東筑摩の山

              おおほらやま
          大 洞 山
               1315.9m
 

   登山口付近から滝山連峰を 

  国道143号から「反射板」入口の作業道 

   間もなくトレイルのない雪道に 

    こんな斜面が続く 

   1260m付近で主尾根に 

    足跡だ!と思ったらカモシカの跡 

     中部電力 通信用の反射板 

      山頂はあちらに 

   山頂 山名板はなく、三角点は雪の下 

信濃の國、小県(ちいさがた)郡と東筑摩郡の境にいわゆる滝山連峰がある。昨年の11月に南の保福寺峠から北上して十観山まで辿っている。この山波の中枢部の御鷹山付近から北に向かう二つの尾根が分かれている。一つは郡界尾根であり、十観山の手前から青木峠、空峠を経て1440mの大沢山に続いている。もう一方は御鷹山から高度を落した後、地蔵峠付近から西進するようになり、この大洞山、風越峠、虚空蔵山、唐鳥屋城山から立峠に続いている。空峠、風越峠、立峠と、平凡な山の名より、峠の名のほうが気になる山域である。


何の予備知識も無かった時、国道143号線にある会吉トンネルから主稜線に上がって山頂を目指そうか?と考えたこともあったが、ネットの情報では旧・四賀村に越えて下った上会吉から道があるという。雪の状態はわからないものの、「雪が少なければ夏道があった方が良いだろう」と夏道をベースにして登ろうとトンネルを青木村側から通り、集落に向かって下ると、最初の民家の右側に「反射板」という標識と、作業林道を見出した。更に国道を下ると、左側に「チェーン脱着場」があり、そこを駐車場所とした。

大洞山への標識はないものの、「反射板」への小標識から作業林道に入る。小沢を渡って進むとすぐに雪道になるが、古い車の轍がある。しばらくで、作業道の二又、右への標識があるが、ここからは轍もなくなり、10cm余りの完全な雪道になってしまった。

作業道は次第に左手の沢に近づくと、工事で使う2基の鉄柵で閉鎖されている。沢側が崩落し、どんな車でも通行不能になり、わずか先が林道終点になっている。

ここからは雪交じりの斜面への道になるが、道型はかなり荒れている。急斜面をジグザグに登っているようだが、ザレ石の多い道、落葉と雪、交錯するケモノ道、何処が道なのか定かではない。それでも時折現れる標識は今度は「巡視路」に変わり、送電巡視路によくある黒いプラ階段が現れる。しかし、その階段は、ザレ石に埋まり、外傾し、手入れをされた形跡はない。

その斜面の道を登ると、右手には比較的にはっきりした尾根が見え、左手にも小尾根が近づいてくる。やや強引に左手の小尾根にトラバースし、尾根に乗ると、雪も締り、やや歩き易くなる。再び巡視路が右から合流し、いよいよ直登の尾根になると、1260m付近で東西に延びる主稜線に飛びだした。この辺りの積雪は50cm程度であろうか?

平坦な尾根を行くと、突然前方に大ぶりな足跡が直線的に緩い尾根を辿っている。「何処からか、先行者が登った足跡か?」と近づくと、大きな蹄が二つある「偶蹄類」の足跡、大きさからしてカモシカだろう。足跡は目前の反射板ピークの急登を避けて、右手の斜面に入っている。わずかな急登のラッセルをすると、二基の反射板のある反射板ピーク、1300mの閉曲線の頭である。

この反射板は、中部電力の通信部の施設である。「マイクロ波」による独自の通信網としてエリア内をカバーしているのだが、旧・国鉄などもこうした反射板を設置した時代があったと思う。しかし、今の時代、巡視路の荒れ具合からして、こうした通信ネットワークが有効に維持されているのか、はたまた遺物と化しているのだろうか?

北側にここよりわずかに高そうな黒木の盛り上がりがある。右手が崩れ落ちた吊尾根状からわずかに登ると、山名板もない大洞山の山頂である。地形図にはないものの、三角点が設置されているらしいが、雪に埋まってその位置は確認できない。西方に延びる尾根には1260mの標高点のある頭と、それに続く1250m程度の頭が、可愛いく頭をもたげている。道はあるのだろうか?

小雪が舞いだし、遠望は効かない。北方にぼんやり見えるのは聖高原の山であろうか?反射板ピークに戻り、軽く昼食にして登路を下ることにした。油断して歩き、踏み跡を外して、急斜面を直に降りてしまわないように・・・・・。

 ○ 2015年3月7日  ○ 天候 曇り一時小雪

国道143号線・上会吉10.32作業林道入口10.36林道終点11.07〜14鉄パイプ梯子11.42主稜線12.06〜11反射板P12.20大洞山12.26〜35反射板P12.40〜13.05林道終点13.49駐車地点14.15




                                        2015年の山へ