日光連山の中央に

      大真名子山(おおまなごさん)小真名子山(こまなごさん)
           2375.6m       2322.9m
 

日光連山をどこから見ても、男体山と女峰山の間に大きなコブの山が二つ並んでいるのが見える。これらがこの真名子の山々になる。

2014年4月1日から国土地理院は日本1003山の内、87座について標高を改定した。この大真名子山は2375mから2376mに1m高くなったとのことである。しかし、発表は1m単位のものである。これだけでは通常、小数点一位以下を記載している三角点の標高はわからない。そこで、最新の地形図を検索すると、2375.6mになっている。以前の地形図では2375.4mだったので、測量のし直しで20cm変更になっただけであるが、小数点以下の四捨五入により、1m高くなってしまったものである。こうした場合、四捨五入という方法はいかがなものであろうか?「無い高さが有る」という表現になってしまう。切り捨てが穏当ではないのだろうか?

この改定で注目されたのが、3190mとされた間ノ岳、当初から3190mとされている奥穂高岳に並び、本邦3位の高さになったとされているが、地形図で確認すると以前より20cm高くなった3189.5mである。四捨五入で3190mになっただけである。勿論、奥穂高岳は標高点なので、小数点以下は記載されていないのだから、これだけではどちらが高いのかは断定できないのだが・・・・・・。

6月4日、関東での梅雨入りがあり、以来、一週間以上の雨が続いた。これは結構めずらしいことのようである。日本海の寒気が抜け、ようやく久しぶりの好天が期待できそうだ。

この志津越えは1995年の男体山、96年の女峰山以来になる。懸念していたように、狭い駐車場所はいっぱい(二荒山神社の看板では付近は駐車禁止)であり、わずか戻った路肩の空地に駐車をした。

大真名子山への600m近い標高差は、樹林の中の一本登りである。背後の男体山の高みを振り返りながらの登りも、山頂近くになってくると、「千鳥返し」の岩場になる。鎖や鉄梯子が断続する。岩場の上に立つと、太郎山の先に日光白根山を中心にした稜線が広がっている。

岩場から一投足で着いた大真名子山、更に帝釈・女峰の山が眼前にあり、北方には会津駒ヶ岳周辺の白い峰々が連なっている。

鞍部の鷹ノ巣への下り、その分とほぼ等しい登り返しであるが、樹林の中、踏み跡は四方八方にあるという雰囲気、わずかな残雪も所々にある。小真名子山頂に着く頃は東南の谷から雲が沸いてきた。この辺りの山は、連山とは言え、個々の山はそれぞれ独立した溶岩円頂丘である。それを繋げてあるくのは、結構なアップダウンになるのだ。

小真名子山は、最高所のわずか先に反射板のある平地があり、三角点もある好展望地になっている。改めて北方の尾瀬から会津方面の山々を眺め、富士見峠への下りにかかる。ロープの連続する超急坂を下ると、この付近の山に多くある薙ぎの縁の岩礫の急な下りになる。付近の礫にイワヒゲの花の塊がそこかしこにへばりついている。

次第に傾斜が緩むと、富士見峠に着いた。96年時には帝釈山からの大半を残雪を拾いながら降りた峠になる。その時の記録では廃林道状の道を駆け下り、志津越まで1時間20分で下ったとのものがあった。しかし、18年の歳月は無情である。休みを除き、2時間10分もかかって辿り着いた志津越、もう大半の車は山を後にしていた・・・・・・。


 ○ 2014年6月15日  ○ 天候 快晴→晴れ→曇り

志津越7.06千鳥返し9.03大真名子山9.11〜31鷹ノ巣・鞍部10.11一本10.25〜34小真名子山11.13〜46富士見峠12.39〜41馬立分岐13.46二ノ沢橋13.52〜14.02志津越15.02



                                    2014年の山へ







        千鳥返しの岩場 

       大真名子山山頂 

        帝釈・女峰山を 

       太郎山と燧岳を 

      小真名子より大真名子を 

       岩礫地のイワヒゲ