念仏平避難小屋に 2332.9m 2329.7m |
3年前に行った山ではあるが、今回の主役は念仏平の避難小屋である。かつては避難小屋泊りを山行の大きな楽しみの一つとしていたものであるが、近年は登山口での小屋や車泊が増え、山中の無人の小屋への宿泊はめったに無いものになってしまった。
ここ10年の山中の避難小屋(管理人不在時も含む)は2005年5月の会津・三ッ岩岳、08年7月の朳差岳、8月の五葉山、9月の以東岳、12年6月の八幡平、8月の茂倉岳のみであった。身近な奥多摩の一杯水や酉谷の避難小屋すら未だ泊まったことがないのだから、「避難小屋が好きだ」などと言っても、実態が伴っていない「モグリ」のようなものである。前回は通過のみに終わったこの小屋に泊まって秋の奥日光の山を満喫してこよう。
日光への交通渋滞を避ける為に沼田回りで金精トンネル東詰の駐車場にほぼ予定通りの時間に入った。車は10台前後でそんなに多くはない。快晴で正面には男体山がデンと構えている。
1850mの登山口から2020mほどの金精峠までは170mほどの標高差だけであるが、かなりの急登である。傾きかけた木段は落差が大きく、短いものの鉄梯子があり、ロープの続く登りがありの登路である。それでも喘ぎ登ると、左手に峠のお堂が見えるようになり、わずかに下り、緩く登り返すと確か4度目の峠である。お堂の中は格子の内部が閉鎖されており、「御本尊?」を拝むことは出来なかった。
黄色に染まった戦場ヶ原から立ち上がる男体山を眺めながら北に向かう。共同装備はほとんど持たず、食糧の一部を担っているだけといのに、次第に荷の重さが応えてくる。それでも急登の尾根を登る毎に東方が開け、時々、西方の菅沼方面も見えてくる。四郎岳、燕巣や武尊山が目立つようになると、栂やオオシラビソの樹林帯に入り、温泉ヶ岳への分岐になった。荷をデポして山頂に行こう。
15分とある道も中々の急登であるが、傾斜が緩むと二度目の温泉ヶ岳の山頂。燧岳が大きく、その背後に連なるのは谷川連峰の俎嵓山稜のようだ。谷川乗越から小出俣山、阿能川の山が続いているように見える。東には低く見える高原山から、間近の日光連山が重なり合っている。
分岐に戻り、避難小屋を目指した。温泉ヶ岳の東面を巻き下る道はササが深く歩きにくい。北東の鞍部からはダラダラとした登り降りを繰り返し、やや荒れた沢状を下ると旧の避難小屋跡である。「最後の水場」という標識のある小沢を渡り、再びダラダラの登りになり、樹林帯の中を大きく右に左に遠回りをするように進むと念仏平避難小屋に到着した。水場を確認した後、小屋に入った。
小屋の床面は地面から1m以上高いのだが、冬期はそれでは不足なのだろう。外壁に2m余りの鉄梯子があり、そこからも出入りできるようになっている。1.2階の床面は、改めての掃除が必要ない程に清潔に保たれ、数枚の毛布までが備えられている。
アルコールが回り、鍋の湯気が上がる頃、回りは早い秋の夕闇に包まれ、空には満天の星が輝きだした。天気予報通り、少なくとも明日の午前中の好天は約束されたようなものである。
二日目もやはり快晴。朝の冷気に、手袋を付け、わずかな行動食とドリンクを袋に下げて小屋を後にした。霜が降り、わずかに下った沢状の水たまりには氷が張っている。小屋の中は暖かかったが、やはり氷点下になっていたのだ。帰りが嫌になるほど?下り、長く登り返すと、根名草山の山頂であった。
わずかに戻った道のないササのドームの方が日光白根山などの展望が良い。昨日はやや霞んでいた高原山もクッキリし、二股山から北方には会津の山々が見えるものの、ここより大分低い山波の為に山座同定はままならない。
見飽きない山頂の景色ではあるが、登りとほぼ同程度の時間を要して避難小屋に戻った時、単独者が登ってきた。
ほぼ食糧もなくなり、軽くなった荷ではあるが、歩くに連れ、重く感じるようになるのはどうしてだろうか。避難小屋跡を過ぎた展望地で一息を入れ、ササの巻き道を登って行くと温泉ヶ岳分岐。もうここから登りは無いはずである。
○ 2014年10月25日~26日 ○ 天候 両日とも快晴
25日 金精トンネル東詰12.04金精峠12.42~1300温泉ヶ岳分岐14.04~07温泉ヶ岳14.17~28分岐14.37~43念仏平避難小屋15.40
26日 避難小屋7.05根名草山7.42~8.02避難小屋8.41~56温泉ヶ岳分岐9.50金精峠10.21~32駐車場10.58
2014年の山へ
念仏平避難小屋 |
内部 |
水場 |
日光白根山を |
日光連山を |
根名草山三角点 |