が交錯するようになり、地形図にある林道に降り立った。林道を北西に辿ると、今朝、車で通った辺りが西に見えるが、田んぼのあぜ道を抜けなければならない。

さすがにためらわれ、小貫の集落を遠回りして迂回した。この集落には神社や仏閣とみまごうような立派な塀を巡らした民家が多い。山際に近い集落、かつての養蚕農家でもなさそう。石切り場もほうぼうにあるが、石でそれだけの財をなしたとも思えない。どんな産業があったのだろうか・・・・・。

地形図にある神社マークに寄ると、県の重文の観音堂であるという。神仏混淆のものである。もう駐車場所は近い。

帰路、楞厳寺に立ち寄った。開山当時は律宗のお寺で現在は臨済宗の寺院であるという。お寺の駐車場には、仏頂山から続く「関東ふれあいの道」の案内はあるものの、仏頂山への標識はないままであった。


 ○ 2014年2月2日  ○ 天候 曇り→快晴

小貫先堰堤下10.10高峰林道終点10.43〜45尾根取付点10.55国境稜線11.07高峯11.13〜59奈良駄峠12.39 398mピーク12.55〜58仏頂山13.33〜42林道14.15観音堂14.43駐車地14.47


                                   2014年の山へ







 下野・芳賀郡と常陸・茨城郡の国境の山

          高峯(たかみね)仏頂山(ぶっちょうさん)
              519.6m   430.8m
 

今回の山、高峯も仏頂山もれっきとした下野國と常陸國の国境に位置し、現在も栃木県と茨城県の県境の山である。こうした旧国境の地域は上越国境、上信国境、をはじめ、上武、会越、甲信、といった表現が見られるが、下野や常陸の国境にはあまりそうした名を冠することがないのではないだろうか?険しい国境の山地が少ない為だろうか、単に私の知識不足によるものなのだろうか?そういえば常磐や常総という表記はあるが、「野州」を冠した名称は「野岩鉄道」位しか思いつかない・・・・・・。

茨城県笠間市側から県境である「仏ノ山峠」を越えて栃木県茂木町に入り、南端に近い小貫集落の先の堰堤下の広場に到着した。林道にはゲートもなく、尚も続いているが、仏頂山から周回する予定なので、手頃なこの辺りに駐車することにした。ここまで集落の要所に「高峯」への標識が完備している。

ダートの林道は緩く登り、いくつかの枝線を分けるが、標識は続いている。車の轍の跡はほとんどない。所々で高峯の稜線を望みながら進むと林道の終点になった。高峯山頂へ0.7kmの地点である。小沢沿いの道を進むと、いよいよ尾根への取付点、あと0.4kmだ。

尾根を登ると間もなく国境稜線だが、標高は470m程度しかないので、「国境稜線」は少々オーバーな表現なのだろうか?格段と良くなった緩い尾根道を進むと、「栃木百名山」の標識のある高峯山頂である。栃木の低山は、近年になって時々通うようになったものの、百山には程遠い存在である。現在はせいぜい60山程度であろうか。


      行く手に高峯?が・・・ 

         高峯 

      予報通りに晴れてきた