荒船山には1990年から5回訪れているが、1月〜2月の厳冬期は行ったことがなかった。そんなに雪の深い所ではないだろうが、この山系の雪の季節はいかがなのだろうか。東京では1月29日(木)に3cmの降雪があった。荒船不動尊まで車が入り、御岳まで足を伸ばせたとしたら、これも1998年12月以来になる。

前日、旧・吉井町にある山名丘陵にある一等三角点の点名・上城山を訪れることにした。南北朝時代の山名城址や、その後の時代の根小屋城址があるという。

     上城山

今日の行程は全くの気まぐれであり、地形図はおろか、道路地図さえ持っていなかったが、何度も通ったことのある「西山名」駅近くからの車道を辿ると、「山上碑駐車場」に到着した。ここからは20〜30分という漠然とした知識だけであり、完全な空身で歩きだした。

直線の長い石段を登ると、7世紀のものとされる「古墳」がある。ここからは「関東ふれあいの道」となり、要所に万葉集の歌碑のある道になる。間もなく、山名城址200m、根小屋城址1.1kmの分岐になる。右に入り、山腹を巻き進むと、小鞍部に登り着き、木段を登ると184mの山名城址、天候は快晴なのだが、北方の山々は雪雲の中である。

ここから、200mを戻れば良いのだが、地形図もなく、何処が上城山なのかもわからないのに、いつもの悪い癖が出てしまった。木段を下った小鞍部から道と離れて小尾根に登った。わずかな藪があるものの、そんなに歩きにくくはなく、尾根上から下りにかかると、幾分良く見える踏み跡がほぼ水平に横切り、エフも散見される。何も考えずに右手へのその踏み跡に入った。小さな沢を隔てた対岸に、刈払いのされているような尾根がある。あれが根小屋城址のある尾根だろう・・・・・・。

しかし、踏み跡はどんどん下り、対岸の尾根は高くなっていくばかり。とうとう、涸れた小沢の二又付近に出てしまった。それでも、こうした所を歩いている人もわずかにいるようだ。尾根に登るわずかな踏み跡を見出し、20〜30m登ると、幅2mもないような農道に飛び出した。回りは梅林のようになっている農道を左に登り、城址?かと思った高みに登るが、城址ではない。先ほどの道を軽トラで登り、農作業をしている人に「根小屋城址はどっちから?」と尋ねると、「左側の藪を行くと、道に出る」と教えてくれた。

藪のコブを一つ越えると、確かに先ほど分かれた「ふれあいの道」に出た。50分以上も遠回りをしてしまった。ほぼ水平な尾根上の良い道は、「高崎商科大学前駅」への分岐を通り、「城址500m」の丁字分岐になる。東屋を通って進むと、城址の一角に出る。右回りと左回りに分かれ、右回りを進むと、結構広い建物跡の広場を抜け、左回りと合流してしまった。途中にあった本丸への道を見逃してしまった。私みたいなのが他にもいるのだろう。急崖の跡を掻き登ると、広い本丸になり、その先にきれいな一等三角点が埋設されていた。

帰路は懲りもせず、再びあちこちの藪尾根に入り込み、直行すれば20分ほどで下山が出来るのに、1時間以上を歩いて駐車場に戻ったのであった・・・・・・。

私がリストアップをしている全国の一等三角点は616座(500m以上・島嶼部を除く)である。この山は200mにも満たず、登頂リストの数は179座のままである。


 ○ 2015年1月31日  ○ 天候 快晴

山上碑駐車場12.30古墳12.36〜38山名城址12.52〜54上城山14.00〜12山名城址15.15〜18駐車場15.30
               (関東ふれあいの道を素直に辿ると登り30分、下り25分程度)

 
     荒船・御岳

国道254線の内山大橋の西側から荒船不動への道に入った。この道に轍がなければ、内山峠から艫岩に行くつもりであった。舘ヶ沢の集落までは、しっかりした轍もそれを過ぎると、2〜3台分のものしかなくなるが、雪は思ったより浅い。2〜3台の駐車があるかと思った荒船不動、一台の車もなく、少なくとも昨日今日に山に向かったトレイルもない。硬い雪の上の新雪は5cm程度であり、ツボ足で出発することにした。

風でかき消されている場所もあるものの、古いトレイル跡ははっきりし、要所にエフもあり、次第に深くかる雪道を丁度一時間、星尾峠に到着した。ここは十字路になっているのだが、どの方向にも跡はない。

御岳―兜岩山の尾根に入ると、古いトレイル跡もない完全な新雪の世界。残念ながら、霧氷は昨日の好天の為に落ちきっている。少し辿ると、南東に東西の立岩が聳えているのが見える。高さはここと同じ程度なのだろうか?

小さな登りと、20〜30cm埋まる雪に苦労をしながらも、30分ほどで御岳と思われる頭に到着した。往く手にはローソク岩と、稜線から北西に張り出した兜岩が大きい。ローソク岩までとも思っていたが、結構な下りと、登りが待ち構えている。今日はここまでと、星尾峠に戻り、風下の道で大休止とした。

荒船不動からの単独者がようやく登って来、「こっちでいいんですね!」とトレイルの無い京塚山への道を確認していた。

荒船不動への下山中、幾分若い3人が追い抜いて行った。アイゼンを着けている。30分で降りてしまった荒船不動。3人がアイゼンを外しているが、車はない。「車は何処ですか?乗って行きますか?」と声をかけると、「車は内山峠です。往復の予定だったのですが、こちらに降りてしまいました。途中までで良いのでお願いします」との事。しょうがない、内山峠まで送ってやるか・・・・・・。

 ○ 2015年2月1日  ○ 天候 快晴

荒船不動9.31星尾峠10.31〜32御岳11.05〜18星尾峠11.42〜12.04荒船不動12.35




                                    2015年の山へ




  
   山名丘陵の一等点と雪の荒船火山

       
        上城山(かみじょうやま)と荒船・御岳(おんたけ)
            197.74m      1350m