支笏湖の現在は西南西―東北東の長径が約12km、北西―南東の短径が約5kmのカルデラ湖である。しかし、地図の地形を大ざっぱに見ると、北東方向にはこの恵庭岳が、南南東方向には風不死岳や樽前山が、カルデラ形成後に噴火をして立ち上がったように見える。そうすると今の短径は逆に16km以上に拡大し、巨大なカルデラであったと推察されるのである。噴火の歴史の新しいこの山は度重なる地震の影響を受け、2001年8月以降、崩壊の危険により、山頂部への立ち入りは禁止され、現在到達できるのは標高1200m前後の第二見晴台までになっている。

  支笏湖を巡る山の盟主

        恵庭岳(えにわだけ)・第二見晴台
           1319.6m    1200m前後
 

樽前山には三度登った事があったが、山頂まで行けない恵庭岳はいつも眺めるだけの山であった。

支笏湖畔から丸駒温泉への道と分かれるとすぐに恵庭岳登山口の標識があり、ダートの道の先にすでに数台の車両が停まっていた。

林道状態の道はすぐに山道になり、涸れた小沢を渡ると樹林の中の道になる。意外に石ゴロの道を登るとすぐに3合目の平坦地になる。この分では楽勝?と思われたものの、そんなに甘いものではなかった。

平坦路はすぐに急な登りの連続になる。山頂付近から落ちるポロピナイ沢が左側にあるはずだが、樹林の為に全く見えず、四合目、五合目、六合目という標識だけを励みにする登りが続く。六合目を過ぎて尚も急坂を登って行くと、「登り専用」と書かれた標識が現れた。名物?の一方通行路のようだ。

右手の下り用のルートは急峻な窪にロープが垂れ下がっているが、登り用のルートにはロープはない。同様のザレた窪を急登すると、下りルートと合流し、ロープ片手に登り続けると傾斜の緩んだ先に、突然、溶岩が流れた岩場が開けた。

七合目の見晴台で、眼下に支笏湖、上には溶岩の岩尾根の先に山頂岩塔が聳えている。直近の溶岩ドームを登って行くのかと思うと、意外にも岩尾根の右手が緩い灌木帯になっており、緩く登って行くと八合目がある。所々に左手の尾根の縁を覗く踏み跡もある。

辿り着いた所は8.5合目の小さな尾根上の広場、山頂にあったらしい古い標識が移されており、その先はロープで閉鎖されている。右手には羊蹄山が望まれる格好の展望台になっている。踏み跡は尚も続いている。噴火の恐れではな、崩壊の恐れならば、更に上を目指す人もいるのだろう。

ロープの先の次の岩頭まで様子を見に行ったものの、それ以上は進まず、晴天の下の展望を楽しみ、往路を下山することにした。


 ○ 2014年6月25日  ○ 天候 快晴

登山口6.31三合目7.04〜16五合目7.51〜8.00六合目8.26一方通行下8.44〜50七合目9.08八合目9.28第二見晴台9.47〜10.40七合目11.06〜15五合目11.55〜12.05三合目12.26登山口12.44




                                2014年の山へ







               8.5合目 

             山頂岩塔を 

          風不死岳・樽前山を 

              羊蹄山を 

           イワヒゲ 

              イワウメ