先週の山は中止になってしまった。14日朝からの雪は15日朝に東京では激しい雨に変わったが、内陸では豪雪が降り続いた。
東京では、先週と同じ27cmの最大積雪で済んだものの、河口湖143cm、甲府114cm、秩父98cm、前橋73cm、熊谷62cmと、いずれも従来の記録を大幅に上回る積雪になり、各地で電車や道路が寸断された。碓氷バイパスでは、17日の昼、やっと上り線が動きだしたものの、山中で身動きのとれなかった車は二百台以上にのぼったという。テレビでの交通情報の放送が終わって数日、ようやく、周辺の「孤立集落」などの情報が流れてきた。まるで大地震の後の情報のように、被害が甚大なところの情報ほど伝達に時間がかかるのだ。
これだけ、情報過多の時代であるが、一般道路や、電車のタイムリーな情報のサイトは極めて乏しいのが実情である。遠出をするには何処に問い合わせをすればいいのだろうか?情報が溢れているようで無い、これが現在の実態である・・・・・・。
20日昼現在、首都圏の高速道路、JR中央線などの幹線はやっと回復したものの、御嶽以遠の青梅線、正丸以遠の西武線、秩父鉄道の影森以遠などは未だに運行中止である。まるで、豪雪時の飯山線や磐越西線の状態である。
今週は年初からの計画であった蔵王の樹氷原の予定であったが、交通不安や国体競技の開催ということから中止になり、那須近辺の山になりそうだ。それにしてもローカルな車道の除雪は進んでいないかも知れない。さて、何処に行くことになるだろうか・・・・・・?
最終案は、矢板の先にある羽黒山だという。全員、地形図も持っていないが、山頂近くまで車道が通じているという。しかし、辿り着いた車道の入口には雪が残っており、「通行禁止」の標識がある。
すぐ下に石段があり、「だいらぼう1.4km」という標識がある。だいらぼうなる地点はわからないが、いずれ山頂まで誘導されるだろう。石段を少し登ると、緩やかな散策路が交錯し、トイレや東屋も点在している。次第に雪の覆われてくるが、いくつかの足跡も残っている。
やがて、右手の顕著な尾根に上がると、緩い尾根上を辿るようになり、だいらぼうと山頂の分岐点の小峰に出た。だいら坊へは、左手の下りのトレイル、山頂には直角に右折する跡になる。緩く下ると、右手からより広い「参道」が合流した。今来た方向には「だいだら坊」という→の大きな板の標識がある。
尾根の上の「沢地形」のような道を進むと、車道に飛び出した。やはり車の轍はない。ここはオラッソ坂というそうで、急な階段が左手に、そのわずか右側にはロープのある急な坂が待ち受けている。車道を左に辿っても行けそうであるが、メンバーは階段を登っている。雪の階段を登ると、最初の電波塔が待ち受け、その上には茶店があるが、当然、休業中である。
その先に立派な鳥居があり、「羽黒山神社」という真新しい幟が林立する最後の石段?が始まるが、段は全て硬い雪に覆われている。石段の先の平地には、予想よりはるかに豪壮な羽黒山神社が祀られている。竹竿の先に梵天とも異なるぼんぼりが数多く奉納されている。山形の羽黒山信仰は北関東に及び、各地に羽黒山や湯殿山があるという。
ここは下山後の地形図で確認すると、570m閉曲線のある最高点のようだが、三角点は設置されていない。尾根はわずかに下って北方に続いている。踏み跡を追うと、西方が開けた展望地になり、西北西の方に日光の連山が並んでいる。その左にわずかに頭を出した鋭峰は皇海山のようだ。
NHKや下野新聞社の電波塔の林立する尾根上に、新しい二等三角点が埋まっていた。栃木の山でお馴染みの「栃木百名山」の標識は見当たらなかったものの、ここは栃木百名山の一峰でもある。
下山はだいだら坊分岐から参道を下ることにした。この大雪の為か、杉の木の倒木が煩わしい場所もあるが、雪に埋もれた幅広い道は分岐から15分ほどで「梵天登山口」との案内がある車道に降り立った。予想していた場所よりはやや離れてはいたが、東北道の下り車線の脇道を辿ると、駐車場所まで13分であった。
○ 2014年2月23日 ○ 天候 快晴
上河内SA北方・だいらぼう登山口12.55尾根13.15〜20参道13.49オラッソ坂(車道)14.01羽黒山神社14.12〜14羽黒山14.27〜42だいだら坊分岐15.06〜09梵天登山口15.24駐車地15.37
2014年の山へ
羽黒山神社への最後の石段? |
アンテナ塔の傍らの二等三角点 |
展望地からの日光連山を |