小県と東筑摩の郡界の滝山連峰

     入山(いりやま)御鷹山(おたかやま)十観山(じゅっかんさん)
       1626.2m  1623m    1284.5m

やがて、地形図にも記載されている林道を突っ切り、1548mの標高点を越えて進むと、入山の東肩に出る。御鷹山への標識を見て左に登ると、本日の最高点の入山山頂になる。急に雲が多くなり、周りは薄い霧がかかってきた。

ここから御鷹山までのデータは60分とか90分とかいろいろあるが、実際にはスローペースでも50分余りで到達した。ここも雑木の峰である。

当初の予定では車二台で保福寺峠と、十観山の登山口に回送するというものであったが、結構離れていることもあり、最終的には、リーダー氏がここから一人、保福寺峠に戻り、十観山登山口まで回送してくれることになった。結果的にはこれが正解であった。車での移動で片道45分かかったという。回送して戻ると1時間半である。

ここからは3人での尾根歩き。相変わらず、何処までも続く落葉の道を進み、これまた代わり映えのしない滝山(1568m)を越える。とても「滝山連峰」を代表するピークにはみえない。やはり主役は「滝川」であり、ここはその沢の源頭ということから命名された山名であろう。行く手に割合に立派に見える三ッ頭(1524m)からは、今回一番の下りになる。

三ッ頭から30分ほどの平坦地で左に踏み跡が分かれる。標識はないものの、これが青木峠と十観山の分岐であろう。右に少し進むと、今度は左に「車道へ」という標識がある。尾根の左手が伐採地になっており、すぐ下に林道が見える。十観山の北側を巻く車道に続いているのかも知れないが、ここはやはり十観山を踏むことにしよう。

道は笹の覆う道になり、その内に尾根まで左手から林道工事が延びてきている。勤労感謝の日なのに、一台の重機が動いている。ダラダラと尾根を辿り、最後の40mほどの登りに耐えると、3度目の十観山の山頂。

今日、初めて合う3〜4人の登山者が景色を堪能していた。先ほどから再び晴れ上がった中、西方には北アルプスが見え、雲から槍の穂先が飛び出していた。北東には根子岳と四阿山、湯の丸・烏帽子から高峯への山が連なっている。南東には独鈷山と夫神岳、西上田から青木村の盆地が広がっている。真面目に歩けば、登山口まで後15分、恐らく、車のほうが早くきているだろう・・・・・・。


 ○ 2014年11月23日  ○ 天候 快晴→霧→晴れ

保福寺峠8.15 1449m峰8.33〜34二ッ石峰9.16〜20林道9.52 1548m峰10.16入山10.42〜49御鷹山11.43〜12.06滝山12.46〜53三ッ頭13.05青木峠分岐13.35〜50十観山14.16〜25登山口14.43


車二台の場合は、回送時間のロスを考えたら、双方の登山口からの2隊による交差縦走が良いと思われる。

前日22時08分、糸魚川・静岡構造線上にある長野県北部の小谷村付近を震源とするM6.7の地震が発生した。神城断層の一部が大きく動いたもので、白馬・神城地区に大きな被害を与えたものである。その南、松本近辺にある牛伏寺断層への影響が懸念されている。

                                      2014年の山へ






青木村から保福寺峠を越える道は古い「東山道」の名残の歴史の道だという。又、峠は・彼のウォルター・ウェストンが立ち寄り、眼前に広がる北アルプスを眺め、その風景を絶賛した地としの碑文が建立されている。

12月から冬期通行止になる旧・四賀村との境となる1340mほどの峠には十観山まで9.5kmの標識がある。下山口までは10kmを越す縦走路になる。標高差は少ないものの、多くの小ピークを越えての長い尾根歩きをスタートした。

無名の1449m峰までは短いものの急登から始まる。快晴の空ではあるが、空気は冷たい。この小ピークからはいよいよ松と雑木の混交する尾根歩きになり、南の三才山峠付近の山々を眺め、一時間ほどで最初の三角点峰の二ッ石峰である。縦走路からわずかに南西に張り出している。

尾根はここから北に向かうようになる。100mほどの下りをすると、造林地の弛みになり、雑木の中の道はややわかりにくくなる。


     道の駅・あおき からの滝山連峰 

     保福寺峠・ウォルター ウェストンの碑  

この滝山連峰は地味を絵で描いたような山々である。この地域ではむしろ、より低い子檀嶺岳(こまゆみだけ)夫神岳(おがみだけ)の方が名の知られた山になっている。

上田市の北端、岩鼻付近の千曲川に合流する支流に浦野川がある。この流れを遡ると、青木村の中心地付近から沓掛川と名を変え、田沢川や湯川、宮渕川、相染川などの川を合せるが、その一つに滝川があり、この御鷹山やピークとしては全く目立たない滝山(1558m)付近を源頭としている。滝山連峰とはそのあたりを語源としているのだろうか・・・・・・。小県(ちいさがた)
と東筑摩郡の境は、国道143号線の通る青木峠から南下し、十観山の西を通り、御鷹山〜入山〜二ッ石峰を経て保福寺峠に至っている。更に南下すると三才山(みさやま)峠や武石(たけし)峠に連なっている。


   保福寺峠からの北ア 右は常念岳 

     1563.3m 二ッ石峰 

       今日の最高点の入山 

          御鷹山 

          滝山 

         三ッ頭 
 
      こんな落葉の尾根が続いて

     最終ピークの十観山 

       独鈷山と夫神岳