信州・川上村、レタス畑を見下ろす岩塔の山 2131.7m |
梓山から梓川沿いに遡ると、町田市自然休暇村があり、広い施設になっている。その外れでシボコリ窪の林道に車を乗り入れ、ダートになった先の丁字路に駐車をした。手持ちの地形図には、五郎山への破線路は記載されておらず、林道を歩き始め、当てずっぽうで尾根に取り付いてしまった為、大幅なロスをしてしまい、25分もあれば到達する「幻の滝入口」まで、50分もロスをしてしまった。余りにもはずかしいので詳しく書くのはやめよう。おまけにその後も、明瞭な標識を見落とし、荒れた沢に入り込んでしまい、約20分のロスをしてしまった。
その計70分のロスを無かったことにして表すと、幻の滝分岐から約20〜25分で五郎山登山口の標識がある。斜面に入るとすぐに二分するが、間もなく合流し、明瞭な尾根を登るようになる。実は二度目のロス時はこの辺りに登り上がっていた。
尾根と言っても、地形図では表現できないような微細な尾根を登ると、二ヶ所ほどの岩場を越える。この先で道は、小さな尾根を右手に見、急峻な斜面を細かなジグザグを切って登るようになる。高度差にして300m近くも続く、うんざりとする道である。
ジッと耐えて登り、高度も2000mを越えると、尾根近くから左にトラバースが始まり、さほど必要性の感じないトラロープが連続し、回り込んだ先から急な樹林の中に赤テープが続き、木登りよろしく攀じ登ると、ヒョッコリと岩頭の一角に飛び出した。車の進入限界に停めていた群馬ナンバーのスバルの人だろうか?二人が休んでいた。
ここから手の切れるような岩稜をわずかに進むと、マキヨセノ頭であるが、山名板は設置されていない。西方や南方が開け、八ヶ岳、小川山、金峰山、白峰三山などが続いている。肝心の五郎山は直近の樹木が邪魔をしているのか、見えないものの、岩稜を末端まで進むと、立派な山容の五郎山が立ち塞がっているのが見える。
普通の山道を下り、次の大きな岩塊は、左手から岩塊下の岩棚を巻き進む。岩棚の終点で、予想以上に立ち上がっている五郎山の岩壁が眼前に現れ、圧倒される景色が広がった。良く見ると、右手の岩壁下に道らしいものが見える。あれを行くのだろう。
急な尾根を一段下ると、最低鞍部になる。わずかにザレた斜面を登り返すと、今来た岩塊が、尖峰のように天を突き刺している。ルートは、山頂への岩壁と、その下に谷底まで続く岩壁の中間に絶妙に選ばれたものだ。南側を大きく巻いて進むと、上方へのテープと踏み跡があった。
ザレた急登をすると、左右に広い稜線になり、左に進むと、五郎山の山頂であった。小さな三角の甲武信岳、大きな三宝山から武信白岩の白い頭、大山を経て十文字峠に武信国境が続いている。
石楠花の樹は先ほどから多いものの、花芽はほとんど膨らんでいない。今年は裏年なのだろうか。それとも、単に時期が早いだけのことなのだろうか?それにしても数輪は咲いていても良いのではないかと思うのだが・・・・・・。
○ 2014年6月1日 ○ 天候 快晴
町田市自然休暇村先・丁字路8.08幻の滝分岐9.27〜31(50分ロス)(その後20分ロス)マキヨセノ頭11.30〜35五郎山12.12〜56マキヨセノ頭13.34〜37林道14.40幻の滝分岐14.57駐車地15.37
2014年の山へ
信州・川上村、甲武信岳から信州峠付近に伸びる甲信国境の北側に、地味ではあるが、興味を引く山々が点在している。長峰、高澄谷山、女山、横尾山などであるが、この五郎山も中々の岩塔の山ということである。千曲川北側の御陵山や男山も訪れたことはない。いつものように、地形図だけを持って五郎山にでかけた。事前に情報をチラッと見たものの、ほとんど頭には入っていなかった。
マキヨセノ頭から白峰三山を |
八ヶ岳を |
やっと山頂が見えた |
山頂直下から |
五郎山山頂 |
大きな三宝山とトンガリの甲武信岳 |