剱・立山連峰の内懐を 室堂〜別山乗越〜真砂沢 〜ハシゴ谷乗越〜黒四ダム |
剱沢から八ッ峰下部を |
剱沢を下る |
剱沢から八ッ峰を |
夜明け 真砂沢ロッヂから唐松岳 |
ロッヂから剱沢上部を |
はじめて剱岳に登ったのは1983年8月、剱沢〜長次郎谷〜八ッ峰X・Yのコル〜Y峰Cフェイス登攀〜八ッ峰上半縦走〜剱岳のものであった。仙人池や池ノ平に行く時は、是非、「北方稜線」から「小窓雪渓を下って・・・・・・」などと思っていたものだが、そんな事を言っていたら何処にも行きそびれてしまうだろう。
今年の夏は天候不順が続き、この三連休は久々の好天予報。剱岳周辺の山小屋は何処も予約が一杯で満員札止め状態だという。日程を一日早目て、ようやく真砂沢ロッヂを一泊だけ確保した。室堂から剱沢上部に入り、懸案の一つでもあった「ハシゴ谷乗越」を越えるルートに気持ちを切り替え、新雪と紅葉のハイシーズンを避けて訪れてみよう。近くにはこれまた魅力的な「内蔵助カール」の上の内蔵助山荘もあるというが、それにはもう一泊が必要になりそうだ。
剱沢雪渓からの源次郎尾根や八ッ峰。長次郎谷や、2012年に現存する氷河と認定された三ノ窓雪渓、裏剱、北東側からの八ッ峰やチンネ、クレオバトラニードル、小窓王を果たして観ることは出来るのだろうか・・・・・・。そしてハシゴ谷乗越からの剱岳の本峰の姿はどうなのだろうか・・・・・・?
ハシゴ谷乗越付近からの八ッ峰の頭と剱岳
ハシゴ谷乗越への登りからから八ッ峰を
新室堂乗越付近からの立山と真砂岳
山頂を目指さない山旅ではあるが、「ハシゴ段乗越」のルートは数年前の崩落ヶ所もあり、中々の難コースのようである。7時半のトロリーバスに乗り、ケーブル、ロープウェイ、再びのトロリーバスに乗って室堂に到着した。
初日のコースタイムは新室堂乗越を経由しても5時間10分、別山乗越まで登ればあとは下りだけであり、楽勝というイメージで9時17分に歩きだした。
多くの登山者やハイカーの後を室堂平から雷鳥沢を目指す。石畳の道は結構歩きにくい。右には碧い水を湛えたミクリガ池、左には硫黄臭と水蒸気を噴き上げる地獄谷を見て進むが、地獄谷方面は「通行禁止」になっている。
雷鳥荘から一段下ると雷鳥沢のキャンプ場、チラホラとテントが設営されている。今夕にはテント村が出現することだろう。行く手には別山から奥大日山への尾根が立ち塞がっている。雷鳥沢にかかる橋を渡ると、剱御前小屋のある別山乗越への雷鳥坂のコースと、新室堂乗越への道が分かれる。少々遠回りではあるが、早く稜線に出られるだろうと新室堂乗越への道を選択した。
登るに連れ、浄土山〜雄山・大汝山・富士ノ折立が連なる立山、真砂岳の峰が競り上がってくる。奥大日〜大日岳方面に行く数人と分かれると、登山者は少なくなる。別山乗越に直に向かう雷鳥坂には多くの登山者の列が見える。道は予想と異なり、尾根のやや南側を登るので、剱岳方面の景色は良くは見えない。
ジグザグの道ではあるものの、予想以上に急な尾根の上に見える剱御前の小屋は高い。ゆっくり登りすぎたせいか、別山乗越に着いた時、剱岳は雲の中に入ってしまっていた。多くの登山者で賑わう乗越で中休止をし、剱沢への下降を始めた。
ガラ岩の道は歩きにくい。30分余りで懐かしい剱沢のキャンプ場である。もっと広かったという記憶は当てにならないもののようだ。新しい剱沢小屋の前で小休止をするが、見えるはずの剱岳の姿はやはり雲の中。
尚も岩ガラ道を下ると、間もなく剱沢の雪渓に乗れるようになった。この辺りまで来ると、下る人も登ってくる人もほんのチラホラになってしまう。硬い雪渓には所々に靴跡が残っている。やがて、剱岳山頂から落ちる源次郎尾根や、八ッ峰下半のマイナーピークからの八ッ峰が見えてきた。
雪渓を下りはじめて間もなく、ガラ道で追い越された若者二人が地図を見て立ち止まっている。「迷っている」とは思わなかったので、「さすが若い人は早いですね!」と声をかけて追い抜いたが、その後に下って来なかったので、もしかしたら剱山荘に向かうつもりで、剱沢を下り過ぎたのかも知れない。
もうこの長大な剱沢の雪渓には他のパーティの姿を見ることはない。長々と続く雪渓を下り、平蔵谷を過ぎ、長次郎谷の出合に着いた。過年の八ッ峰へはここから長次郎谷を登り返したのだ。
尚も下って行くと、雪渓は急峻に落ちるようになる。滝場が隠れているのだろう。左岸にテープがあり、夏道が現れ、左岸の岩ガラ道をクネクネと曲がりながら下ると、下方に「真砂沢ロッヂ」が見えてきた。テント場を抜けると、頑丈な石組に守られた小屋に到着した。
「ロッヂ」という名には相応しくない収容20人、5部屋+食堂一間の小さな小屋ではあるが、キャンプ者用の休憩室や、きれいなトイレ、「カケ湯」専用の浴室まである快適な小屋である。今日の泊まりは平日なので8人、明日。明後日は満員との事。キャンプ場には5張りほどのテント、10人はいないだろう・・・・・・。ここは剱沢の支流の真砂沢の出合付近、八ッ峰の末端付近である。
日暮れ時からポツポツときた雨は、夜中になっても止む気配はなかった。
翌日、5時からの朝食前に外に出ると、中秋の名月から数日過ぎた月が煌々と輝き、ポツポツと星が見え、剱沢の下の方向に見える唐松岳の肩には唐松山荘の明りがくっきりと見えていた。
仙人池を経て、今日は阿曽原までという隣室の二人を見送り、ゆっくりとハシゴ段乗越を目指した。今日はほぼ快晴である。左岸の結構歩きにくい夏道を下ると、剱沢の雪渓が再び接近する。雪渓の対岸にはテープが見える。ここが横断点なのだろう。この辺りは三ノ沢、八ッ峰下半への取付きにもなっているらしいが、明瞭なエフは見当たらなかった。二股―仙人池への道に分かれ、平坦になっている雪渓を横断して、ロープのある急崖を一段登り、樹林帯の中に入った。
一段、登った後にすぐ次の登りが始まると思ったものの、道は下り始め、本流の瀬音が近くなってくる。どうやら、本流右岸を大高巻きをしただけのようであり、かなり下ってからようやく登りが始まると、本流のより下流からの「旧道」と合っした。二股から来ると旧道を、真砂沢からは今来た道が便利なのだが、「増水時」は真砂沢からの道を薦めていた。
ここからは乗越を目指しての300m近い登りになる。踏み跡ははっきりしている。それほど良くも悪くもない道である。登るに連れ、数ヶ所の岩の押し出しが現れ、八ッ峰方面がくっきりと姿を現した。間もなく、乗越付近から北に伸びる支尾根に飛び出した。
秋の花が現れ、北には白馬岳の先端がピッと伸びている姿が青空に浮かび上がっている。細い尾根を進むと、乗越の名の由来になっている?ハシゴが次々に現れるようになった。下部のハシゴは未だしっかりしているが、登るにつれ、朽ちかけたハシゴになるものの、危ないというほどではない。
行く手の黒部別山からの尾根が近づき、やや下りになると、消えかけた標識のある小広場になっているハシゴ谷乗越に到着した。南東の針ノ木岳方面しか見えない。
ザックを置き、わずかにある踏み跡で、黒部別山方面に一段進むと、こ高い高みになり、池ノ平山から仙人山へのたおやかな山波が見え、仙人山の両側には二つの山小屋までが見えるではないか・・・・・・。
立ち去りがたい、今回のメインのハシゴ谷乗越ではあるが、この先には気の抜けないルートが待っている。眼下に見える内蔵助平を目指して下山を開始することにした。
100m余りの急斜面の道を下ると、間もなく今日の登りの先頭とすれ違った。聞くと今朝は「ロッヂくろよん」からだという。一番のバスでは未だ来る時間ではないだろう。道は涸れ沢の岩ゴロの間を縫う道になる。赤丸のペンキがコースを示している。やがて、所々に平地も現れるが、全て岩ゴロ道でペースは上がらない。「内蔵助平 あとチョット」という岩への大書きを過ぎてもチョットどころではない。
一人、二人と登ってくる。テントを担いだ若いお姉さんは今日は池ノ平まで行くそうだ。10人余りとすれ違った後、涸れ沢の岩に×と「止マレ」の大書きがある。右手を見ると、右岸の樹林帯に登るテープがあり、わずかに高巻いて進むと、小広場になり、5〜6人の若者が休んでおり、すぐ先に真砂岳に至る三叉路の標識があった。すぐ下に瀬音がするので下ると、内蔵助谷の本流、今日二度目の大休止とした。
一時間近くの昼食時間を過ごし、鉄製の細い橋で内蔵助谷を右岸に渡り、「最大の難所は何処だろう?」と警戒をしながら歩を進めるがなかなか難所は現れない。改めて地形図を見ると、下ノ廊下合流点への中間より下に、丸山東壁末端からの急崖がある。「その辺りかも知れない」と進むと、案の定、行く手に削げ落ちた土の急崖が現れた。
全体的には20m余りの下り気味のトラバースである。左側は30m余り、内蔵助谷に真っ逆さまに切れ落ちている。3m余り、土壁をWのロープで慎重に下ると、やや下りのトラバースである。、長いロープはあるものの土壁の為に、ロープの中間支点が取れない。その為に、3〜4m上方の樹から、横のロープへ、数点の縦のロープが支点として取られてはいるが、当然、横のロープはブラブラと不安定である。おまけに、土壁の足場は幅15cm余りのグズグズのものである。ロープを出来るだけ張りながら進むと最後は新しい鎖が設置されていた。
ここが、最大の難所であった。その後も急な鉄梯子の下りなどもあるものの、危険と言えるほどのものではなく、内蔵助谷の右岸を巻き下って行くと、黒部川本流の左岸の水平歩道が見え、、間もなく内蔵助谷出合の木橋が眼下に見えるようになった。もうじき、昨年歩いた下ノ廊下の道との合流だ・・・・・・。
未だ記憶の新しいダムへの道を登り、ダム直下の木橋の袂で、黒部川本流の水でアイスコーヒーを飲んでの三度目の大休止。最後の登りではポツポツと雨に降られたものの雨具を出すほどではない。鎌などを持った作業の人数人にあっと言う間に追い越されると、作業車のある林道である。この車は何処を抜けてここまで来るのだろうか・・・・・・。
真砂沢ロッヂから黒四ダムまでのコースタイムは6時間ほど、4度の大休止で2時間近くを費やし、その他の小休止や中休止を何度もしたものの、合計で10時間を超える行動時間になってしまった。歩きにくい道、崩落地の通過など予想以上の険路であった・・・・・・。
○ 2014年9月12日〜13日
・ 12日 ・ 天候 快晴→晴れ一時霧
扇沢7.30==室堂8.55〜9.17雷鳥沢キャンプ場10.03〜12新室堂乗越10.54一本11.05〜15別山乗越12.51〜13.07剱沢キャンプ場13.42剱沢小屋13.53〜14.04長次郎谷15.28〜40真砂沢ロッヂ16.21
・ 13日 ・ 天候 晴れ→16時過ぎ雨
真砂沢ロッヂ6.17旧道分岐6.58一本7.19〜25支尾根上8.16〜27ハシゴ谷乗越8.51〜9.19一本9.58〜10.03内蔵助谷10.56〜11.51内蔵助橋14.22〜40黒四ダム下15.44〜55黒部ダム駅16.37〜17.05=扇沢17.21
2014年の山へ
朽ちかけたハシゴ段が出てきた |
白馬岳が見えてきた |
ハシゴ谷乗越から針ノ木岳 |
池ノ平山と仙人山 |
苦難の下り、やっと水平歩道が見えてきた |
内蔵助橋が見えた |