独鈷山系の岩峰

          竜 王 山
                984m
 

塩田平に、低山ながら龍の背骨のようにゴツゴツとした姿を見せている独鈷山(1266.3m)があり、四方からその山頂を目指す登山道がある。その山嶺の北側には鎌倉時代からの古刹とされている前山寺、竜光寺、中禅寺があり、中禅寺の山号は竜王山である。

独鈷山の山頂部から北北東に延びる帰望尾根というすさまじい岩稜があり、その1000b前後の所に竜王山や帰望峰という岩峰があり、なかなかの難峰であるという。地形図にある984m標高点は、各レポートによって竜王山としたり、帰望峰としたりマチマチである。これは、帰望峰、竜王山、ハタの峰という顕著な岩峰があるにもかかわらず、地形図では標高点のある竜王山以外は閉曲線がなく、それを読み取るのが難しいというところに起因するのだろうか?

昨年秋には帰望峰に登っている。この山にもいずれは帰望峰のキレット経由で登りたいものであるが、数少ない資料ではよく概念が飲み込めない。地形を把握する為にも、まずは容易なルートから竜王山に行ってみよう。尚、準絶滅危惧(NT)に指定されているツメレンゲが、竜王山の岩礫地に群生しているという。花期は10月か11月なのだろうか?

独鈷山系は素晴らしい岩峰や岩尾根の宝庫だというが、いかんせん情報が少ない。この竜王山もスタートは西前山口という独鈷山のメインルートであるものの、何処から取付くのかはっきりしないままに出発した。

中禅寺の前から独鈷山への道に入り、「こだま美容室」の前から虚空蔵堂を通り、終点の駐車場に車を停めた。連休であるものの、早い時間の為か他の車はない。

取水施設か何かの施設の前の小沢で、前回確認出来なかった「帰望峰入口」の標識のあるのを確認してから、独鈷山の道に入った。不動ノ滝を過ぎ、右に「雨首」への道?を分け、30分ほどで涸沢に着いた。回りは杉林で東側は目指す帰望尾根への急斜面になっている。尾根へのルートはこの辺りのはずである。

辺りを見てもエフの類はない。やむなく、斜面に突入すると、斜上しながら北に向かうかすかな跡がある。ケモノ道の類に入るだろうか。その跡は大きくジグを切るように進む為、業を煮やして急な杉林の斜面を直上することにした。藪もなく、そんなに登りにくくはない。

しばらく登ると、左手からより明瞭な跡が来、今度は右上に斜上をすると、尾根が近くなった頃、右手からテープに守られたような「良い道」が現れ、わずかに登ると「←竜王山」という標識のある帰望尾根に出た。この尾根の先は険しい尾根となり、独鈷山の山頂付近に続いている。

上への尾根と反対に平坦になった尾根を北に進むと、第一の大岩に遮られる。左右に踏み跡があるが、左に入ると、難なく岩の上に出た。すぐに次の岩、大岩の右に2mほどの岩塊の小岩と、左側にルンゼ状の岩、どちらも登れそうだが、小岩の方を登ると、岩の上に朽ちたロープの残骸があった。ここにロープがあったのかもしれない。3基の石祠のある山頂はすぐであった。

西には1070mとされる雨首と竜ノ峰の岩峰が登高欲をそそるように聳えている。帰望峰は?と下を覗き込むと、樹幹の為にさの南壁は明瞭ではないが、わずかにキレット方面に下ると、岩肌が見えるようになった。「次はこのどちらかだ」と思うものの、どっちもそれなりの準備と装備が必要だろう。

先ほどの尾根からの下降点に戻ると、丁寧にも「下山口」の標識までがある。極めて歩きやすい明瞭な道をわずかに8分下ると、涸沢の左岸に独鈷山へのコースが見えた。降り立った杉林の杉に赤ペンキで←が上を示していた。涸沢は溶岩の礫で深く抉れている。適当な所で涸沢を渡ると、登路で休んだ場所はすぐであった。登路の急斜面の苦労は何だったのだろうか・・・・・・。


 ○ 2014年5月5日  ○ 天候 曇り

中禅寺先駐車場6.34不動ノ滝6.44雨首分岐7.04涸沢7.07〜17尾根7.40〜45竜王山7.51〜8.08尾根下山口8.12メインルート脇8.20涸沢8.24駐車地8.44


                                 2014年の山へ




 


         涸沢 

       山頂直下の岩場 

        竜王山 山頂 

    帰望峰を見下ろす 

  登山口付近 前回見落とした帰望峰入口 

   中禅寺からの雨首 次はあれだ!