会津中街道(松川街道)の大峠から 1812.5m 1885m |
林道終点・松川街道 |
登山道との十字路の大峠 |
流石山(後は赤崩山) |
たおやかな大倉山を |
茶臼岳を |
沼ッ原湖と鬼ヶ面山、西ボッチ |
江戸時代、会津から各方面に向かう主要な道は「会津五街道」と呼ばれていた。米沢、新発田、二本松への街道と、江戸に通じる二つの道である。一つは白河から勢至堂峠、黒森峠の現在の国道294号線沿いの白河街道、もう一つは今市から山王峠を越え、会津田島に入る南山通り(会津西街道)であったという。この他、多くの峠を通る道が存在していただろう。
1683年、日光大地震が起こり、鬼怒川支流の男鹿川で大崩落が起こり、今で言う巨大土砂ダムである五十里湖(現在の五十里湖よりはかなり上流と思われる)が出現し、江戸への主要道であった会津西街道が通行不能になってしまった。代替路として整備されたのが矢板―板室―三斗小屋―大峠―松川を通る会津中街道(松川街道)であるという。尚、下郷町には大松川という大字(おおあざ)名の地名があるので、松川街道はそれに由来するものと思われる。
下郷町の道の駅には「三倉山山開き」のポスターが貼られていた。今年は7月20日であり、コースは大峠―流石山―大倉山―三倉山―唐沢山―音金の全行程9時間の縦走コースのようである。今日はコースの下刈りに多くの人が出動しているようだ。
道の駅下郷からわずかに下り、観音沼森林公園への短縮路を抜け、松川街道?に入ってしばらく、道がダートになると、駐車場がある。早くも5〜6台の車がある。林道は石ごろの道になって尚も続いているが、ここから歩きだすことにした。前後に単独二人の男性がいる。
少し進むと林道終点になる。「至る大峠 これより弐粁」とある。石畳?の延長のような道を進むと、鏡ヶ沼への分岐になる。沼からは須立山の南に道が続いているが、かなり荒れているようだ。予定通りに大峠に直行することにした。
大峠はニゴリ沢の源頭になる。古い峠道の風情を残す道は、一部、山道様になったりしながらゆっくりと高度を上げると、意外に呆気なく1460m程度の大峠に出た。まさに「峠」といった地形である。直進は90年代初頭に悪路を車で入った三斗小屋宿へ・・・・・・。左は三本槍ヶ岳へ、右はこれから辿る流石山への山道になる。
突然、森林限界のようになって開けた山にはコヨウラクツツジが朝露を滴らしながら咲き、流石山への急な斜面には黄色の花が点々と広がっている。ニッコウキスゲが咲きだしたのだ。
この斜面は花が豊富である。残念ながら細かな種類まで特定はできないが、ウスユキソウ、フウロ、ツガザクラ、カラマツソウ、アザミ、それに多くの「白い花・・・・・・」
意外に多くのハイカーが後から追いつき、追い越していく。背後には赤崩山(旭岳)から須立山、三本槍ヶ岳と連なり、茶臼岳に続いている。登るにつれ、南には沼ッ原湖の右に懐かしい西ボッチなどが見える。長い急登が終わり、緩い山稜を辿ると流石山の山頂に到着した。
大倉山に続く、うねるような山波に、さきほどまで聞こえていた団体の姿が小さな列になって続いている。その前後にもポツポツと単独者の姿がある。何と好ましい山稜なのだろうか・・・。
地形図では、この流石山・大倉山・三倉山は山頂を特定できないような位置に山名が記載されている。名の通り三つの山だとすると三倉山は1888峰、1854.1mの三角点峰と1885m峰になり、大倉山は1831mと1792m峰になるのだろうが、この山頂の特定には山名が入れ替わっていたりした歴史があるようだ。
流石山の最高点の1822mから緩く下り、大きな大倉山に向かうと、ハクサンシャクナゲもポツポツと咲きだした。少なめの花芽であるが、これから最盛期を迎えるのだろう。登りにかかり、左手にキスゲ小沼、次いで右手に五葉の泉を見てゆるやかに登ると1831m峰、ここを大倉山としているものもあるが、わずかな高みであり、標識もない。次の1885m峰に大倉山の山頂標識があった。
ここから似たような尾根は三角点峰に続き、そこから会津・下野の国境は男鹿岳に続いている。ここを今日の山頂としよう。流石山、大峠の上の草原で最後の展望を楽しんで下山とした。
山には20人余りの地元の人が、開山祭に備えて、登山道の下刈りに入り、悪路の林道終点にはその人達の軽トラが10台近く駐車してあった。
○ 2014年7月6日 ○ 天候 晴れ→曇り→晴れ
松川街道・登山口駐車場6.54林道終点7.06〜09鏡ヶ沼分岐7.16〜20大峠7.50〜59流石山9.13〜25キスゲ小沼10.00大倉山10.12〜22流石山11.03〜23大峠上12.00〜18大峠12.28
駐車地13.12
2014年の山へ