標高70mほどの越生駅前から法恩寺の前を通り、越生神社への車道に出て西に進むと、大高取山への登山標識が現れる。3日前の積雪は東京と同程度ではあるが、やはり雪消えはおそいようだ。

山道には結構なトレイルがある。「雪が降ると、犬ッコロのようにソレッとばかりに高尾山に繰り出す」ということを聞いたことがあるが、やはりここにも飛んでくる人達がいるようだ。しばらくトレイルを追うと、右手に高取山?への尾根道の窪みが分かれる。巻き道と違って、こっちにはトレイルはない。せっかくだから跡のない処女雪(古いなあ〜)を行こう。

道跡はジグザグの登りになり、鳥居と社のある高みに着いた。社の名や、高みの名はないものの、ここは172.9mの高取城跡の「高取山」のようだ。反対側から一人分ほどの足跡が登ってきている。ゆるく下ると、さきほど分かれたメインのトレイルに合流した。

道は一部、融けかかった雪が凍っている場所もあるが、それほど歩きにくい訳ではない。緩く登り、二ヶ所ある西山高取への分岐を過ぎ、大高取の直下にくると、雪はさすがに深くなってくる。50cm近くはあるのだろうか?それでもトレイルはしっかりしているので、それほどの苦労はなく、桂木観音との広い分岐に到着した。

緩い尾根を右手に進むと、杉木立の中の大高取山であった。「ピーカン」との天気予報とは異なり、雲が多く寒い。景色も望まれない為に早々に桂木観音方面に下ることにした。こちらにも細いものの、しっかりとしたトレイルがある。

次の大きな?ピークである370m圏の桂木山で小休止をしていると、10名ほどのパーティが登ってきた。アイゼンを着けている人もいる。そういえば、途中にスノーシューの跡までがあったっけ。

次第に南面や西面が開けだし、グリーンラインの尾根が見えるようになってきた。やや目立つ山は越上山だろうか。グズグズと泥交りの雪道を下ると桂木観音に出た。石段を下ると車道である。

車道をわずかに下ると、左手のゆず畑の中に虚空蔵堂への山道が分かれ、雪道のトレイルが続いている。ゆず畑の中を登り返すように進むと、桂木山の南から延びる尾根になる。標識があり、尾根を下る道は「ゆうぱーく越生」へ、斜面を巻き下る道は虚空蔵尊へとなっている。北への斜面の道に入ると、しばらくで沢に降り立った。ダートの林道を下ると、虚空蔵尊さくら公園であった。

ここから越生駅への道はわかりにくい。さまざまな散策路の案内がある。駅への標識もあったりなかったりである。新興住宅地を抜けたりしながら、駅にたどり着いた。


 ○ 2014年2月11日  ○ 天候 晴れ一時曇り

越生駅10.19高取山10.45〜49西山高取下11.17大高取山12.04〜11桂木山12.29〜42桂木観音12.55〜58虚空蔵尊さくら公園13.46越生駅14.12



                                    2014年の山へ






2月8日、未明から降り始めた雪は、めずらしく深夜まで降り積もり、27cmを記録した。東京では1969年3月12日の30cmの積雪以来の記録となったという。戦後の記録としては、それ以前にも二度あったというが、そんな古いことは東京にいなかった私に知るよしはない。

その頃は何をしていたのだろう。ノートを繰ると、10日ほど後の3月23日〜24日、Sと八ヶ岳に行っている。赤岳鉱泉に泊まり(素泊り・650円)初日は硫黄岳に、二日目は赤岳〜阿弥陀岳に登って下山している。結構、雪が深かったとのかすかな記憶が残っている。

街の通りの雪はあらかた融けてしまったが、山あいには残っているだろう。余り馴染みのない越生の里山にでも行ってみよう。


   高取山への尾根はトレイルがない 

     高取城跡 高取山172.9m 

        二本のスダジイ 

          大高取山 

         桂木観音堂 

   ゆずの里 この時期にも柚子の実が 
   奥武蔵・越生の里山

          大高取山(おおたかとりやま)
                376.4m