帝釈山脈の寂峰

           安ヶ森山(やすがもりやま)
                1353.9m
 

福島・栃木の県境にある帝釈山脈、荒海山(1580m)と県境からわずかに北に張り出した枯木山(1755m)の間に位置する山で、1km余り西方の安ヶ森峠を舘岩と湯西川を結ぶ「林道安ヶ森線」が通っている。栃木県側の県道249号線の湯西川付近からウツルギ沢〜ユナゴ沢に沿って高度を上げる林道を9km、標高1150m余りの峠に到着した。

この夏は台風11号の来襲以来、本邦に早々と秋雨前線?が停滞し、関東の猛暑と、西日本や東北・北海道の豪雨が続いている。今日も北関東では大気が不安定な状況が続いている。

林道の入口には「台風接近の為通行止」という看板がそのまま放置されているが、通行は可能であり、一昨日の北関東の豪雨の跡を感じながらも県境の安ヶ森峠に達した。福島県側はダート道になっている。

広島市の豪雨と土砂災害で有名になった「マサ土」、地質学上ではマサ土、園芸用では「真砂土」と表記するようだ。花崗岩の風化土で、全国的にはごくありふれた岩砂であり、峠付近にもそのような露頭が出現していた。

安ヶ森山への標識はないものの、峠付近の二ヶ所にテープがあり、わずかな踏み跡がある。峠に近い方の短いが急な花崗岩の岩を登ると、すぐに明瞭な尾根に出、踏み跡がはっきりし、すぐ下方の入山口からの踏み跡と合流した。尾根道はよりはっきりし、各所にエフも見られるようになった。

緩い尾根がやや急になると、石標が埋もれている1250mのピークになり、左、北東に折れて下ると、ダラダラと東に続くブナ林とササの尾根になる。尾根筋と、所々にある北側の巻き道があるが、巻き道の方が多く歩かれているようだ。

標高1250m程度の山頂の下からは、尾根形も踏み跡も薄くなり、急な斜面の直登状態になってしまう。ポツポツと雨がやってきたと思っていると、俄かに本降りになって来、傘を出したものの、藪?の小枝などが煩わしく、中々わずかな高度を稼ぐことができない。

それでも斜面が緩くなると、山頂から北に続く県境の尾根に出たようだ。再び明瞭になった跡は急な藪の中の窪みの道になり、狭い山頂に飛び出した。驟雨は20分余りで終わり、四方の山が見えてきた・・・・・・。


 ○ 2014年8月24日  ○ 天候 曇り一時雨


安ヶ森峠10.13 1250mピーク10.27安ヶ森山11.20〜34 1250mピーク12.08〜16安ヶ森峠12.25




                                 2014年の山へ






    巨木が点在する薄い踏み跡 

        驟雨の後の山頂 
     
         小雨の山頂 

    南南西方向 明神ヶ岳(1595m)を 

    県境尾根方向 右側が枯木山 

        大嵐山と土倉山