ナメ床が始まった 

         ナメ床 

         ナメ床を行く 

         ナメとスラブ 

         ナメは続く 

       そろそろ飽きてきた 

          ナメ床を 

     桃洞分岐以来の標識・左沢分岐 

        左沢は小滝で合流 

  左沢へ 水量が半減 小滝が出てきた 

      めずらしく、トヨ状の小滝 

     左沢最大の4mの滝 

    柳沢林道はこちら その後もナメは続く 

         沢が終わった 

          赤水峠だ 
 奥森吉の秘境・赤水渓谷

   
     小又川(こまたがわ)赤水沢(あかみずさわ)左沢〜赤水峠〜玉川温泉

 
期待に違わぬ景色が延々と続いていた。10月に渓流シューズを履いたのは92年、光岳に向かった易老沢以来であったが、これまで体験した平ナメというと、笛吹川・東沢の「千畳のナメ」や、トムラウシ・クワウンナイ川の「滝ノ瀬13丁」などであったが、それらを遥かに凌駕し、ナメ ナメ ナメ 小滝 ナメ ナメが実に3時間も連続するものであった。

宿の車で前回立ち寄った「鳥獣保護センター」まで送ってもらい、簡単な「登山届」を提出した為に出発は9時近くになってしまった。新玉川温泉発の最終バスは16時30分、参考タイムは5時間半ほどなので、丁度良い時間配分ができるだろう。

北秋田市の天気予報は曇り後晴れであるが、歩き出しは低く垂れこめた雲が霧状になり、時折小雨も落ちてくる。クマゲラセンターからの道を合せ、立川を渡り、傘を差したり、閉じたりしながら、1ピッチで桃洞滝分岐に到着した。休憩中に、後続の軽装の二人が滝に向かって歩んでいく。

さあ、ここからは初めてのコースになる。すぐに桃洞沢に降りるのだが、前回にはあったトラロープが見当たらない。わずかながらの急斜面を下り、最初の渡渉がはじまる。昨日はほぼ終日の雨であったが、もう、水量は平水に戻っているようだ。

対岸にあるテープから、わずか下流に合流する赤水沢左岸の踏み跡を行くようになる。ここから先、エフの類は皆無になっている。しばらく踏み跡を辿ると、沢床が近づいてくる。下降点が近いが、右側からのスラブ状の小沢のトラバースがある。今日はじめての悪場に、踏ん切りがつかない。

わずかに草付を登り、灌木帯から小沢の中間部を2mほどトラバースし、灌木を掴んで本流に下降をした。

さあ、これからが本番だ。10mほどもありそうな川幅いっぱいに、溶岩流の流れた岩盤にくるぶしを越える程度の水が流れている。

基本的には平な沢床ではあるが、それでも水中を見ると、所々にトヨ状に深い所もあり、それを避けながら、右に左に蛇行をしながら歩かなければならない。

沢床の左右は雪で磨かれたスラブであり、スラブと紅葉のコントラストが際立ってきた。どこまでも果てしなく続くナメを行く。ずっと水中を歩いているのだが、膝上のズボンが濡れるほどではないので、それほどの冷たさは感じられない。

たまに現れる狭い砂地に、一人分のスパイクシューズの足跡がある。


この赤水渓谷の存在を具体的に知ったのは比較的に新しく、2000年の森吉山登山の時だったと思う。名前だけは聞いてはいたものの、自治体発行の山地図にその破線が記載されているのを見た時に、心が躍ったのを覚えている。それから早14年を経た今年8月、赤水渓谷とペアで紹介される事の多い桃洞滝を訪れた。日程に余裕がなかったのと、この渓谷は是非、赤水峠を越し、玉川温泉に抜けたいと思っていたので、桃洞渓谷のみにとどめていた。

米代川水系の阿仁川支流から雄物川水系の玉川の支流に抜けるという魅力的な渓谷歩きが十分に一日で達成できるという。しかし、水系が異なる為に車での回遊はできない。不便な地ではあるが、電車で改めて出かけてみよう。角館―鷹巣の間を走る秋田内陸縦貫鉄道も楽しみの一つである。

こんな美渓も余り長いと飽きてくる。右沢分岐は未だか?と思いながら、相変わらずのナメ床を行くと、単独者が下山してきた。先ほど来の足跡の主だろう。兎滝にでも行ってきたのだろうか?

ほとんど、全面が水に覆われている為に休憩地がないまま、やっと右沢の分岐に着いた。兎滝に向かう本流の右沢は直角に右折する平流で、左沢は小滝になって合っている。「桃洞分岐」以来の標識が兎滝を示しているが、赤水峠に向かう左沢には標識もテーブもない。右沢に入ったわずかな平地で昼食とした。

左沢に入ると、水量は半分以下になり、初めてナメの間に小滝が断続するようになる。フリクションが効き、滑ることはない。傾斜のきつい滝には所々にボルトが打ってあり、足場を提供してくれている。

間もなく、沢がやや貧相になってくると、右岸に山道の踏み跡が出てくる。「もう終わりなのかな?」と思って進むが、じきに沢に復帰し、狭いながらもナメがまだまだ続いている。トヨ状の滝を過ぎると、左沢最大?の4mの滝が出てきた。大木の流木の立っている左側に鎖がある。初めての鎖だ。

標高が770mほどの小さな二股付近に古い「柳沢林道へ」という標識がある。峠は840mほどなので、もう大したことはないのだが、何せ沢の傾斜がないのだ。沢が細流になり、藪っぽい窪になると、ブナ林の緩い斜面に吸収されてしまった。明瞭な踏み跡になるとそこは赤水峠であった。

ブナ林ということで、展望は効かないが、わずかに南方が開けているが、椈森方面なのだろうが、目立った山はなく、茫洋とした阿仁や仙北の山々が広がっている。ここには赤水渓谷入口へ6kmの標識があるが、標識につられて一般登山者が入ってしまうと、何時遭難騒ぎになってもおかしくはないのだが、そもそも一般登山者が来る場所ではないのかもしれない。先ほどの単独者以外、誰とも会わない山であった。

ほどほどの踏み跡の道を辿ると、小さなup downの尾根から下りに入り、新しい足跡が出てきた。林道からキノコ採りに入った人がいるのだろう。ゆっくりと下ると、「柳沢林道」に降り立った。玉川温泉へ5kmの標識がある。

沢靴から登山靴に履き替え、意外にup downのある林道を辿ると、一時間弱で国道341号線の林道入口に出た。わずか右に広い「ブナ森駐車場」があり、多くのキャンピングカーなどが駐車している。単なる車泊ではなく、すぐ近くの玉川温泉の岩盤浴を目的にして、長期の車泊をしている人達がいるようである。

目前に「森吉山登山口」のバス停がある。ここからは直に森吉山に登ることはできないのだが、せめて「奥森吉入口」がふさわしいのではないか?あと700mの新玉川温泉まで歩くつもりでいたが、ここから乗れるのであれば、特に行く必要もない。最終バスまでは後30分余りである。


 ○ 2014年10月4日   ○ 天候 にわか雨→曇り→晴れ


奥森吉鳥獣保護センター8.50桃洞滝分岐9.37〜46赤水沢10.08〜12右沢(兎滝)分岐11.54〜12.12 735m二股12.56 770m「柳沢林道へ」標識13.16赤水峠13.52〜58柳沢林道14.28〜55国道341号・森吉山登山口15.52



                                        2014年の山へ