奥久慈・袋田の岩山
      
            生瀬富士(なませふじ)
                 420m         

以前はこの生瀬富士は、登山道のはっきりしない山として知られていたが、近年は各所に標識が備わってきた。大子町の第一無料駐車場から歩きだした。袋田の滝の直近に多くある500円の有料駐車場からは徒歩で10分余り手前になる為に比較的に空いている。

地形図で見ると、生瀬富士への登山口はここから近い。県道をわずかに戻り、山際に向かう道で滝川を渡ると、生瀬富士への標識がある。沢沿いの道を緩く登って行く。快晴の元に吹く風が爽やかである。

ゆっくりと登って行くと、やがて行く手は杉林の伐採地になり、ブルで荒削りに造られた作業林道を左手の尾根に向かうようになる。削られた地肌が痛々しいが、伐採をするにはやむを得ないのだろう。

左手の尾根から、次第に右手の本来の沢に接近し、中間尾根を登るようになると、山頂から西に延びる尾根に達した。ここからは急登の連続になり、トラロープ、鎖場、トラロープと続くと狭い山頂に到着した。南には月居山の上に奥久慈男体山や長福山?が連なっている。北東に続いている山頂岩稜を406m標高点に向かってわずかに進むと、快適な展望の尾根である。東に見えるのは高鈴山の辺りだろうか。

山頂に戻り、急下降をして登り返すと、420mとされている立神山になる。ここから南東に向かい、コブを越えると「かずま」という鞍部、左は小生瀬、右は滝本へという峠になっている。

計画はこの尾根を末端まで辿り、滝川を渡渉して月居山に登り返す予定なので、主尾根を進むと、右手の崖下に袋田の滝を見下ろす展望地に出た。上段から最下段の下の吊橋までが見える。どんどん下って行くと、滝川の生瀬滝の上の渡渉地点に出た。

実は前日の午後から夜にかけ、関東は前線の通過と寒気の流入により、上空5500mと地上の温度差が46度に達し、強風や雷雨になり、練馬でも一時降雹があったほどであり、その後大雨は千葉や茨城に移り、2年前?のつくばの竜巻の再来も懸念された気象情報が繰り返されていた。この辺りの降雨はどうだったのだろうか?

沢床に降りると、やはり平時よりはかなり増水しているようだ。容易には渡渉が出来そうもない。リスクを負ってジャンプ一番、滑りそうな岩に飛ぶか?靴を脱いでの渡渉か?上流や下流の迂回を試みるか?はたまた「かずま」の峠に戻るか、いくつかの選択肢があった。そのいくつかを試みたものの、最終判断は「かずま」への登り返しであった。

20分で下った尾根をゆっくりと登り返し、途中の滝見の展望地で改めて滝を見下ろし、峠から滝本への道に入った。地形図では浅い沢の上部が崖記号になっているルートである。下り初めは比較的に歩き易い道であるが、すぐに、トラロープの連続する浅い沢の急な斜面の下りになる。足場の切られていない爪先下がりの急な斜面の連続になる。

しばらくで、堰堤の上に出、堰堤のコンクリの上を左岸から右岸に渡り、やや藪っぽくなった中を下ると、間もなく民家の脇から、旅館の駐車場前を通り、滝本の土産物店の並ぶ車道に降り立った。下ってきたルートを見上げると屏風のように聳えていた。

折角なので、先ほど上から見た袋田の滝を下から見てみようと、観光客になって滝を目指した。滝川右岸の観光歩道は300円らしいが、左岸の道は無料である。月居山への道を分け、吊橋の先までが無料区間、ここでも十分に滝を見上げることができた。

これだから登山客は観光地では嫌われるのか?無料の駐車場、無料の散策路、下山して買ったのは160円のコカコーラのみ。それでもその後、閉店間際の大子の道の駅で、地元のタケノコとワラビを買ったのだから許してもらおうか・・・・・・。


 ○ 2014年5月10日  ○ 天候 快晴→晴れ

町営第一駐車場10.55 340m尾根11.50〜54生瀬富士12.06〜44立神山13.03〜05
かずま13.38滝川・生瀬滝上14.00〜20滝・展望地14.39〜47かずま14.56〜15.00滝本15.27



                                  2014年の山へ




  

三角点や標高点のない山の標高を特定するのはやっかいである。中には地方自治体などが発行している観光地図?登山案内の地図に、国土地理院にはない詳細な標高が記載されているものもある。自治体で独自に測量をしたのだろうか? かと思えば、直近にある三角点や標高点の高さより、明らかに高いのに、地形図での閉曲線はそれらより低く記載されているものも多々ある。この生瀬富士もそうした山の一つ。最高点の山頂から北東に延びる岩稜の先に406mの標高点があるが、最高点の閉曲線は400mである。そうしたことからか、多くのHPでの標高は400m、402m、406m、420mとマチマチである。ここでは「406m標高点よりは明らかに高い」ということからその中から420mを採用した。ちなみに2枚の山頂標識は400mになっていた。


      登路からの生瀬富士と立神山 

      山頂標識 

      406m岩峰への途中から 

       男体山と長福山?を 

     稜線展望地より袋田の滝 

        滝のアップ