鹿沢火山の山

           桟 敷 山(さじきやま)
                 1931m
 


;例年、5月には来ていた小川村、今年は7月も末になってしまった。家の周りの草は伸び、藤蔓が玄関を覆い、家の中まで侵入している。やはりここら辺りが限界か。最後?の樽上げの参加メンバーは8名であった・・・・・・。


翌日、有志で桟敷山へ。地蔵峠から新鹿沢に向かって下り、右に登り返す枝道に入るとすぐ、二ヶ所に広い駐車場がある。桟敷山へはこんな駐車場は必要がない。90年代初頭まで?鹿沢国民休暇村のスキー場が営業していた。湯の丸山側にあるシングルリフト3基のみのローカルスキー場で、マイゲレンデ同様ににしていたものだった。私は、中段の食堂前まで、悪路の雪道を車で登っていたので、下に駐車した記憶はないが、もしかしたら、この駐車場はその時の名残だったのかも知れない。それにしては当時の第一リフトから離れているが。

二段の面に駐車場があり、上の段が登山口になっている。所沢ナンバーの車が一台ある。刈り払いのされた良い道の両側は早くもフウロなどの花の道になる。10分余りでセンベイ平経由の小桟敷山への道が分かれると、大きくジグを切る樹林の中の道になる。日差しが遮られて心地良い登りである。

山頂へ700mの標識を過ぎ、尚も樹林の中を進むと、ようやく山頂近くのササの深い草原に出る。右に「展望台」への分かれのある三叉路になる。再び樹林の道になり、緩く登ると桟敷山の山頂である。北側が開けているが、見えるはずの四阿山は雲の中。嬬恋村の田代湖が望まれるだけである。

先ほどの展望台分岐に戻り、展望台を目指した。たおやかなササ原の左手には1915.9mの三角点があるはずであるが、それに向かう踏み跡が見当たらないまま、緩く下り、熊除けの鉄管がぶら下がっている分岐に出た。右にわずかの大岩が西に湯の丸山の景色の広がる展望岩である。

ザックを分岐に置き、一人、三角点を目指した。わずかに上の分岐方向に進み、ササ原に足を踏み入れた。跡はなく、腰を没するほどの深さのササ原である。地形図上の直線距離は1cm弱、実距離で200〜300mであろうか?標高差は20mほどしかない。わずかな高みを目指してササを漕ぎ、倒木を避けながら進むと、最高点?と思える平地に、よく三角点の近くにある2mほどの丸い棒が立ち、ピンクのテープが巻きつけてあった。半径1mほどササが薄くなっているが、あるはずの三角点標石はどうしても確認ができない。ササの枯葉の下に埋もれてしまったのだろうか?

山カンで登山道に向かうと、登りより右寄りに進んだようで、山頂下の「展望台入口」の三叉路付近に降り立った。

展望岩手前でザックを回収して、そのまま小桟敷方向に進む。間もなく、小桟敷山との鞍部まで150m近い急峻な樹林帯の下りになる。しかし、ロープもあり、落葉松の葉が柔らかいフリクションになり、滑ることのない快適な下りである。

鞍部からは転がり落ちた?溶岩の岩と、その隙間の岩穴を覆うコケの道、ここに断続するロープは、何処も道に見える中の登山道を示しているロープになる。岩穴からは冷気が噴き出しているように感じられる。

鞍部から少し、こうした道を下ると、小桟敷山への分岐になる。心地良い汗ではあるものの、ここまでもうタップリと汗をかいている。小桟敷山はカットしてそのまま下山することにした。わずかに下ると樹林を抜け、桟敷山などが見える原に出た。再び、フウロ、アヤメなどの花の道になる。

原の道は丁字路になり、右折して「桟敷山へ」の水平道に入ると原が続く。「アサギマダラの里」センベイ平を通って進むと、登路に通った小桟敷山分岐に出た。駐車場はもうすぐである。


 ○ 2014年7月29日  ○ 天候 晴れ

登山口9.15小桟敷分岐9.27展望台分岐10.06桟敷山10.15〜25展望岩10.33〜40三角点10.55〜58展望岩分岐11.09鞍部下の小桟敷分岐11.39登山口12.00



                                2014年の山へ





  
 

一般的には「信州」のイメージの強い湯の丸山から高峰山にかけての「七千尺ライン」は、北側は群馬県の嬬恋村であり、群馬・長野の県境にもなっている。この2000メートルを超える山々は湯の丸山、篭ノ登山、水ノ塔、高峰山と続いているが、この火山脈の北側、すなわち群馬県側には多くの小さな火山がポコポコと頭を持ち上げている。角間山、鍋蓋山、村上山、そしてこの桟敷山などである。何度も何度も行ったことのある湯の丸山や篭ノ登山ではあるが、こうした小火山には訪れたことがなかった。冬のパウダースノーも良いだろうが、盛夏には盛夏の良さもあるだろう。

国土地理院の「電子国土」から出力した地形図、私のファイルには多くの地図が、行く機会を失ったまま、ある場合は行く機会を待って溜まっているが、この山の地図もそうした一枚であった。一体、何時、プリントしたのだろうか?

何時もより大幅に季節が遅れてしまったが、今回の山は味噌仕込みイベントのおまけの山行。恐らく80年代のはじめから、無住となった友人の実家である長野県小川村で味噌の仕込みが始まった。その頃は5月のGWの時期であり、貴重な春山シーズン。私が初参加したのは1988年辺り、89年には味噌仕込みのかたわら、数人で火打山に山スキーにでかけている。

あれからすでに25年、母屋は次第に荒れ、数年前からはすでにこのイベントの宿泊には耐えられなくなり、味噌樽を寝かせていた土蔵もその存在すら危うくなってきた。作業のメンバーもそれと同様に健康に不安のある人ばかりになり、昨年仕込んだ味噌の樽上げをして、今年は仕込むのを取りやめた。一つの記憶が終わろうとしている・・・・・・。


         桟敷山 

      展望台から湯の丸山 

  1915.9m三角点? 標石は確認できず 
     



           小川村 高府 山村の風景