東京の一等三角点 三 鷹 村 57.96m |
点名・三鷹村 |
三角点 |
大赤道儀室 |
口径65cmの屈折望遠鏡 1929年〜1997年に観測活動 |
三鷹市にある国立天文台にある「点名・三鷹村」の一等三角点を訪れた。広い施設は土日も開放され、見学が可能だという。手持ちの地形図では、三角点は敷地外の住宅地の中に記載されている。天文台の見学は後にしてまずは三角点の探訪にしよう。
正門前にある「天文台前」バス停からバス通りを北に戻り、「大沢台小学校東入口」交差点を西に入る。地形図を見ながら住宅地の中をクランクを繰り返しながら進むと、左手に天文台の敷地が柵越しに見えてくる。尚も進んだ角地から三角点と、案内板が見えた。何と、敷地内の柵の中である。少し戻った門から三角点を探訪した。
点名 三鷹村
住所 三鷹市大沢2−21 国立天文台内
標高 地形図:58.0m 古いデータでは57.957m
設置 1929年 関東大震災後に、1888年に設置された麻布から移転
当時の東京天文台の北端近くの塀の中に設置
訪問 2015年3月28日
三鷹村
1889年 市町村制の施行により、付近の「村」を併せて「神奈川県北多摩郡三鷹村」として発足。
1893年 調布〜立川の地域、及び田無や狛江などと共に、東京府に移管。
(私が上京した頃、現狛江市は北多摩郡狛江町であった。何故あの地が北多摩なの
かが腑に落ちなかったが、やっと納得)
1940年 北多摩郡三鷹町になる。
1950年 三鷹市となる。
これが、点名 三鷹村の由来である。三角点設置の1929年には三鷹は市でも町でもなく、村であった。
国立天文台
国立天文台三鷹キャンパスという。各地にある国立天文台の施設の中枢である。麻布では星空の観測がもはや不可能になり、三角点の移設と同じ1929年に当時、麻布にあった東京天文台が当地に移転した。東京天文台は、1888年に発足した東京帝国大学の付属施設であった。余談ではあるが、訪問時に「コスモス会館」という食堂(平日のみ)があったが、運営が「東大生協」となっていて、不思議に思ったが、これも納得である。
その後、1949年に完成した乗鞍観測所、1960年の岡山・竹林寺山観測所、1962年の堂平山観測所、1982年の野辺山観測所などを併せ、1988年に国立天文台に改組された。堂平山は1999年に廃止になったが、現在はハワイの「すばる望遠鏡」や、20ヶ所の国や地域と共同で設立したチリの「アルマ望遠鏡」の観測解析なども行っている。
改めて正門で見学表に記入し、パンフレットをもらい(入場無料)、軽く見学しただけで、優に二時間はかかってしまった。
2015年の山へ