奥久慈・竜神峡の山 457.4m 458.9m |
奥久慈、男体山から続く尾根にある篭岩、その東を流れる竜神川がある。その川が凡そ1500万年前の海底火山の活動などで集塊岩が堆積し、その後隆起した角礫岩や礫岩の台地を穿ち、低山ながら、各地に岩峰などを残している。この竜神川の東西にある山はどんな山容の山なのだろうか?
駐車地としたのは竜神ふるさと村の駐車場。広いがさびれた感のある武生山山頂近くの施設である。この武生山と明山の間には険谷となっている竜神川が流れている。明山に行くにはその川までの下りから始まった。どうやって持ち上げたかと思うほどの大きなコンクリの塊の石段が続き、舗装林道に降り立った。
亀ヶ渕まで1.3キロのこの林道は、川底までの高さがまだある為に上流に向かうにもかかわらず、緩く下って行き、16分の林道歩きで亀ヶ渕に到着した。終点は未だであるが、竜神川を右岸に渡る橋があるので、川を渡った地点を入山口とした。ここには竜神川右岸の古い遊歩道の名残があるが、かなり荒れている。最近は、もう少し左岸林道を進んでいるようだ。
荒れた道で右岸を小さくup downをしながら進むと、右手から川を渡ってきたような山道が合流し、「明山・篭岩」という新しい標識が現れた。この後、この標識は頻繁に付けられていた。
道は明山の北側の小沢を登るようになり、集塊岩を穿った中を登ると、しばらくで右側の支尾根に出た。明山まで570mの標識がある。尾根道から斜面のジグ道になると、篭岩に続く主稜線に出た。左に小さく明山の字が添えられている。
山頂か?と思った頭は前衛峰、さらに小さなコブを越えると、正面と右に道が分かれ、正面にはトラロープが見える。「男坂と女坂」の位置付けの分岐のようだ。先行者は当然のように男坂?を行ったようだ。連続する急坂が緩くなり、右手から女坂?が合流するとすぐに明山の山頂であった。五つもの山名板が出迎えてくれた。
東には武生山から北に続く554.9mの頭が目立っているが、余り魅力的な頭ではないという。北西に続く尾根は篭岩から久慈・男体山に続いている。その男体山まで行かなければ、車のある武生山には尾根は続いていない。いづれかで、再び竜神川に下らなければならない。地形図では、登路とした尾根の更に篭岩側に、西の大久保側からの峠路らして破線路が記載されている。その破線路は武生山まで続いている。生きた道なのか、廃道なのかはわからないが、それを目指してみよう。
登路とした分岐から篭岩方面の道に入り、小山を越えた所に一つ目の鞍部がある。これを右に下っても良いのだろうが、かなり急峻に見える。もう少し先に進もう。ここから二つ目の小峰は小岩頭になり、明山方面の展望が良い所だ。破線路は、ここをわずかに下った辺りを通過しているが、入口がわからないまま、次の鞍部に降り立った。もちろん標識の類はないが、わずかに左手の大久保方面からの峠路?の痕跡がある。
さて、右手は?急な沢斜面にかすかな踏み跡もあり、古いエフもあるという。破線路とは違うものの、最近の篤志家はこれを下りているのかも知れない。いずれにせよ、竜神川までは直線距離500m余り、標高差150m余りの下りである。
落葉に埋もれた沢は次第に鮮明になり、集塊岩がほぐれたザラ石の斜面あり、わずかに流水の現れた沢から、小滝?のある沢となるが、所々にエフも見られる。道ではないが、歩いている人がいるという証拠である。眼前に大きな?滝の落ち口が見えると、右岸にか細い巻き道までがある。40分足らずで大きな流れの竜神川に降り立った。あるか?と思った遊歩道や登山道はない。転石で左岸の砂地に渡り、次のルート探しになった。
先行していたメンバーが上流を見るも、渡渉があり、上へは困難だという。左岸の笹藪の尾根にかすかな踏み跡があり、しばらく入ってみるが、どうやら340mピークに向かうようで、再び河原に戻った。川の下流はゴルジェ様になり、無理。やはり上流しかない。
「右足が沈む前に左足を出せ」とばかりに3m程を走り抜け、右岸に渡り、再び左岸に渡ると、左岸に浅い沢地形があり、伐採のテープと山道のエフがある。荒れた道は次第に明瞭になり、竜神川の右沢との中間尾根に出た。この小鞍部を越え、右沢に下り立つと、対岸により明瞭な山道が見えた。
わずかな急登をすると緩い尾根になり、標識があり、右手から亀ヶ渕からの道が合流した。もう正式な?ハイキングコースである。道の脇にはベンチが断続している。緩い登りを続けると、突然、舗装道路に出た。左手には大きな武生神社の鳥居が見える。登山口で、「周辺を散策している」と言って別れた仲間の車が迎えにきた。
車でも直下まで行けるらしいが、ここまで来て、武生山の山頂まで歩いて行かないこともないだろう。鳥居をくぐり、狭い舗装路から長い石段を登ると、梵鐘まである立派な武生神社。裏手から太郎杉の大木を見て再び車道に降り、車道の反対の山が山頂だという。一番の高みには何もなく、わずかに下って登り返したわずかな高みにきれいな四等三角点が鎮座していた。さきほどの高みにもここにも山名板はない。一分下の車道の広場に再び我らの車が待っていた・・・・・・。
○ 2015年3月15日 ○ 天候 曇り
竜神ふるさと村P9.14竜神川林道9.30亀ヶ渕9.46〜49小沢入口10.04支尾根10.22稜線10.30明山10.48〜11.03第一鞍部11.09 390m小峰11.27〜32小岩峰11.43峠?11.47〜50竜神川12.28〜13.01中間尾根13.15竜神川右沢13.22亀ヶ渕分岐13.43武生神社14.16武生山14.26
2015年の山へ
竜神川・亀ヶ渕 |
集塊岩の小沢を登る |
明山山頂 |
山上台地の武生山を |
武生山から明山の稜線を |
山名板も無い武生山三角点 |