小金沢連嶺を

       黒岳(くろだけ)牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
         1987.54m      1995m
 

         赤岩ノ丸より黒岳 

         黒岳一等三角点 

     鞍部から牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面を 

       牛奥ノ雁ヶ腹摺山 1995mと 

         来し方の黒岳を 

    大峠の反対側 本家?の雁ヶ腹摺山を 

この南大菩薩というか、小金沢連嶺付近には過去に三度訪れた記憶がある。最初は1981年2月、嵯峨塩鉱泉付近から日川尾根に登り、源次郎岳〜上日川峠、富士見小屋に泊まり、大菩薩峠〜石丸峠〜小金沢山に登った。小金沢山の南峰からの尾根を下る予定も、70〜100cmの雪に難渋し、ほぼ山頂から西にオソクボの沢を下った記録が残っている。

二度目は1985年9月、大峠からの雁ヶ腹摺山、三度目は2008年10月、湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜滝子山であった。もちろん、大菩薩周辺や、滝子山にはこの他にも数度以上、尾根から沢から訪れてはいるが、一等三角点峰であるこの黒岳は何故か避けるようなコースを歩いていた。秋の日、この2000mに近い尾根を歩いてみよう。

高速を大月で降り、路線バスの終点である「ハマイバ前」から林道を走ること10.5km。9時過ぎに到着した大峠にはすでに10数台の車で満車状態。路肩に駐車したが、その間にもタクシーなども登ってくる。峠を越えて、石小屋沢方面へはゲートにより閉鎖されていた。

笹の道から黒岳を目指すと、いきなりの急登になるが、小ケルン?のある高みからはやや傾斜が緩み、ほぼ40分で赤岩ノ丸という標識のある高みになった。道からわずかに離れた藪の岩頭から黒岳とそれに続く白谷丸のササの尾根が望まれる。標高1560mの峠から1990m近くの黒岳への標高差は約430m。ほとんど平坦地と感じられる場所もあり、なかなか高度を稼げないものの、1時間半ほどで「小金沢連嶺」の一角に飛び出した。

辺りは樹林帯で見晴しは効かないが、南に2分で一等三角点・黒岳の山頂に到着した。尚、このピークの「点名」は「小金沢山」である。1930mの石丸峠からこの黒岳までの稜線、最低標高は1840mほどであり、最高点の2014mまでは170m余りの差しかない。全体を「小金沢山」としたとしても不自然さはない。ちなみに東側の葛野川の上流は小金沢であり、小金沢山の別名の雨沢ノ頭に起因する雨沢は西側を流れる日川の枝沢であり、日川の中流の嵯峨塩鉱泉の近くに「牛奥」の地名が残っている。

途中で私を追い抜いた1人、と6人がいたが、1人だけが、このピークでスケッチをしていた。

分岐に戻り、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かう。地形図上は川胡桃沢ノ頭までのほぼ1kmは、平坦にも読める尾根であるが、倒木あり、小岩場ありの尾根である。数パーティとすれ違い、わずかに下り気味に進んだササ原に1940mの標高が記載された川胡桃沢の頭があった。やや雲が広がり、遠望は効かない。

この尾根の東側は葛野川の源頭、1981年6月、葛野川の小金沢・大菩薩沢を遡行し、石丸峠の南の天狗棚山に出、長峰を下った山行が想い起された。当時は深城ダムも、やっと周辺の車道工事が始まったばかりであり、遡行開始は土室川との出合からだったと記憶している。

100mほどを下ると、気持の良いササハラの鞍部になる。行く手にはこれまたササの斜面の登りが待ち構え、山頂に向かって登って行く先行者の姿もある。

丈の短いササの尾根を登った先の牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、開けた気持ちの良い山頂。予想以上の人達が憩っていた。南方には辿ってきた黒岳からの山稜、その左手には大峠の弛みを挟んで旧・500円札の雁ヶ腹摺山(1874m)がどっかりと構えている。雲が予想以上に多く、富士山は望めない。「日本式天気記号」では雲量2〜8が「晴れ」なのだが、今の雲量は8〜9というところ。晴れと曇りの境目あたりだろうか?

小金沢山までは往復すると後1時間半はかかるだろう。ここを今日の山頂としてのんびり下ることとした・・・・・・。


 ○ 204年10月18日  ○ 天候 晴れ時々曇り


大峠9.25赤岩ノ丸10.06〜14分岐10.57黒岳10.59〜11.08川胡桃沢ノ頭11.38鞍部11.51牛奥ノ雁ヶ腹摺山12.18〜40
川胡桃沢ノ頭13.14〜22下降点13.50赤岩ノ丸14.21〜29大峠14.50





                                            2014年の山へ