胆振の山
           オロフレ山
                 1230.7m

今日も快晴である。白老町から登別を通り、オロフレトンネルを抜けた後に標高930mのオロフレ峠に入った。木曜日ではあるが、ここにも登山者や、観光客の車がある。

広い駐車場からの道は、緩く登った後、羅漢岩の北側の灌木帯を歩くようになる。南側は溶岩の崖が急激に崩壊気味に削げ落ち、北側にはこれから辿る尾根には、岩峰が見え、その先に端整なオロフレ山が控えている。道のあちこちには大きくなったシラネアオイの葉があり、もう少し時季が早かったらさぞかしとおもわせるものである。

岩峰の直下に着くと、笹の斜面に薄い踏み跡があるので、急な斜面とわずかな岩場を登ると石祠のある狭い岩塔に着いた。ここからの景色もなかなかである。

登山道に戻って緩く下り、次の1062m峰に向かって登り始める。この鞍部からミネヤナギの白い綿毛が目立つようになる。ヨツバシオガマやチシマフウロ?が目立つようになる。1062m峰は灌木帯の左手から巻き上がると、180mほどの直線的な登りが待っている。一段とフウロが多くなる岩礫の道ではあるが、近くの徳舜瞥山〜ホロホロ山の山塊や、風不死〜樽前山を見ながら歩を進めるとオロフレ山、10人近い先客が山頂の景色を楽しんでいた。


 ○ 2014年6月26日  ○ 天候 快晴

オロフレ峠9.04岩峰9.41〜50オロフレ山10.55〜11.27岩峰下12.10オロフレ峠12.44


帰路、登別温泉近くの倶多楽湖に立ち寄った。直径2.5kmのほぼ円形のカルデラ湖で、東側の外輪山に窟太郎山(534.0m)の一等三角点峰?があるという。「メップ越林道」への入林届も事前にしていたものの、倶多楽湖から見た外輪山にピークは存在しなかった。道の無い山に、炎天下、藪を漕いでまで登る意欲は消え失せていた。




                                 2014年の山へ




有珠郡と白老郡の境付近に徳舜瞥山やホロホロ山と共にこのオロフレ山がある。2009年に徳舜・ホロホロを訪れた帰路、このオロフレトンネルを通り、その内に来ようと思っていた。苫小牧から帰京する最終日にはうってつけの山である。


       930mのオロフレ峠 

       岩峰と端整な山頂を 

   ミネヤナギが現れると花の道 
     
 
       風不死岳と樽前山 

      背景は徳舜瞥山とホロホロ山