南志賀の山

         坊寺山(ぼうでらやま)小坊寺山(こぼうでらやま)
             1839.5m     1826m
 

この辺りはゲンジボタルの群生地とあってか、ホタル観賞の遊歩道などがあり、この広い駐車場もその時季の為にあるようだ。角間川下流の左岸には坊寺山に続いている「小幕岩」の岩峰が天を衝くように聳えているのが間近に見えている。

標高1560m程もある登山口からすぐに石の上を渡渉すると書かれていた角間川には立派な木橋が架かっている。橋を渡ると角間川左岸の樹林の中をせせらぎの音を聞きながら、下流に向かっている。地形図にある破線路とは異なっているようだ。

緩く、しっかり付けられているササの道は刈り払いがされている。突然、1mもあるようなアオダイショウが目の前を横切った。その後にもう一匹、あれだけの巨体を維持する獲物がこの森には多くいるのだろう。

やや雲の多い晴天だが、樹林の中は涼しい。緩く登って行くと、「70m沢登り」というガイド本で興味を持った標柱が現れ、わずか先に小沢が現れた。「沢登り」というのは大袈裟ではあるが、沢沿いや小沢の中のコースになる。古いクレモナロープも見受けられる。

全く悪場のない沢を進むと、沢から右手に離れる標識があり、わずかに急な斜面登ると、1770m付近で緩い小尾根に到着した。地形図を見るが現在地がよくはわからない。こうした時にGPSがあると便利なのだろう。後で考えると、登山口で見た小幕岩の岩峰の上の尾根のようだ。

緩くなった尾根を進む。もう山頂までいくらも高度差がないので、小坊寺山に続くメインの尾根との分岐を探しながら進むものの、それと気付かせる分岐を見出すことができないまま、呆気なく坊寺山の山頂に飛び出してしまった。志賀草津道路を走る車の音がややうるさいが、眼下には木戸池から熊の湯への草原が広がっている。

この志賀高原の地形は広大な溶岩台地のようだ。恐らく、粘り気の少ない溶岩を出す噴出口があちこちに出現し、高みは緩く丸みを帯びた山を形成し、サラサラと川のように流れた溶岩は長い年月をかけて幾重にも重なりながら、谷を埋め、台地を造り、或いは凹地となり、凹地には水が溜まり、池となった。この付近、道路地図で見るだけで水無池・琵琶池・丸池・蓮池・長池・木戸池・渋池・大沼池・四十八池と、あらゆる池の名がそろっている。凹地があれば、それだけの高地もあるのだろう。

横手山や笠ヶ岳の雲の取れるのを待っていたが、取れそうで取れない。南に向かう尾根からも見えることを期待して山頂を後にした。何せ、下山路としている小坊寺山への分岐がわからなかったからだ。

山頂直下の木段道を下る。右方に気を付けながらゆっくり下ること4分、何やら古いテープ二つがあるのを見出した。付近には明瞭な道はなく、尾根の分岐にも見えず、単なる灌木帯にある標識テープのようにも見えるが、「これに違いない」。よく見ると、地面にはササ藪に隠れた踏み跡がある。

迷わずにその踏み跡に入った。刈り払いは久しくされていないようで、ササが生い繁り、倒木が多いものの、朽ちかけた赤いプラ杭もある。藪を掻き分けると地面の踏み跡はしっかりしている。

間もなく道はシャクナゲの密生する尾根を急降下するようになる。最低鞍部まではわずかに50mほどではあるが、予想以上の下りだ。持参した地形図は20000分ノ一に拡大してきたので、等高線が間伸びしていることもあるのだろう。くたびれたシャクナゲの花も散見される尾根を下りきると、吊尾根状の平尾根になり、大きく登り返すと小坊寺山の山頂である。予想通りに焼額山、志賀山、横手山、笠ヶ岳の雲が取れ、志賀高原の山々が姿を現した。

南に向かう尾根は、ササ帯になると強い日差しが当たり、暑くてたまらないが、一度、灌木に入ると、冷たい空気が回りを包む。木々から蒸散する水分は、湿っているのだろうが、やけにカラッとした心地良い湿り気である。しっとりしているのに乾いているという何とも不思議な感覚の空気に包まれながら再び尾根を下ると、「坊主落し岩」の標識のある岩場の上に出た。「坊主滑り岩」ともいうらしい。坊寺山と言い、坊主落しと言い、この辺りには有名なお寺でもあったのであろうか。ともあれ、ここは足場が悪いものの、南と東に開けた絶好の展望地である。眼下にはこれから下るリンドウ平が拡がっている。よく見ると、ササの斜面に道形までが見えるようだ。

名ほどの悪場ではない岩尾根を下り、緩く登り返して行くと、北小坊(1720m)の手前の鞍部のこ広い平坦地に出た。尾根から俯瞰した景色ではこの辺りからリンドウ平に下っているはずである。踏み跡は不明瞭になり、もちろんここにも標識はない。

左手の藪を探ると、やはりかすかな踏み跡が下っている。深いササが覆い被さる道も次第にはっきりし、間もなく刈り払いがされているようになるが、これが又やっかいである。枯れて乾いたササの葉が道を覆い、滑ってしかたがない。しかし、それもわずかで角間川左岸の台地になるリンドウ平に降り立った。広い原である。

ロープの柵が現れると、その中は思いがけずのコマクサの原、本来、湿地から草原になったはずの一角が砂礫地になっており、コマクサが群生している。ほんのわずかな傾斜の違いが、湿地と草原と砂礫地がほぼ水平に見える平に同居している。この自然のおりなす微妙な均衡は何なのだろうか。この壊れやすいバランスがこうした景観を保っているのだろう。

原の踏み跡はすぐに草原の中に消えてしまう。ここにも標識の類はない。わずかに戻り、角間川に向かう緩い斜面を下ると、踏み跡があり、角間川に降り立った。渡渉を心配した先には皮の付いたままの二本の丸太で造った橋が架かり、石の湯ロッヂの裏手の台地に出ることが出来た。ロッヂからリンドウ平に行く標識はない。駐車場はもうすぐ先である。


 ○ 2014年7月21日  ○ 天候 晴れ時々曇り


石の湯ロッヂ先登山口駐車場8.45「70m沢登り」9.02 1770m支尾根9.25〜30坊寺山9.43〜10.22分岐10.26小坊寺山11.02〜10坊主落し岩11.33〜40鞍部11.55リンドウ平12.07〜08
丸太の橋12.15石の湯ロッヂ12.17登山口12.20

7月20日、中国、四国で梅雨が明け、21日には九州北部、近畿、東海で梅雨開けが発表された。残るは北陸、甲信越、関東、東北である。22日にでも関東までの梅雨明けが発表されるだろう。


                                2014年の山へ








志賀草津道路でもある国道292号線から「石の湯」への道に入った。地形図に温泉印のある石の湯はすでに無く、現在この地の最奥の温泉は「石の湯ロッヂ」になる。ロッヂを過ぎて、細い道をわずかで、終点の広い駐車場に着いた。他に車は一台もいない。

志賀高原の中枢部、蓮池・木戸池付近、角間川の西岸に連なっているのが坊寺山の山々になる。高さは1800m余りとそこそこであり、猛暑や突然の雷雨が予想される時季でも、短時間で高原の雰囲気を味わえるのではないかと出かけてみることにした。


    広い登山口駐車場から小幕岩 

      登山口には新しい橋が 

         坊寺山 

        小坊寺山 

        横手山を 

         リンドウ平