天久山?お天気山? 774.53m 770m圏 |
尾根上の岩 石灰岩? |
岩っぽい尾根が続く |
日光連山 |
庚申山と皇海山 |
山頂の石仏 |
下山地から左・天強山と右・P777
山頂のわずか西方からは、前日光の山々、足尾の山々、そして日光連山が開け、この尾根から六郎地山〜三ノ宿山への尾根の連なりも見える。
下山は標識では下山する場所の記載はないが、南西に下りる尾根は「大久保」へのものであろう。山頂下に見えるトラロープがコースになる。深い落葉に埋まった岩場は、足元を探りながら、慎重に下ると、一旦、平坦な尾根になるが、再び急下降をすると行く手に鋭利な小岩峰が立ち塞がった。先行した三人が岩峰手前から右に急下降をして巻くが、岩峰の左手をわずかに登る良いルートがあり、岩峰の反対側に「二ノ宮」の祠が祀られていた。
この先も急斜面があり、杉の間伐地になる。小鞍部には直進・一ノ宮、左に下山の標識がある。下山路は急な伐採斜面の沢状の地形の下りになり、しばらくで右手の小尾根に乗るようになる。次第に傾斜も緩み、歩きやすくなる。ちなみにこのコースに断続する登山標識は「天久山(天気山)」という標識である。
緩く、平坦な尾根が広く広がると、墓地に出た。もう集落は近い。畑地の中の道はじきに里道の車道に出る。「山頂約4km」の登山標識があり、里道を下ると、県道に出る。すぐに「上大久保」のバス停であるが、3時台のバスまでは1時間以上ある。予想以上に車の行きかう道を歩くことにした。「手洗」集落の近くで里道に入り、畑中の用水路の上を歩き、長安寺の駐車場までは50分近い道のりであった。
○ 2014年11月16日 ○ 天候 快晴
長安寺駐車場8.28 217鉄塔9.06 268鉄塔9.40羽賀場山10.22〜33 P777 11.34天強山11.56〜12.40二ノ宮13.00〜07大久保・里道の車道13.50上大久保バス停14.00駐車地点14.48
2014年の山へ
羽賀場山 一等三角点
日光市清滝の南にある「三ノ宿山」から南下し、その後南東に高度を下げ、鹿沼市に没する尾根がある。この尾根が鹿沼市に入ってから、天強山〜羽賀場山〜カマド倉、川化山などが続いている。一等三角点である羽賀場山からカマド倉は2011年12月に、それに続くカマド倉から川化山は2014年1月に歩いている。ゴロ合せからかお天気山とも呼ばれるらしい天強山に足を伸ばしてみよう。羽賀場山から地形図で西北西に追うと、いくつかのコブの先に777mの標高点とその先に770m閉曲線の峰がある。天強山はどちらのピークなのだろうか?
朝から快晴、「県道14号・鹿沼日光線」で羽賀場山の登山口になる「長安寺駐車場」に入った。この道は日光への抜け道として多く使われているようだ。駐車場には熊谷ナンバーの二人が出発の準備をしている。「道がよくわからないんです」という二人に先行して出発した。
前回は駐車場から直に寺を見下ろす杉林に登ったが、今回は寺の正門から苔むした石段の「岩ヒバ」を踏まないように登り、本堂の右手からの山道に入った。暗い杉林の斜面から尾根に乗ると、しばらくで鉄塔217の送電線を過ぎる。緩い尾根を辿ると、二本目の送電鉄塔268であるが、最近は鉄塔番号は外されているようだ。
この辺りは伐採地になっており、南面からのブル道が、稜線の近くまで達している。帰路の県道からも見えた伐採斜面になっている。道は尾根の西に、東にとわずかに巻きながら高度を上げる。東に大きく巻く踏み跡を見送って直登気味に尾根を登ると次第に岩っぽい尾根に変わり、二度目の羽賀場山に到着した。一等三角点の山で「点名・羽賀場山」ではあるが、最新の国土地理院の地形図にも「山名」の記載はなく、通称の羽賀場山は点名を転用しているようだ。
ここから北西に伸びる尾根は、ほとんど同一の高度の尾根ではあるが、小さなup downが繰り返される。尾根には小さな岩塊が目立つようになる。小さな皺が折り重なるようにあるのは石灰岩だろうか。20kmほど南にある葛生の石灰岩と連続しているのだろうか?
所々にロープなども出てくるが、特にルートに迷うところもないが、距離の割りには時間がかかり、スリーセブンの標高点P・777までは丁度1時間ほどかかってしまった。ここからは緩い尾根続きかと思ったが、結構な下りが二ヶ所ほどあり、当然、その分を登り返すと○○山の山頂に着いた。
天気山、天久山、お天気山、天強山とさまざまな名のプレートがある。高度も777mとしているものが多いが、地形図には三角点はおろか、標高点もないピークであり、山頂部の閉曲線の高度は770mになっている。地形図からは770m〜779mの高さしか読めないが、歩いた感じでは隣の777m峰よりは高いのではないかと思われる。山頂からは、羽賀場山、板荷、下山と三方向への→があった。