両神山系・梵天尾根の山嶺 1333.4m 1464.0m |
滝ノ沢望郷広場周辺図 |
咲きだしたミツバツツジ |
奥秩父主脈を |
倉明山、山名板は誰の作かな? |
芋掘ドッケン |
白井差峠 |
両神山系の南限は武蔵・信濃・上野の境の三国山から流れ下る荒川支流の中津川になる。この中津川左岸の長大な尾根が両神山の剣ヶ峰から大峠から白井差峠に続き、東進して芋掘ドッケン―倉明山―茂萩山(点名・四期萩)―秩父御岳山と続く梵天尾根になる。この尾根の中心部分の地味な尾根を歩いてみよう。
ダートの有料道路として名高かった「中津川林道」も無料開放され、中流域には滝沢ダムが出来、このダム湖の中間地点を国道140号線が通り、荒川上流域の栃本と川又の間に抜けるという荒業を駆使して雁坂トンネルに通じるという凡そ山ヤさんには考えられない道が完成してもう何年にもなる。この滝沢ダムの「奥秩父もみじ湖」により、湖底に沈んだ集落が何か所かあり、「望郷広場」として数ヶ所が整備されているという。この倉明山への最短の尾根の取付き付近にも滝ノ沢望郷広場があるという。
ダム建設時の地滑り対策と、水没の為に移転した住家は112戸、その内滝乃沢地区は43戸に及んだという。その地に「滝ノ沢望郷広場」が整備されたものの、移転からすでに16年、今ではその広場の存在を知る地元の人も少なくなってしまったようだ。
狭いながらも駐車場とトイレの整備された望郷広場から歩きだそうとしたら山靴がない。やむを得ず、靴底のすり減って平になっている運転用のスニーカーで歩き出した。ルートは倉明山から南に伸びる尾根の950m地点、ここから尾根は南西と南東に二分している地点になる。どちらの尾根に取り付こうか?
広場周辺図を見ると、道はないものの、南東尾根上に「神楽殿跡」がある。そっちに取り付こう。遊歩道を辿り、龍泉寺跡から神楽殿下休憩所に出た。遊歩道はここからわずか下流の中腹にあるサイクルセンター方面に下っている為に、左手の尾根への急斜面の登りにとりかかった。わずかに作業道?があり、急登から右手に斜上をするようになると、768m標高点近くの神楽殿跡に到着した。建物の残骸が散乱している。
ここからは迷いようのない尾根が倉明山に続いている。わずかに踏跡もあり、南西尾根の合流点で小休止にした。ミツバツツジも咲きだしている。登るにつれ、南方には奥秩父の主脈や白泰山が大きくなり、西にはゴツゴツした突起の山が見える。あれが芋掘ドッケンかとも思ったが、地形図を確認すると、芋掘ドッケンから南西に下る枝尾根にある1321mや1383mの突起群のようだ。
右手に梵天尾根が見えるようになると、点名・滝ノ沢の倉見山に到着した。割と新しい山名板が待っていた。
緩く下ると倉明山の北方の肩?を梵天尾根の縦走路が通っている。淡々とした尾根を辿り、1341mの頭を越え、岩場を下り、緩い登りを続けると地味な頭峰の芋掘ドッケンである。山名板は見当たらなかった。大休止の後、白井差峠に向かおうと、何の気なしに、そのまま尾根を進むと、突然道がなくなり、尾根も落ちている。回りを見ると、目標になる両神山は右手に、主稜線も右手に見える。山頂まで戻り、登路を山頂からわずかに下った地点から主稜線の分岐を見出した。
再び尾根に乗ると跡は明瞭になるが、1441mの前後にはややわかりにくい岩場の通過もある。峠らしくない地形の白井差峠までは意外に長い登りが待っていた。
峠からはわずかに尾根の巻き道から始まるが、地形図で見る以上の急な尾根の下りが奈落の底に続くように落ちている。道形は明瞭なのだが、スニーカーでの下りに私のつま先は悲鳴を上げ始めている。ほとんど弛みもない尾根の急下降を続け、中双里の集落に降り立ったのであった。
○ 2014年4月25日 ○ 天候 快晴
滝ノ沢望郷広場5.43神楽殿下6.01神楽殿跡6.12〜16 950m南西尾根合流6.56〜7.02倉明山8.37〜52 1341m9.50芋掘ドッケン10.32〜11.20 1441m12.12〜20白井差峠12.42〜47中双里14.12
2014年の山へ