武州・児玉の低山 406m |
旧・児玉町(現・本庄市の南西部)の間瀬湖の近くに吹通山というのがあるという。山稜的には奥武蔵領域の北端、荒川の左岸に連なる不動山―陣見山の間から北に派生する小さな尾根になるようだ。秩父との分水嶺は以前に歩いているはずである。
児玉町、根岸集落にある百体観音の先、石神神社脇に駐車をした。わずかに戻り、小沢を橋で渡ると、右手にある民家の左手に、尾根に上がるらしい踏み跡がある。標識の類は全くないが、この尾根を行くと良いだろう。伐採されている尾根は、やや下枝がうるさいが、次第に跡が明瞭になり、30分足らずで、標高300mほどのより明瞭な尾根が右手からやってきた。逆コースだとややわかりにくい所か。
黄色のプラ杭が断続し、所々に山ヤのエフもある。落葉が深く、登りにくいものの、明瞭な尾根を進むと344.1mの三角点峰だ。小さく下り、わずかなコブを辿って高度を上げると、今日の目的の山の吹通山だ。図根点の標石があるだけで、三角点も山名板もない地味な頂である。灌木が煩く、展望は今一つである。西側の直下には送電鉄塔が建っている。
コーヒーを飲み、パンを口に入れて先に向かう。やや急斜面を下り、わずかに登った370m程度の小峰に出ると、俄かに西方が開けてくる。ここから、第一鉄塔、第二鉄塔の辺りまでが、展望抜群の尾根になる。ほぼ真西には雨降山を前景にした東西の御荷鉾山が聳え、その右には稲含山が頭を出している。南西には塚山から父不見山が連なり、西北西には白い浅間山から鼻曲山〜浅間隠山と繋がった尾根が続いている。
開けた尾根を進むと、送電鉄塔の下に360.2mの三角点が設置されているが、通常の標石ではなく、径30cmほどの下水の蓋のようなコンクリのものである。中に三角点があるのだろうか?すぐに、右手の間瀬湖からの「北武蔵ハイキングコース」の道が合流した。進む先は「陣見山」となっている。
第二の鉄塔を過ぎ、ダラダラと登ると、舗装車道に出、わずか左にある標識から今日最後の急登をすると、陣見山―不動山の縦走路に飛び出した。稜線を下り、車道を歩き、再び山道を登ると、大阪嶺とも呼ばれる485mの標高点だが、山名板もなく、名前の由来は不明である。わずかに下った車道が榎峠。この付近から地形図の破線路が北側の尾根を辿って石神神社付近まで延びている。
舗装車道をわずかに左に下るが、その破線路の入口がわからない。そんなに濃くない藪斜面を沢に下りないように右に巻き進むと、10〜15分ほどの藪斜面歩きで、次第に「作業道」然としてくる。こうなるともう迷うことはない。
地形図では明瞭な尾根だが、実際は、尾根上の凹地を利用したような作業道が落葉に埋まっている。どんどん下って行くと、標高200m程度の小鞍部となっている平坦地から、左手のやはり落葉の中の窪沢?を下ると、榎峠と繋がっている車道に降り立った。石神神社はすぐ先のはずである。
○ 2015年2月14日 ○ 天候 快晴 風強し
石神神社9.56 344.1m嶺10.32〜34吹通山11.00〜22 370m小峰11.28〜34 360.2m鉄塔11.42〜45車道12.04縦走路12.16大阪嶺12.22榎峠12.27石神神社13.20
三品・車山(226.8m)
おまけの山として鉢形城近くの車山に立ち寄った。
鉢形城址付近を通り、平倉地内を抜けると、右車山、左
仙元水の案内があり、車山参道入口から歩き、ロープの
混じる直線的な登りをすると、この地域の信仰の対象と
なっていたような車山の山頂である。
帰路は、山頂からの三品への道を下った。登路にも増し
ての急斜面にはロープが続き、傾斜が弱まると三品の
集落が見えてきた。
車でおまけのおまけの仙元水に立ち寄り、帰路に着いた。
平倉先参道入口14.08車山14.22〜32三品登山口14.44
吹越山頂 図根点のみ 三角点・山名板なし |
少し先の小峰からの御荷鉾山などを |
左端の浅間山や鼻曲山などを |