前日午後からの机上学習に参加したのは25人であったが、登山当日は24人であった。雪解け直後に咲くというキリギシソウはすでになく、雨中に登った今年の一回目と二回目の登山会でホテイアツモリが数株あっただけ、オオヒラウスユキソウにはまだ早いとのことで、学習会で落胆した人も多かったのかもしれない。

道の駅「スタープラザ芦別」を出発した時は周りを霧が覆っていたものの、走るにつれてすっかり晴れ上がってきた。登山口の南端広場に着いた時は一点の雲もない快晴である。総員は参加者とスタッフで30人余りになる。

従来からの登山コースはいくつかあり、一番魅力的なのは岩峰の基部を歩く尾根コースであろうが、植生への負荷が大きい為に完全禁止になって久しく、近年は惣芦別川の支流の扇沢からの沢コースになっているという。お奨めの足ごしらえは渡渉があるということからシュロ縄を巻いた長靴であるが、山靴、沢靴とさまざまである。

岩峰の見える「南端登山口」からスタートすると、すぐに最初の渡渉で左岸に渡り、左岸伝いの道を進み、二度目の渡渉で右岸に移ると登路になる扇沢の出合付近に到着した。ここから三叉付近までは踏み跡があるものの、その先は小さな流れの沢登り?の道になる。

この山は石灰岩の山で採掘も計画されたものの、貝などのカルシウムが分解しきれずに化石として残っている為に、セメントの原料として利用するには品質が悪く、開発の手から逃れた山とのことで、沢中に貝化石の岩を見ることもできた。

その沢の中に、ややくたびれたホテイアツモリがほんの数株残っている。これが今回の最大の見もののようだ。

沢筋を詰め上げ、尾根が近くなると、分岐になり、ここは右回りの一方通行にしている。すぐに山頂東側のササの尾根に飛び出した。山頂はすぐ左手の高みにある。山頂部は狭い為にここで昼食タイムにし、3班に分けて山頂に時間差で登ることになった。

ここからは石灰岩の露出した道で山頂の10mほど下のテラスに到着した。ここからは岩を登ると、すぐに山頂なのだが、石灰岩の小さな割れ目に、ウスユキなどの枯れた残骸がわずかに積もり?、それが、次代の成長の糧になっているだけだという。ほとんど表土のないこの地を保護する為に最後の岩場は登山禁止にし、ここを山頂としているそうだ。南西方向には恐竜の背骨が続いているが、ここも歩くことはできない。

南方に聳える芦別岳や、その右にわずかに頭を出している夕張岳、惣芦別岳とも言われる中岳を眺めながら一方通行の下山路から再び小沢添いを下るのであった。


「崕山自然保護協議会」によると、こうした期間・コースの限定的な講習を含めた二日間の登山会(参加費7000円)を実施しているということをもっと世間に知ってもらいたいとの事であるが、年々、倍率が低下しているとのことでもあった。しかし、限られた8日間で三回の登山会、ごく限られた、魅力の余りないコース設定、「花の山」としても、「特異な山容の山」としても、やや半端過ぎる設定ではないだろうか。リピーターも来てほしい。しかし、自分達も他のコースの近年の実態は知らないとも言う。余りに制限が多いと、この山の存在すら知る人はすくなくなるのではないだろうか・・・・・・。


 ○ 2014年6月22日(机上学習会は21日)  ○ 天候 快晴

惣芦別川林道・南端登山口8.18第二渡渉点8.33扇沢出合8.46〜51一本9.20〜27貝化石9.37尾根10.38〜11.15崕山11.20〜30三叉12.28扇沢出合12.55〜13.00登山口13.30



                                 2014年の山へ





 

  夕張・芦別山系の花の山

        
           崕  山(きりぎしやま)
                1066.2m
 

      ノビネチドリ 

        沢の中の貝化石 

      エゾキンバイ 

         尾根より

          芦別岳を 

        アポイアズマギク 

       山頂? 

   岩峰を 直下まで行けたらなあ〜〜 

       帰路の林道から 

2006年7月9日、晴天の芦別岳山頂で一時間近くの時を過ごし、四周の山々を飽かずに眺めていた。北側の低みに、真っ白でゴジラの背のようにゴツゴツした特異な山があった。地元らしい人に「あれが崕山ですか?」と聞くと、「そうかも知れない」との答えであった。地元の人でも登った人は少ないらしい。それもそのはず、この山は1970年頃、ウスユキソウやキリギシソウなどの花の山として知られるようになったものの、接近することすら困難な山であった。

しかし、その後開設された林道を利用すると、比較的に安易に取付けるようになったことから、登山者が急増し、貴重な花の盗掘が相次ぎ、ついに1999年から登山制限がはじまり、5年間ということで、年3回の「学習登山会」のみによる登山が実施され、それ以外の入山禁止された。2004年、その5年が過ぎたものの、その後もその措置は継続されている。