旧・松代町の北東に尼巌山(780.9m)との尾根続きにこの奇妙山がある。「この」と言ったのは10km余りしか離れていない四阿山の北方の米子大瀑布の近くにも1629mの奇妙山があるからである。この奇妙山は、その山容からして火山だったとは思えないほどであるものの、その山体は200万~500万年前に噴出した溶岩が固まった両輝石安山岩であるという。近くの若穂太郎山や井上山近辺には、海底火山による枕状溶岩の堆積も多数ある。時代はずっと新しくなるのだろうが、2km余り南西には見るからに火山の典型であるような皆神山(642.3m)もあるではないか。2011年4月には尼厳山に池田ノ宮から行っている。皆神山も興味のある火山ではあるが、その急峻な斜面の先の火口部分は格好の平原になり、今ではゴルフ場になってるようだ。今回は奇妙山に行ってみよう。

これらの山には、北面や南面のいくつかのコースがあるようだが、南面の岩沢集落からは周回コースがとれそうだ。清滝への道を分け、集落最上部の家の人に登山口を尋ねると、すぐ上に駐車場があるという。畑中の細く急な道を行くと、すぐに2~3台分の狭い駐車場が整備している。狭いものの、平地のないこの地に登山者用の駐車場までがあり、ポストの中にはトレッキング用のパンフレットまでがある。地域の人に愛されている山のようだ。

作業道を登ると、すぐに左・尼巌山と、直進・奇妙山の標識があり、直進にはイノシシ除けの頑丈なゲートが設置されている。道は、所々にコンクリの残る古い作業林道のようだが、しばらくで浅い沢状の斜面をジグザグに登るようになり、40分足らずで尼厳山と奇妙山を結ぶ主稜線の鞍部に出た。

まずは奇妙山に向かう。緩く尾根を進むと、すぐに「農大」への道が左に分かれる。東京農大ではなく、農業大学校だ。間もなく、チラホラとヤマツツジが咲きだす。ミツバツツジなどはもうカケラもない。一旦、尾根から北に回り込んで、再び尾根に出たところは、やはり北側からのJA総合研究所からの道が合い、「頂上へ45分」の標識がある。

再び緩い尾根を行くと、右手な「高見岩」への道が分かれ、わずかな急登で、南面と西面が開けた狭い高見岩である。近景に尼巌山や皆神山、中には長野盆地の先の戸隠、遠景には稜線にやや雲が載ってはいるが、北アルプスが立ち並ぶ絶好の展望地になっている。

先に進むとすぐに巻き道と合い、北側からの小尾根を合せ、緩く登りを続けると二等三角点や大日孁尊の石碑や養蚕の神の石碑のある奇妙山の山頂である。北東の尾根や南東の尾根にも踏み跡があるようだ。北西が開け、戸隠連峰が見えるが、飯縄山にはどういう訳か雲がかかっている。

大休止後に山頂を後にしたものの、岩沢への鞍部到着は未だ昼前、やはり尼巌山に向かおう。緩く尾根を登り返すと、「笹ノ登」という膨らみらしい。この辺りでササに花が付いている景色が広がっている。芒(ノギ)のようにも見えるので、実なのか、はたまた花の咲く前のツボミなのかは余り見たことがないのでわからない。いずれにせよ、紫色の芒状のものである。

尼巌山への登りは、わずか80m余りではあるものの、岩場混じりの急なものである。連続するトラロープの登りを続けると、二度目の尼巌山。先ほどまで隠れていた高妻山の頂も現れた。

下山は、池田ノ宮へのわずかに下り、分岐標識から岩沢に向かう。急な尾根であるが、杉林にもなっている。ひとしきり下ると、巨大な岩場が点在している。杉の植林がなければ、素晴らしい景色だったに違いない。これが清滝に続く両輝石安山岩の岩脈なのだろう。途中、左上に「天ノ岩戸」という標識があったが、寄らずにそのまま下山をし、小さな沢を横切って下ると、イノシシ除けるの柵に出た。柵を開けると、林道状になり、すぐ、登路の奇妙山への分岐であった。駐車地はすぐ下である。

下山後、松代の松代城跡や、真田宝物館を見学した。来年のNHKの大河ドラマは「真田丸」とのことである・・・・・・。


 ○ 2014年5月18日  ○ 天候 快晴

岩沢集落8.46稜線鞍部9.23~25JA分岐9.49高見岩9.53~10.08奇妙山10.40~11.10鞍部11.48
尼巌山12.22~45池田ノ宮分岐12.54天ノ岩戸分岐13.08イノシシ柵13.16駐車場13.20


                                  2014年の山へ








            左・尼巌山と奇妙山

  長野・松代の古い火山

        奇妙山(きみょうさん)尼巌山(あまかざりやま)
            1099.5m    780.9m


 高見岩から松代と北アを 手前は尼巌山

         奇妙山 

      ワチガイソウ     

      ササの花 ツボミ? 

    短いが尼厳山への急登 

       戸隠連峰と高妻山