南会津の一等三角点峰

           大博多山(だいはだやま)
                1314.81m
 

下道を走り、鬼怒川から山王トンネルを抜け、北回りで駒止トンネルを抜け、南郷の道の駅「キララ289」で車泊をした。尾瀬か会津駒ヶ岳に行くのだろうか?数台の同類の車があった。

夜は寒いほどではないが、涼しすぎるものであった。翌日のラジオで、奥日光では初氷が観測されたとのことであった。

旧・伊南村に入り、青柳地区で伊南川左岸に橋を渡り、久川の手前で青柳林道に入った。標識はないが、多分これで良いのだろう。間もなくゲートがあるが、開放されている。2キロで横向林道の分岐、こちらは閉鎖され、直進方向に初めて「大博多山」への標識があった。更に2キロで林道の終点になる。広場はなく、わずかにUターン場所と路肩に数台の駐車が可能なだけで、登山標識の類はない。

ここからは草藪の山道がある。山開き前で草刈りは未だ、すぐに夜露でズボンがビッショリになる。沢の左岸の小道は荒れ、右から荒れた小沢を入れるとすぐに河原近くに「登山口」の標柱が立っていた。

ここからは藪の無いはっきりした道ではあるが、のっけからトラロープが15連以上も連続する急登、又急登である。それでも30分余りを耐えると、松の大木などのある明瞭な尾根に出た。標高は940mのわずかな弛みの地点のようである。

尾根は幾分緩くなったものの、それでも数連のロープがあり、次のピッチで1062mの標高点から続くメインの尾根に出た。この尾根は久川の左岸に長々と続き、青柳集落の近くまで延びている。歩くことが出来るのだろうか?

初めてわずかに下り、次の登りがはじまった。傾斜は先ほどまでとは違い、幾分緩くなってはいるが、それでも一本登りには違いない。傾斜が緩くなると、ササ藪の尾根の背に出る。山頂手前の1280m付近の頭だ。わずかに下って登り返すと、一等三角点の大博多山の山頂だ。ここまでほとんどコース上からの展望は得られなかったが、ようやく東方と東南が開けた。

しかし、この会津方面の山には余り馴染みがない。はっきりわかるのは二股山くらいか。それに続く那須連峰にはわずかに雲がかかっている。伊南川の対岸近くには1176mの唐倉山が岩峰然とした頭を持ち上げ、その左手の台地は駒止湿原の台地だろうか。

南東には七ヶ岳や荒海山、帝釈山脈の山々が見えるのだろうが、山座同定が出来ないのは情けない限りである。南方には微かに高い三角のピークが見える。燧岳だろうか。日本1000山にも、うつくしま100山にも入っていない大博多山。そこそこの高さがあり、一等三角点峰でもあるのに、日曜日というのに私以外に誰も登ってこない。10月19日の山開きには大勢が登ってくるのだろうか?それとも・・・・・・。

下山を開始すると、山頂直下で南西方がわずかに開けた。以前に登った尾白山から続く丸山や、その奥は三岩岳や窓明山の方だろうか?


 ○ 2014年9月21日  ○ 天候 快晴→晴れ


青柳林道終点7.40登山口7.45 940m支尾根8.19〜29 1070m主尾根8.55〜58 1280m頭9.44
大博多山9.56〜10.33 1070m下降点11.13〜22 940m11.37登山口11.54〜59駐車地1202



                                  2014年の山へ







10年ほど前、蕎麦店を開業した友人が、自家製のソバの栽培の為に、休耕田を借り上げたのがこの地、旧・伊南村である。畑の小石取りや収穫祭に出かけ、その際に大博多山の登山口の偵察に行った記憶があるが、その後に林道の崩壊などがあり、探訪は延び延びになっていた。役場に問い合わせると、「横向沢の二又まではOKだが、その先は工事の状態により、通れるかどうかははっきりしない」とのことであった。10月第三日曜日はめずらしい秋の「山開き」がある。行けるところまで行ってみよう。


          大博多山を 

       久川・縦向沢登山口 

         急斜面の中のブナ 

       山頂 

       中景は唐倉山かな? 

     左端・荒海山 右・土倉山 

      南東方向 大嵐山 

 山頂直下から丸山? 右後ろは三岩岳方向 

       ?