毛渡沢左岸の山 タカマタギ 1529.2m |
毛渡橋周辺には5〜6台の駐車がある。皆さんは何処に向かっているのだろう。ここは標高500m前後、ほぼ1000mを越える登行になる。先週までの寒い冬が終わり、今週は急に暖かくなり、予想より早く東京では桜が開花した。ここは歩き出しから雪で埋もれているが、昨日もピーカンだったせいもあり、雪はグズグズになっている。折しも、直前に9人パーティが先行した。平標新道には入らない。タカマタギのようだ。
取付き点は平標新道から北に分かれる支線林道からになり、赤布がその場を示し、先の9人が先行している。ツボ足のようだ。アイゼンはザックに入っているが、トレイルを使わせてもらえば、ツボ足で十分だろう。ノッケからの急登で尾根に乗り、しばらくで標高680m程度の送電鉄塔で一本とした。グズグズの急登はトレイルがあっても辛い登りの連続だ。
高度が上がってくると、関越道の反対側の荒沢山や足拍子岳の他に、茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山などが手にとるように見えてくる。これ等の山は山稜的にはかなり離れているものの、土樽を扇の要にすると、茂倉新道、吾策新道、平標新道と放射状の尾根になっているので、この尾根からはいずれも近く見えるのだ。
グサグサ、グズグズの雪の尾根を登り、予定より大分時間をオーバーしてやっと1040mの主稜線に飛び出した。行く手には東側に雪庇を発達された尾根が、タカマタギ方面に続いている。
わずかに下り、やや平坦な稜を行くと、棒立山の凄まじい急登が待ち構えている。トレイルはジグを切らずに、一直線に伸びている。先行パーティはこの急登のラツセルをしているというのに、私は追いつくどころか、離されているのだから、何とも情けない限りである。やっとの事で棒立山に着き、中休止にした。
トレイルはあっても、足は重くなるばかり。最後の登りの手前で、下山してくるそのパーティとすれ違い、次いで二居から日白山を越えてきたという単独者とすれ違った。
ようようにして辿り着いたタカマタギ、山名板などのない、白い雪の頭が頂であった。八海山から巻機山、茂倉岳から遠くに谷川本峰、万太郎、北尾根の仙ノ倉、東ゼンや西ゼンの谷が目立つ平標山、その右手には苗場山と、上越の名だたる山々が広がっている。
帰路は先行者が勝手に下っている為にトレイルが千々に乱れている。下るごとにズボッ、ズボッと埋まり、ストックの輪ッカが雪中で行方不明になり、スパッツのゴムが切れ、これまた予想以上の時間を要して林道にほうほうの体で降り立った。平標新道の林道に出ると、スキーやスノボのトレイルが毛渡橋に続いていた。
○ 2014年3月29日 ○ 天候 晴れ→快晴
毛渡橋北詰6.29林道からの取付6.58〜7.06鉄塔7.21〜29 1040m峰9.20〜30一本10.23〜35
棒立山11.34〜40タカマタギ12.45〜13.13棒立山14.10〜30 1040m峰15.38〜57鉄塔16.59〜17.05
林道17.13毛渡橋17.39
2014年の山へ
魚野川の支流の毛渡沢、土樽から夜明け前の道を何度群大ヒュッテに向かって歩いたことだろう。仙ノ倉谷の西ゼンに三度、ダイコンオロシ沢に二度、仙ノ倉北尾根も雪洞泊で登った。そして何と言っても、このタカマタギにも1976年2月に一人向かっていた。しかし、厳冬期の真っ只中、尾根取付きのラッセルに悩まされ、主稜線に立つ前に断念をせざるを得なかった。その後、78年4月、最後の残雪を期待して仲間と入山したものの、メンバーの転倒・脱臼というアクシデントがあり、早々に登頂を諦めた山になる。いずれも関越道の開通前のことである。あれからもう35年以上にもなる。そろそろ再アタックでもしてみようか・・・・・・。
1040m峰より茂倉岳を |
荒沢山と足拍子岳 |
棒立山からタカマタギ |
山頂 バックは巻機山 中景は足拍子岳 |
左・平標山と日白山方面 |
帰路 棒立山への登り返し |