伊豆の山 981.8m 816m |
わずかに雲のかかった達磨山 |
一等三角点 達磨山 |
山頂の大岩 |
伊豆半島の山は随分久しぶりになる。最初に訪れたのは早かった。1966年4月、天城山を縦走し、天城峠から湯ヶ野まで歩き、その後一部、バスに乗ったものの、石廊崎―波勝崎―雲見までテントを担いで五日間の徒歩の旅であった。二度目は1967年5月、池代―長九郎山―天城峠―天城山の二日間の縦走であった。これで伊豆半島の主要部分を歩いた気持ちになってしまったのだろうか?その後、数回、観光で行った記憶があるものの、いわゆる伊豆の山登りはそれ以来行っていないのだから48年振りになるのだろうか?
峠に戻り、せっかくなので、すぐ先にある金冠山に寄ることにした。北に延びる車道の脇から、山頂直下のアンテナ施設に向かうと思われるコンクリの作業道に入る。2〜3度カーブをしながら尾根上に登ると、西方に戸田湾が見えてきた。右から、キャンプ場やレストハウスかにの
道を合せる十字路に出ると、左折して直線的に登り詰めると、広い金冠山の山頂であった。
○ 2015年2月21日 ○ 天候 曇り
戸田峠12.40小達磨山13.09車道13.23達磨山13.46〜50車道14.01(西伊豆スカイライン経由)戸田峠14.35金冠山14.51〜59戸田峠15.13
2015年の山へ
.
金冠山 |
これも山頂の碑 |
沼津アルプスを |
東京では快晴予報であったものの、東名を走ると、次第に富士山が雲にかくれるようになり、西伊豆スカイラインの戸田峠に着いた時には雲量は10になり、富士山はすっかり姿を隠していた。駐車場には数台が駐車している。
標識に従って主稜線に上がると、間もなく馬酔木の林の中を進む。天城山を思わせるあたりだ。木段を登るに連れ、雪が現れてくる。次第に増えてくるが、それでも数センチだろう。一旦、登り切った所に小達磨山の標識がある。一段下ると、カヤトの原になって見通しが良くなる。三津浜から沼津アルプスが俯瞰される。行く手には西伊豆スカイラインの車道が近づいてくるが、達磨山の山頂には時々雲がかかるようになってしまった。
一旦出た車道をわずかに進むと、一台の車がある。ここからピストンしているのだろう。再びカヤトの原から木段登りになり、二つの大岩と一等三角点のある山頂に到着した。南方から来たらしい6〜7名が休憩していた。
帰路は、車道まで戻り、この車道を辿ることにした。道はほんの緩い下り坂であり、車も多くはなく、歩き易いのだが、小達磨山からの二つの尾根を大きく回り込む為に、恐らく縦走路を戻るのとはほとんど変わらぬ時間になってしまったろう。