甲斐駒ヶ岳 尾白川北方の尾根
    
         鞍掛山(くらかけやま)日向山(ひなたやま)
             2037m     1660m      
 

     日向八丁尾根から雨乞岳を 

      鳳凰三山を 

        平凡な鞍掛山 

         烏帽子岳と鋸岳 

      ベニバナヒメイワカガミ 

     日向山 雁ヶ原付近 

白砂の金字塔 甲斐駒ヶ岳、その北東面を尾白川(おじらがわ)が流れ下っている。本谷は、竹宇・駒ヶ岳神社前から駒ヶ岳〜鋸岳の間の烏帽子岳付近に、その支谷?である黄蓮谷・右股は、真っ正直に駒ヶ岳山頂に突き上げている。この尾白川の南側の尾根はご存じの黒戸尾根になる。烏帽子岳から尾白川に削ぎ落ちるように落下している坊主尾根や烏帽子尾根とことなり、大岩山、鞍掛山近くの駒岩、日向山と連なるこの尾根は日向八丁尾根とも称されている。

3月の堅雪の黒戸尾根や、8月の黄蓮谷の遡行など、想い出の尽きない尾白川近辺ではあるが、この日向山には2000年1月に登ったきりになる。初夏のこの山稜の景色はいかがなものであろうか・・・・・・。

矢立石の登山口にある錦滝―日向山の注意書きには、「登り・注意、下り・禁止」となっている。かなりの急坂だったとは記憶をしているが、その後、一層、荒れているとのことであった。元より、今日の主目的は鞍掛山であり、この尾根を登路に採ることにした。

進入禁止になって久しい尾白川林道は、落石などの為に年々荒廃が進んでいるようだ。ゆっくり40分余りで東屋のある錦滝に到着した。矢立石の駐車場には満車に近い駐車があったが、登路にこちらを選ぶ人は少ないようだ。

滝からはすぐに急登の連続になるが、それほど荒れている感じはしない。登り始めて25分、5〜6人のパーティに追い抜かれた。後続にもう一人がいるが、そんなに速くはないようだ。滝から正味50分、支尾根上で右・雁ヶ原 左・大岩山、鞍掛山の分岐になる。

このルートの知見はなかったものの、迷わずに左の道に入った。やや薄くなった道は左に絡みながら高度を上げ、20分ほどで、鞍掛山に続く日向八丁尾根に飛び出した。北方に白薙を抱えた雨乞岳が構えている。ミツバツツジも咲きだした。

ここから大岩山の分岐までは標高差約400m、up downも少ない為に組し易いと思っていたものの、相変わらずピッチは上がらない。二重山稜?のような緩い樹林帯を抜け、花崗岩のザラ尾根の駒岩からは、鞍掛山越しの甲斐駒ヶ岳を眺め、ようやく、大岩山との分岐ピークに達した。鞍掛山はここから主稜線と離れ、尾白川側に張り出した尾根の末端近くにある為、100mほど急下降をし、その分+αを登り返さなければならない。

大きく下り、鞍部になると、正面の大岩の下には硬くなった雪までが残っている。ここからは右手の急な斜面から、一本登りの急登になり、傾斜が緩むと、樹林の中の平凡な高みが鞍掛山の山頂であった。

展望台へ6分の標識がある。わずかに下り、更に尾白川に張り出した尾根を進むと、コイワカガミの群生が出迎え、すぐ先が白砂に覆われた展望台であった。

黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳は言うまでもなく、雪の詰まった黄蓮谷、坊主岩、烏帽子岳から続く鋸岳の第二高点〜第一高点の稜線が続いている。

大休止の後、大岩山への分岐に登り返し、駒岩で再度の展望を楽しみ、淡々とした尾根を引き返した。登路の錦滝からの道の合流点からは、1622mの尾根通しの薄い踏み跡を日向山に向かうことにした。

尾根は地形図で読む以上の岩尾根である。小さなup downが幾度となくあるが、岩尾根はミツバツツジのトンネルのようにもなっている。時々交るヤマツツジやシロヤシオを眺めながら、小岩峰を越えて進むと、白砂の日向山が近づき、雁ヶ原を見下ろすようになった。もう3時に近いが人気の日向山には幾組かのハイカーが残っている。

日向山の最高点で最後の展望を楽しみ、矢立石の駐車場に戻った。まだ数台の車が残り、ずっと下の路肩にもポツリ・ポツリと車がある。10数台分しかない駐車場は満車になり、林道への路肩駐車の列が出来たのだろう・・・・・・。

 ○ 2014年5月31日  ○ 天候 快晴

矢立石登山口6.54錦滝7.37〜45雁ヶ原分岐8.40〜45日向八丁尾根9.06〜10大岩山分岐10.49〜52
鞍掛山11.30展望台11.36〜12.12鞍掛山12.20〜32大岩山分岐13.11駒岩13.15〜20錦滝分岐14.04〜10雁ヶ原鞍部14.37日向山14.51〜15.05矢立石16.12


                                   2014年の山へ




     

  駒岩から鞍掛山と甲斐駒ケ岳                         クモイコザクラ