白神山地東部、一等三角点の山

          田 代 岳(たしろだけ)
               1177.79m
 

田代岳への登山口は、早口川の最上流の大荒沢、その支流の薄市川、そして岩瀬川からの大広手と荒沢口があるという。この夏も各地で豪雨があり、この地も台風11号とその後の前線の停滞によって雨が多かったようだ。登山口近くに「田代ロケット燃焼試験場」がある荒沢登山口ならば、林道もある程度管理されているだろうと、荒沢口を選択した。

全面舗装かと思った道は、途中からダートになるが、やはりそれほどの悪路ではない。山瀬ダム、大広手登山口を通り、ロケット試験場への道を右に分けて直進すると、間もなく右手に広い駐車場とトイレがある。ここに車を置こう。お盆の休みというのに一台の車もない。

わずかに林道を進み、橋の先が荒沢登山口であり、案内板と平成24年に建てた「開山1160年記念」の標柱がある。逆算すれば西暦852年の開山ということになる。蝦夷の阿弖流為の死が803年とされているから、それから50年後ほどのことになる。開山の謂れは記載されていなかった。

沢沿いにほどよく付けられた道はすぐに橋で右岸に渡り、沢上の斜面を進むと、案内板になかった「林内コース」の分岐になる。直進は「沢コース」になっている。迷わず沢コースに入ると、小沢の中を行くようになる。ロープのある滑をヘツりながら進むと、沢から離れ、右手の斜面を絡むと、再び倒木に覆われた沢の二股に出た。沢の上手にテープがあるので、右手にあった踏み跡を見逃して、倒木の沢を渡ってしまった。標識は見当たらないが、ここに林内コースが合流しているようだ。

中間尾根にあった跡はすぐに無くなるので、倒木の上流を再び渡り返すと、すぐに見落とした登山道に復帰した。ここからは沢とは完全に離れ、斜面と化したブナ林を登ると三合目のブナ岱分岐の尾根に出た。北に向かう道は完全に藪に覆われ、分岐とは言っても、そちらを指す標識もない。

ここからしばらくは緩く広いブナ林の尾根を進むようになる。尾根上なのに、右手から瀬音が聞こえるようになると、四合目の大広手の道が左から合流し、幅2メートルもある沢が西に流れている。驚異の尾根道である。沢を飛石で渡り、再び緩く尾根を辿ると、鳥居のある五合目、最短の上荒沢からの道が西から登ってくる。しかし、この登山口に至る早口ダム―登山口の林道は土砂崩れで通行止めになっているようだ。

七合目で小休止をし、岩ゴロ道の八合目を過ぎると、ようやく九合目の高層湿原に飛び出した。点在する池塘は、花の時季はすでに終わり、わずかにミツガシワが首を出しているだけである。湿原の北西側には岩木山が聳え、山頂へのササの緩い斜面が続いている。

池塘の中の木道を進むと九合目の標識があり、薄市沢からの道が合流し、斜面の道になる。登るほどに湿原の景色が眼下に広がっていく。辿りついた山頂部も広い。台地の先に田代岳神社と一等三角点が鎮座していた。展望盤があり、西に白神山地の重なりがあり、西南西には能代方面、浅内の海岸から男鹿半島の北側の海岸が湾のように見える。そう言えば、浅内海岸でも、ロケット実験が行われていたという記憶が蘇った。この地のロケット実験場もそれに関連するのかも知れない。

寒風山はかすかに確認できるものの、その先の鳥海山は雲の中である。間近の雷岳から烏帽子岳へは道が刈り払いされているようだが、その先、薄市沢への回遊コースは、ネット情報では藪で苦労をしているようだ。2時を過ぎたので、雷岳を諦め、下山することにした。

四合目の大広手の分岐で一思案、どっちに下ろうか。大広手の登山口からは1.5キロほどの林道歩きではあるが、登り下りがあったことを思い出し、三合目下から林内コースを下ることにした。三合目から緩い斜面を下ると、登路に通った倒木の二股、再び倒木を潜り、跨いで林内コースの踏み跡に乗った。ここには標識はない。沢の右岸斜面を大きく巻きながら、「遠回りをしているなあ・・・」と感じながら下ると、瀬音が近づいて、分岐標識に降り立った。


 ○ 2014年8月14日  ○ 天候 曇り→晴れ

荒沢口駐車場10.38荒沢登山口10.41〜43林内コース分岐11.02三合目11.46〜48四合目・大広手分岐11.58五合目・大荒沢分岐12.10七合目12.38〜43八合目12.52湿原13.02九合目13.09田代岳13.22〜14.18七合目14.43五合目15.01四合目15.08〜13三合目15.22林内コースへ15.37合流15.49駐車場16.05


                                  2014年の山へ







          登山口 

       沢コースの滑滝 

         五合目 

       山頂の田代岳神社 

      山頂と一等三角点 

        湿原のミツガシワ 

白神山地は奥州街道、青森・秋田の県境にある矢立峠から日本海に至る東西約60km、南北は最大40kmに及ぶ山地である。最高点の向白神岳は1250mしかないものの、この東西の主脈には南北から数多くの険谷、美渓、悪谷が発達している。そして1987年に勃発した「青秋林道」の問題、それに続く1993年12月の世界自然遺産への登録は、それまで無名だったこの山域を全国区の知名度に高めたのであった。

この広大な白神の領域には確か4度訪れている。最初は1972年4月、独り陸奥黒崎駅から白神岳を目指した。当時は秋田県内でもほとんど知られておらず、登山道は全く整備されていなかった。わずかに「能代山の会」の古い標識があったが、雪融けの沢の渡渉ができず、早々に断念したのを覚えている。

二回目は1987年、青森側の追良瀬川を釣をしながらのんびり遡行をし、最後の藪漕ぎから白神岳に立った。三回目は93年、台風の為に八戸―苫小牧のフェリーが欠航になり、北海道行きを諦め、世界遺産への指定目前となった白神山を再訪した。四度目は2001年の藤里駒ヶ岳であった。

向白神岳、天狗岳、真瀬岳、二ツ森、小岳などの多くの山がある。今回は山上の別天地であるらしい田代岳に行ってみよう。

       湿原から岩木山                                       山頂湿原を