中央構造線北側の設楽火山にある 789.16m 929.7m |
キャンプ場のB区の中にある南尾根登山道から歩きだした。急斜面を大きくジグを切って進むと、右手に東屋のある小尾根に飛び出した。当初の岩は泥岩のように見えたものの、間もなく火成岩に変わったようだ。流紋岩か安山岩系統のように見える。わずか300m余りの高度での岩稜歩きが続く。
398標高点、386標高点、370標高点と、進んでも進んでも高度の上がらない尾根ではあるが、要所の岩稜が単調さを癒してくれる。これらの鞍部は330mまで何度も低下している。いくつめかの登りで西から北に90度曲がる380m程度の頭で小休止とした。天候は、頭上の雲が流れるにつれ、晴れ・曇り・そして風花とめまぐるしく変化をする。
国体尾根の分岐から、ようやく高度を稼ぐようになり、617mのピークで再びの休止とした。南に延びる尾根に踏み跡があるが、進入禁止とされている。もう岩稜は終わり、杉林の中の平凡な尾根になってしまった。
滝尾根を合せ、北尾根を合せる。尚も登ると、東海自然歩道の通る尾根の頭になる。山頂へ25分の標識がある。登山道は薄っすらと白くなり、先行者の靴跡がわかるようになってきた。岩場を下り、緩く登り返すと、多くの人の憩う山頂であった。間近には三瀬明神山が見えるものの、遠景の山ははっきりはしない。
下山は北尾根を降りることにした。分岐まで戻り、急な尾根をドンドン高度を下げる。最低鞍部は未だか?と途中で一本を立てて尚も下ると、滝分岐を過ぎると大幸田峠に着く。分岐にはここまで70分という標識であったが、休みを入れて45分であった。
ここからは杉林の中の斜面を沢まで下り、小沢の左岸添いを下ると、大津谷川の林道に降り立った。林道は思いの他に整備されているが、もう県民の森のエリアであり、一般車の乗り入れはできない。宿泊施設のあるモリトピアまで50分となっている。
森の中の林道は、次第に散策者が増え、
○ 2015年1月11日 ○ 晴れ時々曇り
愛知県民の森7.16 280m尾根7.39 398m 8.09 380m屈曲点8.53〜9.00国体尾根分岐9.08
617m9.52〜10.00北尾根分岐10.28宇連山11.06〜25北尾根分岐11.57一本12.13〜20大幸田峠12.42林道登山口13.05〜15モリトピア14.02
2015年の山へ
設楽火山とは余り馴染みのない火山ではあるが、糸魚川―浜名湖線の中央構造線の北側に点在する火山群の一つであり、広くは瀬戸内やその先の九州まで続く「瀬戸内火山岩類」を構成している。日本列島の島弧形成時の凡そ2000万年前〜1600万年前に噴火をした石英安山岩や流紋岩を主とした古い火山であり、岩古谷山、平山明神山、鳳来寺山などがそのエリアに入っているという。しかし、地形図を見ただけでは、この山が火山だという雰囲気はうかがえない。2000万年という歳月はとてつもない年月であり、地形を大きく変えてしまうのだろう。この山域には2011年、2012年のいずれも1月に訪れている。
又、本宮山はスカイラインの車道を行くと、5〜10分で山頂に立てる一等三角点の本点である。愛知県には本宮山という一等三角点が2座ある。従って、三河にあるこの山の点名は三本宮山と、尾張にある本宮山(292.84m)の点名を尾本宮山として区別している。
初日、第二東名を走り、「浜松いなさIC」で降りた。いなさは、2005年に浜松市に合併して消滅してしまった
多くのアンテナ群に向かう一般車禁止の急な車道を進むと、すぐに一等三角点と、傾いた天測点の架台の建つ本宮山の山頂である。三河湾やその先に知多半島が浮かんでいる。帰路は反対側の歩道から砥鹿神社の奥宮に向かった。
信仰の歴史は1300年を数える三河國の一之宮であり、祭神は
○ 2015年1月10日 ○ 天候 晴れ
二日目、愛知県民の森・キャンプ場から宇連山に向かった。
岩稜が始まった |
まだまだ続く |
本宮山 山頂 |
一等三角点 |
三河湾を |
山頂が見えてきた まだまだ遠い |
結構人気のある宇連山 |
間近に見える三瀬明神山 |