上武国境の赤岩尾根を

  赤岩峠赤岩岳1583峰P2八丁峠


      赤岩岳付近から大ナゲシを 

     狩倉尾根を 

      唯一の山名板のあるP2 

      P2からP1を望む 

     P1から両神山を 

      P1から来し方の尾根を 

戸隠連峰の本院岳〜西岳周辺と共に、長年ポケットにしまい込まれていたルートになる。途切れ途切れながらも上武国境もほぼ歩き続けた。赤岩岳〜八丁峠の赤岩尾根を歩いてみよう。核心部の赤岩峠〜八丁峠、1993年発行のガイド本では正味3時間55分となっている。その後、随分歩きやすくなったとも聞くが、私の体力も落ちている。果たして正味どの位で歩けるのだろうか・・・。興味のあるところでもある。

ここ数年で四度目になる日窒鉱山跡の小倉沢から歩きだした。テントも2張あり、車も数台は停っている。

通い慣れた?赤岩峠への道、峠直下の九十九折れの急斜面はいつもながら辛いものである。赤岩峠から大ナゲシを眺めながら、小さな岩場を攀じ、樹林帯から二度目の赤岩岳に立った。ここまでは年々ポピュラーになってきているようだ。

さて、ここから赤岩尾根がはじまる。最初は拍子抜けをしそうな良い道である。いくつかの小峰を過ぎると、最初のロープ場になった。古いザイルが垂れ下がっているが、傾斜もあり、そのザイルを使って抜けでた。前方に1583mの岩壁が立ち塞がる。

ルートは幾通りか採られているようだが、ロープのある乾いたフェイスがある。足場は割合に豊富だが、開けた岩場なので高度感がある。ロープは二本で終わり、もう一本ほしいような岩場を登ると1583m峰の頭に到着した。結果的にはこの岩場が本コースの最大の難所であったのかも知れない。すぐ南方に狩倉尾根が両神山に続いている。

前方に続く小峰をクリアーして行くと、立木にP4と書かれたビニールテープ巻いてある。ここからP2までは結構長い。P3の先の頭から、これまた屹立したP2が望まれる。急下降してP2に取り付くと、意外に呆気なく赤岩岳以来初めての標識のあるP2に到着した。ここからの狩倉尾根は横に広がり、狩倉槍ヶ岳も単なる一つのコブのように見えている。

出発しようとしたら、登山者の声がする。どういうパーティかと興味を持ち、少し待っていると、若い3人だ。ヘルメットやハーネスを着用している。外人の男性二人と、日本人のお姉さんだ。二人は日本語が達者である。カメラ2台のシャッターを切ってやり、前後して出発し、先行していた我等の二人を追った。

P1直下で、良い踏み跡が右に分かれる。若者パーティはやや薄い左に入ったようだが、我々の入った右の踏み跡はP1下の岩壁の下をトラバースし、ピークの下を過ぎ、主尾根に復帰した所にP1への踏み跡を見出した。ここまで来てP1に登らないことはないだろう。

急な尾根を登り返して行くと、件の三人が降りてきた。狭い朽ちかけた木橋の場所ですれ違いをして登ると、こ広いP1山頂である。1589mの本日の最高点であるが、山名板はない、来し方には赤岩尾根のコブが連なり、八丁峠の先には鎖場が隠れているようには見えない両神山が立ち上がっている。

P1の巻き道まで戻り、小鞍部から南西に伸びる高みの肩まで登り返してから下ると、八丁峠である。いつ以来であろうか・・・・・・。


 ○ 2014年5月25日  ○ 天候 晴れ→曇り

小倉沢6.03赤岩峠7.21〜28赤岩岳7.57〜8.02右屈曲ピーク8.28〜34 1583峰9.26〜39 P4 10.09〜15 P2 11.17〜36 P1 12.01〜22八丁峠12.51上落合橋13.29小倉沢14.03

赤岩峠―八丁峠が正味4時間9分であった。今の私では十分であろう・・・・・・。


                                   2014年の山へ








        1583mの岩壁を フェイスにロープがある 

         P2を