岩木の(おろし)が吹くなら吹けよ  山から山へと我らは走る
           昨日は梵珠嶺  今日また阿闍羅
           煙立てつつ  おおシーハイル
            (シーハイルの歌)



阿闍羅山は、青森県・大鰐温泉スキー場のある山ではあるが、岳人の間では「シーハイルの歌」に出てくる山として知られている。

作詞をした林征二郎が五所川原農学校のスキー部監督をしていた1929年1月、この阿闍羅山で合宿をしていた。ある部員が、当時の流行歌であった鳥取春陽・作詞作曲の「浮草の旅」を唄った時、林が歌詞をつけた替歌が始まりとされている。この歌を繰り返し高唱しながら阿闍羅山に登ったのだという。梵珠嶺は彼等の地元 五所川原市にある梵珠山(468.4m)であり、岩木はいわずと知れた津軽の名山の岩木山(1624.7m)である。

      ちなみに元歌は

         「浮草の旅」

          1  三年(みとせ)の昔 故郷を出でて 旅から旅へと さすらう吾が身

          2  昨日は東 今日また西に 行え定めず 浮草の(ごと)

          3  流れ流れて 落ち行く先は いずこの国やら 果てさえ知れず

大鰐温泉駅で下車とたものの、いつものように地形図しか持っていない。この駅は特急が停まる駅というのに、立派な駅には駅員さんの姿は一人しか見えず、観光案内所も阿闍羅山のパンフレットもなく、大きなザックを預ける為のコインロッカーもない。こうなれば情報はタクシーの運転士さんしかない。

駅前に会社のあるタクシー会社のタクシーに声をかけると、荷物の預かりはOKだという。それではと、山頂に近い登山口まで往きだけタクシーを頼むことにした。帰りは駅まで歩く予定である。

大鰐スキー場のジャンプ台の下を通り、青森ロイヤルホテルの前を抜け、ゴルフ場の中を通ると、阿闍羅山へ1.3kmの標識のある登山口になった。大鰐までは5.7kmとある。

登山道?は、4駆なら登れるほどの傾斜であるが、幅の狭い車道になってゴルフコースの脇を通り、古い鳥居の脇からわずかな急登になると山頂下の駐車場になった。北西方向には岩木山が凛々しく聳えている。スキー場からのゴンドラリフトが来ており、山頂は広場になっている。芝生の中にわずかに頭を出した二等三角点だがあるものの、何処の山にもある山名板はない。登山として登る山ではないのだろうか。

スキーコースの案内はあるが、地形図にある山頂からの下山路や標識はみあたらない。後から登ってきた人が、「監視員」という腕章を付けていたので、「山頂からの下山路は何処ですか?」と声を掛けると、リフトも載っていない古い地図を取り出し、「ここからの道はないですよ。もう全て藪になっています。私は歩いたことがないのですが、ホテルの下から道があるようですよ」とのことであった。

山頂で八甲田連峰や岩木山を眺めた後、ゴンドラリフトの脇の踏み跡を下ってみると、やはりすぐに濃い藪になり、来た道をホテルの下に向かった。

登路の登山口からホテルの中?を抜けると、ゲレンデ方面に下る細い車道があり、「東北自然歩道」の標識がある。「これだろう」と車の通らない道を下る。脇にはたわわに生っているいる「アケビ」がまさに食べごろになっている。

下りきったところは482.2m峰の南の鞍部。スキー場の施設があり、登山標識は右を指している。ここからは広く刈り払いのされた山道になり、大きく沢の近くまで下った後、巻き気味に進むと、再びゲレンデの真ん中に飛び出した。再び、岩木山わ眺めての大休止。先ほど採ったアケビを食し、今度は芝生状に刈られたゲレンデを直滑降?である。

降り立った所は「あじゃら公園」折しも、数チームがラクビーのトレーニングに励んでいた。

大鰐温泉駅への道は、目線の先にはリンゴ畑、視線を上げると岩木山。これがやはり津軽の姿なのだろう・・・・・・。


 ○ 2014年10月5日   ○ 天候 晴れ

ロイヤルホテル先登山口9.32阿闍羅山10.00〜43登山口11.01ロイヤルホテル11.14 290m付近ゲレンデ11.55〜12.27大鰐温泉駅13.07


                                     2014年の山へ







   あじゃら公園はラクビー合宿が盛り 

   どこでもリンゴ どこからも岩木山 

  大鰐温泉駅付近からの阿闍羅山 

         山頂の碑

     八甲田連峰を 
    シーハイルの山の一つ

           阿闍羅山(あじゃらやま)
                 709.1m